• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月06日

イラスト・ギャラリー56(仮面ライダー・旧1号)

〜原 点〜


 

そもそも「ライダー」の名前があるのも、すべてはこのマシンの存在ゆえである。」(「講談社オフィシャルファイルマガジン 仮面ライダー1」より)


サイクロン号あっての仮面ライダーです。または、バイクに乗るいでたちをヒーローにしたのが仮面ライダーであるということ。

このシンプル且つ強烈なインパクトがあったが故に、仮面ライダーは40年以上もの歴史を作ってこられたのだと思うのです。サイクロン号の加速によってベルトの風車が回りエネルギーを蓄積し変身に至る…。ヒーローとしてのコンセプトを見事に具現化しているではないですか(^^)。偉大だ…偉大すぎる…。

幼い頃、石ノ森章太郎先生の原作の絵と、実写のライダーが結構違うのが不思議でした。もちろん原作のライダーの格好良さはその世界観においてベストだということは疑う余地はありませんが、実写にした時にあのままではどうかという思いは正直あります。しかし、実写のライダーは原作のデザインを損なうことなく、立体にした時に素晴らしくカッコいいものになっています。これはマスク&スーツを制作するスタッフの極めて高度なセンスと技術の賜物だというほかありません。「仮面ライダーTHE FIRST」はじめ、平成版のライダーも同様です。デザインより立体の方がカッコよく見えるんです。あらためてその匠の技に敬服するしかありありません。ちなみに現在は「レインボー造型企画」という会社がほとんどの特撮のスーツを作っていると思います。「宇宙刑事ギャバン」の蒸着スーツも30年前にこの会社が作ったものなのです。EDで必ずプロットされてるはずです。クルマとは逆ですね…。クルマの場合デザイン段階の方がかっこよく、出てきた実車はそれなり。まぁ、これは仕方ないですけど(苦笑)。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さて、旧サイクロン号。当時はフルカウルのバイクなんて見たことなかったこともあり、男子が熱中するに十分なインパクトでした。ちょっと0系新幹線に似た顔も親しみ易さを醸し出していますが、シンプルで極めて美しく、また6本出しのマフラー(上の4本はダミー)が特別な性能を表現しています。劇中では、よくあるバイクの「ブゥォォーン」というマフラーからの音ではなく「ビュイィィーン」という、何か、たくさんのギヤが回っているようなサウンドなのも悶絶ポイントでした。サイクロン号はその後、アクション重視のセミカウル版になり「新サイクロン号」の登場をみるわけですが、これもまた素晴らしいデザインで、こっちがサイクロン号のデフォルトという人も多いことでしょう。




今回のイラストの元はよく使われる有名なスチール写真ですね。仮面ライダーがなんたるかを一発で知らしめるに足る、一番好きなショットです。イラスト化にあたっては少々パースをつけてサイクロン号の前方を拡大、ライダーの頭部を微妙に縮小してみました。旧1号のテカテカしたレザー製のスーツはバイクによくマッチしていますね。「仮面ライダーTHE FIRST」のリファイン版ライダーもレザー製でした。

今回もAdobeイラストレーターCS4で作成。覚悟していたとはいえ、エラく時間がかかってしまいました(仕事の合間の作業だしね)。特にサイクロン号のタイヤ&エンジン回りの作業で死にかけました(^_^;)。

そして、テンションを高める為にもちろん、「レッツゴー!ライダーキック(主題歌)」を聞きながらの作業だったことは言うまでもありません!(笑)。
ブログ一覧 | イラストギャラリー | 趣味
Posted at 2012/12/06 10:05:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

街の様子
Team XC40 絆さん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年12月6日 21:08
こんばんは~(*^_^*)

いや~感動しました♪


仮面ライダー1号、素晴らしいです!

息子と一緒に見て、絶賛してました。
コメントへの返答
2012年12月7日 7:21
こんにちは!

ありがとうございます。
今後の励みになります(^^)。

旧1号は地味ですが、何か魅了して止まないものがあるんですよね。
2012年12月6日 22:56
いやぁ~いつもながら素晴らしいの一言です!!
「ライダー」ですからね

レッツゴー!ライダーキックを聞いて
テンション上げながら作業する
タジマーK7さんを想像したら
少し楽しかったです  (^^ゞ
コメントへの返答
2012年12月7日 7:25
こんにちは!

ありがとうございます。
やはり「基本形」とうか原点と言われるものは、余計な物がついていない分かえって美しさを感じさせますよね(^^)

仕事じゃないから単純な作業になると飽きるので、色んな対策を立てています(笑)

2012年12月6日 23:11
こんばんわ。

クリックして大きい画像にしないと、スチール写真を貼ってるのかな?と思わせるほどの精緻なイラスト!
いつもながら、素晴らしい!!

最近ではライダーとは名ばかりで、バイクの出番が少ない仮面ライダーも多いですけど、やはりバイクと人馬一体でなければ仮面ライダーではないですよね!

私は、6本マフラーにタダモノじゃない感を感じてました。
そんなモンスターバイクを操るには、改造人間じゃないとダメなんと納得してました。

コメントへの返答
2012年12月7日 7:31
こんにちは!

ありがとうございます。
あくまでもイラストなので写真と同じにはしないとう意識は常にあるんですけど(^^)…もっとパッと見、イラストっぽくしたいなと思います。

>やはりバイクと人馬一体でなければ…
そうなんですよ、老害と言われようと、ライダーネタの度にそこだけは協調したくなるんですよね(^^)。おもちゃのベルトなんてつけてもらいたくないと(^_^;)。

私も6本出しマフラーにシビれた一人です!
2012年12月7日 21:15
レコードのジャケットなんかにも
使った有名なカットですね、

確か千葉館山ロケ
第3話さそり男の時の
ショットかと記憶しています。


しかしイラスト・・・
ホンモノの写真かと
見間違う出来、

いつもながらに
タダ唖然と関心と
スバラシイの感想しか
でてきません
お上手を超えて
何と言えば良いでしょうか?


マフラーは上4本ダミーと
ありますが、
(そう紹介してる文献が多いですね)

私は下4本がダミーと
考察しています、

煙の吹き方(出方)もですが
上のマフラーの継ぎ目から
オイル垂れている跡が
今回描かれたイラストでも
シッカリ書き込まれていますね、

ベースはスズキT200、
(コレをT125だと言う人もいますが
細部を良くみると200だと分かります)

1968年頃の2サイクル車が
ベースです、
(ちなみに青色の車体です
フロントフォークに塗装の剥がれがアリ
ソコで確認できます)

京本政樹(字あってます?)さんが
レプリカで再現していますね
10年ほど前にバイク雑誌に
紹介されてました、

ベースが見つからずに
(不人気車・苦笑)
苦労したとか、

今もあるのでしょうか
気になります・・・。



コメントへの返答
2012年12月8日 10:09
こんにちは!

>第3話さそり男の時の…
そうだったんですね。流石!詳しいですね(^^)。
おそらく同じときに撮影されたと思われる横から見たカットも好きで描きたかったんでが、いかんせん資料がないですね〜(^_^;)。
何にしても伝説の始まりにふさわしいインパクト!

>マフラーは上4本ダミーと…
そうなんです、文献等ではそう書かれているんですよね。
下4本がダミーの件、なるほど説得力に溢れています。もしかしたら劇中で確認できるシーンがあるかもしれないですね。

ベース車、200ccだったんですね。私も125くらいかと思ってました。オンロードでアクションには不向きだったとは思いますが、やっぱりこのサイクロンが一番好きなんですよね。

京本政樹氏のレプリカは何かの雑誌(だったかな)で見たことあります。
他でも、多分別のベース車のレプリカもあったような…。初代サイクロンにぞっこんなオヤジはまだまだいそうですね(笑)

それはライダーとサイクロンが一体だったからこそでもありますね。昨今のライダーのバイクなんて見ていても名前も知らないものばかり。

オヤジの戯れ言と言われようと、「ライダーはバイクあってこそ」と、多少のイヤミも含めて言い続けていきたいと思っています(笑)。
2012年12月8日 10:22
さすが、プロなクオリティですね。

ところで質問なのですが、タイヤのトレッドの模様などもフリーハンドで描いておられるのですか?
それとも、模様を作成してから歪みツールであわせているのでしょうか?
コメントへの返答
2012年12月8日 18:00
こんにちは!

ありがとうございます!
タイヤのトレッドもすべてイラストレーターのパスでコツコツ描いております。
歪みツールとかで簡単にできればいいんですけどね(^_^;)。モノによって使い分けられればと思いますが、今回は手作業の方が見映えが良いと判断しました。おかげで死にかけましたが(笑)。
2012年12月8日 10:40
第12話「ヤモゲラス」退治後
立ち去るシーンで
後方上2本からの排気が出る
シーン見られます、

レプリカは様々なバイクで
作られていますが
京本さんのはホントに
ホンモノに忠実ですね、

例のフォークの色ハゲは
わざわざ「ペイント」して
再現、
(笑)

ワイヤー類はグレー色の
(黒ではなくグレーが多いです当事は)
わざわざ探して装着したりと、

カウルは「クレバーウルフ」と言う
2輪のカウル専門店がわざわざ
作り出した一品モノですね、

ドコかに雑誌があると思うんですが・・・。
(苦笑)


旧サイクロンはコノA?Bタイプと
立花マーク下にダクトのある
タイプと2つありますね、

ダクト付きはジャンプした際に
タイヤが当たってしまい
欠けてしまったようです、

ドコかの映像で確認できますね。


私も旧サイクロンそして改造サイクロン
大好きですョ、

改造サイクロンのベースは特定が
難しかったですが
ホンダのCL350のようですね
一文字さんが初めの頃
普段乗りに使っていたアレです。


・・・長文連コメ失礼しました
ヤッパリ好きなので・・・。
(笑)
コメントへの返答
2012年12月8日 18:11
こんにちは!

コメントありがとうございます。

おっと、やはり本編で確認できるんですね!
話数まで…、もうcanonさんの詳細な知識には頭が下がります(^^)。

京本氏のこだわりようはハンパないですね(笑)。ウルトラマンの模様のウエットスーツも制作してましたよね。フィギュアの原型も作ってたり…こっちの方も仕事人ですねぇ(^^)。

>旧サイクロン…
放送当時買ったサイクロンのプラモは、ダクト付きだったように記憶しています。本来はこっちだったんでしょうが、個人的にはダクトがない採用版の方が好きなんですけどね。

改造サイクロンはホンダなんですね。
それにしても排気量があがっていながら、あれだけのバイクアクション…。今見ると「結構無茶してるな〜」と思いますが、本物の迫力がビンビン伝わってきます。
2012年12月9日 14:00
素晴らしいです。感動しました。(^^

仮面ライダー1号は私にとって原点です。今もフルカウルのバイクに乗り続けているのは、このサイクロン号のインパクトがあまりに大きかったからだと思います。

THE FIRSTの'04CBR1000RRも素晴らしい完成度ですね。ライダーのコーナリングフォームが「乗れてる」感じです。(^^
コメントへの返答
2012年12月9日 19:58
こんにちは!

ありがとうございます!

実は私も免許はないのにバイクへの憧れが今もあります。子どもが手がかからなくなって、趣味に予算を回せるようになったら、大型免許を取って…とおぼろげに思ってたりします。

やはりそのきっかけはサイクロン号なワケで、私にとってのバイクとはwata-plusさんと同じく、フルカウルのロードバイクなんですね(^^)。

ホント、三つ子の魂百までです(笑)

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation