• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月29日

2020年9月の日常

8月の猛暑日の連続攻撃とは打って変わって、9月は雨か曇りの日が多い印象でした。晴れたと思ってもすぐに天候が変わりにわか雨やいきなりの雷雨…。
ただ、去年のように大きな台風の直撃が今のところないのにはほっとしています。このまま穏やかな秋でいて欲しい。


●カバー
何者かは分かりませんが、間違いなくプロのミュージシャンでしょう。日本のアニメや特撮の曲をカバーして数多く発表してくれてます。演奏も歌唱も激ウマ!

それ以上にとにかく作品に関するリスペクトがヒシヒシ感じられる。オリジナルの素晴らしさをさらにブラッシュアップしている感じ(^^)。

▼「仮面ライダー555」のテーマ。カッコ良すぎて泣ける。


クールジャパンの良さは海外の方がよくわかってる。


●父さん、こんな旧いものを…
少し前にカーラジオで聞いた、トヨタが絶版車の部品を製造して販売するというニュースがとても気になりました。
在庫や図面が残っているものはもちろん、中には図面が残ってないものも現物から図面を起して、あらたに生産するとのこと。素晴らしい、やるなぁトヨタ(^^)。

ちょっと感動したので検索したら、詳しく書かれたサイトがありました。モータージャーナリストの島下泰久 氏の記事です。
トヨタが今、「旧車用パーツ」に力を入れる理由』→

〜以下引用〜
『利益度外視の文化事業は、会社の経営状態が悪くなったとき、真っ先に打ち切りの対象となる。それでは文化は持続できない。』
『パーツが売れればビジネスとして成立し、それは古いモデルが維持され、その価値が残ることにつながり、結果としてヘリテージカーの文化が熟していく。そして、それが新車の販売、ブランド力向上にもつながっていくという循環を、彼らはよくわかっている。』
〜引用終わり〜

3Dプリンターも活用されるというのが現代のビジネスらしいですね!
クルマは実用的だけど趣味性が占める割合も非常に高い。新車が全てではないんですよね。
旧車とそのオーナーの期待に応えることが結果的にはブランド価値と文化を作る。フェラーリやポルシェは不況も関係なく、いやまして売れるんだそうです(買う層が別格というのもあるけど)。

古いクルマに増税するなんて愚策は、結局文化の先細りを招くんじゃなかろうか。
スポーツカーのようにちょっと特殊で売れにくいクルマでも、メーカーのイメージアップと宣伝になる存在もあるんですよね。見えない多大な貢献をしているはず。

こんなにもたくさんの自動車メーカーが存在する国もそうはありません。まさに国の基幹産業のはず。ならば文化も一緒に育て、継承していかなくてどうする。

少し前に某メーカーのCMで、自社の旧型スポーツカーをEVと比較して貶めたものがあり顰蹙を買いました。そういった発想が出る時点で、すでに勝負がついてしまっているような気がするんですよね(苦笑)。

余談ですが、2018年に劇場公開された映画「マジンガーZ / INFINITY」で活躍するマジンガーZは昔の設計図をもとに3Dプリンターで部品を作り、組み立てられたものでした(^^)


●旧車?
ウチのゴルフは2006年式で14年経過。事務的にみれば古いのかもしれません。

80年代後半、日産プリンス神奈川本社で派遣のプログラマーとして仕事をしていました。バブル期で日産が一番勢いと元気があった時代です。ちょうどフェアレディZ(Z32)や、スカイラインGT-R(R32)復活して、発売日などディーラーはお祭り騒ぎの様相でした。電算課の社員もお客様対応に臨時で駆り出されたりしてましたから(^^)。

さて、復活したR32GT-Rのひとつ前のスカイラインGT-RはケンメリGT-R。1973年にわずか197台の生産のモデルで間の期間が16年。R32の時代、たった16年前のクルマは既に『旧車』の認識でした。

▼ケンメリスカイラインGT-R(KPGC110型)
alt

▼超感覚スカイラインGT-R(BNR32型)
alt
画像はウイキペディアより。

『旧車』…どちらかというと素人にはハードルが高いマニアックな(主に)中古車。『GT roman(西風著)』に登場するクルマたちもそうですね。

しかし現在では20年前の車でも『旧車』な感じはないです。あくまでも個人的にですが、90年代初頭で「ちょっと懐かしいかな」というレベル(^^)。個人的に『旧車』というとやはり70年代までで、社会人新人の頃から認識が変わってないんですよね。80年代中盤のZ31やバラードCR-Xでさえ『旧車』とは思えないんですよ(「ネオ・クラシック」とでもいうのかな:^^)。

しかし、平成生まれ世代からするとウチのゴルフも『旧車』になるのかなぁ(笑)


●衝動買い
近所のブックオフに偵察に行った際に手が勝手に動いてしまって…(^_^;)。
alt

▼早速、新1号ライダーを乗せてみました。
alt

いや〜カッコいい、やっぱこれだね〜♪
できれば旧1号&旧サイクロン(フルカウル)も欲しいのですが、とんでも価格になっていて当分無理。しばらく価格動向をチェックするしかない。


●いい季節
涼しくなって、サイクリング再開です。
横浜は坂道が多いので、ホント鍛えられますよ(苦笑)。
その分いい景色を眺められるのがご褒美になりますけどね。

alt
alt

▼ゴルフの運動もぬかりなく。市内某所にて。
alt
alt

ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2020/09/29 18:53:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

首都高→洗車
R_35さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

首都高。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2020年9月29日 19:32
こんばんわです
ドコで価値観が狂ったのか?
建造物とかそれこそ
数百年前のモノを大切に保存して
重要文化財にするのに、

たった50年くらい前の
競技場を壊してしまう(怒)、

歴史と文化はセットで
ソノ中に我々もいるのです、

ドコかの誰かがおかしい
例えばメーカーの人物とか、

ニッ○ンは最近は
240Zとかに
キムタ○さんに乗せたりとか
また「やっちゃった」感ありますね
どうしたいのやら(苦笑)。
コメントへの返答
2020年10月1日 8:08
こんにちは!
コメントありがとうございます。

工業製品だけではなく、建築物やそれこそ風景だって大切に残しておくべきものがありますよね。

おっしゃる通り、50年なんてあっという間。
どうせ建造するなら100年くらい耐久性のあるものができるようになるといいんですけどね。
地震や台風など自然災害が多い日本は大変だと思いますが、日本でしかできない技術だと思います。

本来日本の技術って、実体を作るだけでなくシステムもセットで評価されてきたと思うんです。
旧いものを残していく知恵が結局は生き残っていくことになるような気がします(^^)

>キムタ○さんに乗せたりとか…
そうなんですよね〜(苦笑)。
ニッ○ンだけではく、近年印象にのこるクルマのCMってなくなりましたね。
2020年9月29日 22:27
以前のトヨタは正直、嫌いでしたが
社長が豊田さんになったから
かなり印象変わりましたね!
今はとっても魅力的です
ホンダにも見習ってほしい所が
多々あります・・・

やっぱり、古い車の部品は
切実です・・・
(^^;)
コメントへの返答
2020年10月1日 8:21
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>社長が豊田さんになったから…
社長自ら、純粋にクルマ好き、運転好き、レース好きですもんね。

TOPのマインドが社内の空気を変えるんでしょうかね(^^)。
昔はそういった誰もが知ってる名物社長が多かったように思います。

>やっぱり、古い車の部品は…
ですよね。
メーカーは製品を永く大切にしている人に、もっと力を入れるべきだと思います。
2020年9月29日 22:39
「仮面ライダー555」
好きですよ。
ツキイチはDVD観ますね。
ゲームもやるし、フィギュア見つつ酒を飲むのが楽しい。
しかし、歌ウマですね。
ISSA顔負けじゃないですか。

本田宗一郎が亡くなる前はホンダも、部品がなければ生産してくれていたんですけどね。
コスト、部品を保管する倉庫の費用削減で、それもいつの間にか消えてしまい、それをトヨタがやっているのには驚きです。

ちなみに私も80年代に座間工場でVWのサンタナやRZ-1を造っていました。プレセアもあったっけ。
そんな関係でブルーバード乗ってましたよ。
コメントへの返答
2020年10月1日 15:42
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>ツキイチはDVD観ますね…
かなりディープな部類ですね(笑)。
私は本放送は見逃していたのですが、のちにDVDやネットで全話視聴してファンになりました。
次回が楽しみで仕方ない作品の一つになりましたね。

件の動画は変に「俺アレンジ」してないところに好感が持てます。
ISSAさんも仮面ライダージオウの主題歌も歌ってたり、THE FIRSTではショッカーの幹部だったり、結構ライダーと縁が深いアーティストですね。

>VWのサンタナ…
日産プリンスでも扱っていて、よく観察していました。
当時の国産車とはまったく違う雰囲気でしたけど、日産がライセンス生産しているのは当時結構意外でした。
プレセアとかも日産のデザイン力の高さを見せつけてくれた一台だったと思います(室内は少々窮屈でしたね;苦笑)。
2020年9月30日 12:26
たった10数年前で旧車扱いとは···

でも確かにウチの足として活躍していてくれたプジョーの106も(先月オカマ掘られて現在不動ですが)よく「古いの大事に乗ってますね~」って声をかけられます。

不本意ながらコレでも私にとってはエアコン・パワステ・パワーウィンドウ装備の現代車なんですケド!!
って声を大にして言いたい。
(笑)
コメントへの返答
2020年10月1日 15:55
こんにちは!
コメントありがとうございます。

古いクルマとか旧車とか、それぞれの認識に差はありますよね。
プジョー106とかまだまだイケると思います(^^)。

輸入車は見た目年齢不詳なモノが多い感じがしています。ゴルフだと代々デザインがあまり変わらないので、古いとか言われないですね。
クルマに疎い人だと現役だと思ってる人もいたりして…(笑)。

私もエアコン・パワステ・パワーウィンドウ、あとカーナビがあれば十分現役で、それ以上の装備はあまり求めないですね。
2020年11月12日 0:12
お疲れ様です♪

555好きな自分は
OPのメロディだけで
テンション上がります♪

新サイクロン号も
ライダーとバランス取れてgood♪

しかし、
それに対し
現在やっている
仮面ライダーセイバーは
デザイン見た時から嫌な予感がし
開けたら やはり・・・・

この脚本家さんを極端に
毛嫌いなどしている訳ではないのですが
平成ライダー以降で
見るのやめたのは
ゴーストとセイバーで
偶然にも 同じ脚本家さん。。。
(^^;;;

ん~~~~
なぜでしょう??(謎)

ゼロワンは 
すごく好きだったのですが・・・。
(^^;
見るのやめたのは

コメントへの返答
2020年11月12日 22:57
こんにちは。
コメントありがとうございます!

555のテーマ曲は、平成ライダーの中でも一番好きかもしれないです(^^)。
何度聞いても飽きない超カッコいい名曲ですね。

>ライダーとバランス取れてgood♪…
片足をついてそれっぽく撮りましたが、走行状態のポーズだと結構苦労します(^_^;)。

ライダーに合わせて作られているようで、思ったより存在感のあるサイズで満足してます。
願わくば旧サイクロンと旧1号も欲しいですね。

>仮面ライダーセイバーは…
実はまだ観てないんです。
デザインがどうも…なライダーは最初から見るのがつらいというか(苦笑)。

ゼロワンは久々にカッコいいと思ったのでワクワクしながら見始めましたけど。

正統派のクウガやアギトからもう20年経つので、1周したということでそろそろ奇を衒わない王道でもいいように思うんですけどね〜(^_^;)。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation