• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月02日

イラスト・ギャラリー119(仮面ライダーBLACK RX)

〜 君は戦う人になれ 〜

alt

1988年10月〜1989年9月放映。前作『仮面ライダーBLACK』の続編なのはタイトルからして一目瞭然ですが、内容はかなり明るめの真正ヒーロー的なものになりました。特に主人公の南光太郎(倉田てつを)さんが、同一人物とは思えないくらい天真爛漫な性格に変貌(^^)。

『仮面ライダーBLACK RX』は、今でこそ当たり前の多段変身の先駆けでもあり、専用バイクはもちろん、クルマまでも従え、さらに宇宙刑事よろしくレーザー光の剣で敵を粉砕。当時の東映の技術と演出の集大成といっても過言ではないものでした。

「メタルダー」といい、この「BLACK RX」といい、バブル期真っ只中とあってか予算のかけ方が半端ないです。車両の台数や規模、着ぐるみの質と数量、爆発の異常な火薬の量とか…何かに取り憑かれていたとしか思えないくらい無茶してます!(笑)。

   ▼爆発の照り返しからみて、CGではないです!
alt

   ▼ライドロンはガルウイング!(ベース車はマツダ サバンナRX-7)
alt


   ▼ボンネットに乗せて不整地を激走。手を離したら間違いなく轢かれるハズ。
alt

   ▼変身後も個別にマシンが用意されている!
alt



残念なことに『仮面ライダー』のテレビシリーズはこのRXをもって一旦終了、次の「仮面ライダークウガ」まで約10年も待たなければなりません。その間を埋める単独作品として「仮面ライダー真」「仮面ライダーZO」「仮面ライダーJ」があります。この3作はそれぞれ異色ではありますが、凝った作りでどれも佳作。必見の価値ありです。

それにしても「BLACK」「BLACK RX」のライダーキックのフォルムの美しさは随一(^^)。スーツアクターは岡本次郎氏。現在でも現役です!ちなみに「RX」でゲスト出演したライダーマンのスーツアクターは平成ライダーのほとんどを演じている高岩成二氏とのこと。

alt



最後に圧巻の「仮面ライダーBLACK RX」(song by 宮内タカユキ)主題歌をどうぞ。
この歌を聴くと感動で鳥肌が立つ私はおかしいですか(笑)
ブログ一覧 | イラストギャラリー | 趣味
Posted at 2018/06/03 00:12:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

マチ付きエコトートバッグ
zakiyama @ roadstinさん

今更反論?…
伯父貴さん

愛車と出会って7年!
D.α.iさん

この記事へのコメント

2018年6月3日 2:33
懐かしです。小学校入学した年に放送してましたw TBS(毎日放送?)最後の仮面ライダーだってような😅

メタルダーは、空飛ぶ赤いファミリアに乗っていましたね。玩具を持っていましたw
コメントへの返答
2018年6月3日 20:36
こんにちは!
miyajiiさんがまだ小学生の頃だったとは…!
まさにBLACK、RXのがライダーに触れた原点ですね(^^)。
仮面ライダーもキー局がコロコロ変わってたりして、そのお陰で鹿児島の田舎では放映されない作品がありました。

>赤いファミリア…。
変形するヤツですね。メタルダーもサイドカーとクルマですから、なかなか恵まれたヒーローです(^^)。
2018年6月3日 7:23
あぁ昔の思い出が
よみがえります!
幼稚園児の時の記憶に
鮮明に残っています(笑)
・・・年がバレますね(;^ω^)

ライダーのフォームチェンジって
RXが元祖だったんですね!
ピンチのたびに姿を変えて
危機を乗り越える
「パワー」の「ロボライダー」
「スピード」の「バイオライダー」
でしたっけ?
放送をワクワクしながら
当時は観てましたね♪
コメントへの返答
2018年6月3日 20:45
こんにちは!
SHIRASUさんは幼稚園時代ですか…!やっぱり皆さんお若いんですよね(^^)。

>RXが元祖…
そうなんですよね。厳密に言うならストロンガーのチャージアップも含まれるのかもしれませんが、あちらは一部だけだったので(^_^;)。

ロボライダー、バイオライダーは賛否あったみたいですが、今思えばこれもアリだったなぁと思います。強烈な印象を残していますもんね。

SHIRASUさんはじめ、当時の子供達がワクワクしながら見ていた事こそ、この作品が成功だったと言う事です!
2018年6月3日 10:18
 深い考察!楽しいです~(^o^)
 
 バブルの影響は、色々な処に有るんですネ~!
 
 生でちょっと見ていて、お客さんの子供さんと話が合いました(笑) (^o^ゞ
コメントへの返答
2018年6月4日 0:49
こんにちは!
ありがとうございます。
ほっとくと延々と語ってしまいそうなので、それなりにセーブしてます(笑)。

70〜80年代は子供も多かったし、それなりにお金のかけ甲斐もあったでしょうね。

同世代だと五人に一人は仮面ライダーファンがいるという独自の研究結果が…(^^)
2018年6月3日 13:38
予算が有るってのは
火薬の量まで影響が出るんですね!
(^_^;)

でも、無茶して危険を冒すのとは
別問題だと思うんですが・・・

まぁ~世の中が浮かれた時代なので
その辺の感覚も若干麻痺
してたんでしょうね?  (・_・;)
コメントへの返答
2018年6月4日 10:43
こんにちは!
今でこそCGで街中でも爆発させまくりですけど、ホンモノの爆発はロケ地(主に埼玉県寄居市)も決まってるでしょうし、色々金がかかってるかと思われます。

見る方からすると「これは無茶だろ?」と見えますが、作る方はもしかしたら厳密な計算の上やってるのかもしれないですが…少なくとも現在よりはトリッキーな現場だったろうと思います(^_^;)。
2018年6月3日 15:05
こんにちわです
こないだまでユーチューブの
東映チャンネルで無料で
全話放映していましたね
最後のほうの数話を見ました(笑)
ヤッパリ昭和ライダーに尽きますわ。


マックジャバーとロボイザーの2台は
イタ車の「ビモータ」に似てる(笑)
実際そのまま売れそうなデザインで
結構好きだったりします、

ちなみにフルカバードされちゃってるので
ベースが分かりづらいのですが
上の2台がスズキRA125
アクロバッターがRH250
バトルホッパーはRA125らしいですが、
(未確認です)

あとガテゾーンのストームダガーは
ホンダNS250R
南光太郎はスズキRZV250ガンマと言うトコロでしょうか、

ちなみにボスガンが大好きです(爆)。
コメントへの返答
2018年6月4日 10:56
こんにちは!
東映チャンネルで見てたんですね!アレを見出すと止まらなくなりそうで…自制するのがツライ(笑)。
昭和ライダーは定期的に無性に観たくなります。
特に旧1号編は中毒性がありますね(^^)。

>マックジャバーとロボイザーの2台…
おっしゃるとおり、スゴくシンプルで市販でもありそうですよね(ロボイザーはシンプルすぎるかな)。初めて見た時はスッキリし過ぎかなと思いましたが、劇中だと違和感もなく、また主役を喰ってないところも良かったです。

ベース車、流石詳しいですね!
バトルホッパーもですが、結構な高さのジャンプもしてましたよね。

私、高畑淳子さんが演じるマリバロン様の演技がツボでした。
高畑さん、ジャスピオンでも敵幹部をやってましたがどちらもはまり役でした
2018年6月4日 13:05
こんにちは(^_^)
何かしらのコメントしたいのですが、BLACK〜RX、共に全く観てないのでコメントしようがありません(苦笑)
私にとってのライダー熱中時代はストロンガー(途中)で終わりましたw
これも昭和ライダーなんですよね。

このあたりから、ライダーの体型が変わってきた(スマートに…)と感じるのは私だけでしょうか(^^;
コメントへの返答
2018年6月4日 23:33
こんにちは!
マニアックなネタにコメントありがとうございます。
栄光の七人ライダーはもはや日本の文化となっています(…と信じている:笑)が、BLACKとRXに関しても現在でも根強いファンが多数おります!この2作はそれまでの作品から一気にレベルが上がっており、石ノ森先生の原作もあることからインパクトは大きかったですね。

着ぐるみのクオリティも格段に進化していて、マスクも小さく作れるようになり、頭が小さく見える事でスマートに見える効果もありますね。
2018年6月4日 20:17
こんばんわです
続けてお邪魔します(笑)
旧1号もやってますよね!!

こないだ見たのはコブラ男の回でした
もう2号編になってますかね?


マリバロン・・・若いなぁ高畑さん(爆)。
コメントへの返答
2018年6月4日 23:40
こんにちは!
コメントありがとうございます!

仮面ライダーシリーズはアマゾンプライムで視聴してまして、こちらは一応期限がなく、全話を何時でも見れるので、気になる回をランダムに観たりしています(^^)。プライムになければYoutubeですね。いい時代になったものですね〜(^^)。

コブラ男の回は既に藤岡さんの声が別の声優さんになってて、事情を知っているだけに複雑な気持ちだったりします。
2018年6月10日 12:03
こんにちは。
ブラックの小顔には驚きましたね。
スタイル的には抜群にカッコいいと思いました。
岡本次郎さんは映画版ハカイダーやG4も演じていてパワフルかつ繊細な演技を見せてくれます。本当にカッコいいです。

RXのオープニングは大好きです。
疾走するアクロバッターと宮内タカユキさんの唄が素晴らしくマッチしていて強烈な印象となっています。バイクに乗っているとこの主題歌が脳内再生されますよ。=^_^=
コメントへの返答
2018年6月10日 21:03
こんにちは!
ブラックからスーツのクオリティが格段に上がりましたよね。宇宙刑事などで培ったものがライダーにも活かされたのでしょうね。マスクもしかりで、ギリギリまでヒトの顔にビッタリの造型みたいですね。それも材質の特性や面強度など、複雑なノウハウのたまものだと思います。

岡本次郎さんのブラック&RXのキレのあるしかも美しいアクションには痺れました。

>RXのオープニングは大好きです…
ですよねー!疾走するというか、もう爆走とうか。スーツアクター、コワくないのかなと余計な心配をするレベルです(笑)。宮内タカユキさんの特撮ソングはどれも素晴らしく、今だに背中に電流が走ります(^^)

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation