ブーム時の「フェラーリ512BB」の最高速が302km/hに対しガチライバルの「ランボルギーニカウンタックLP400」が300kmだとか、最高速/馬力表示は特に興味津々で見比べていましたね。アニメ/特撮についても内部図解同様スペックから想像力が鍛えられました。
ヒーローの身長・体重で有名どこは、何と言っても「ウルトラマン」の身長40m/体重3万5千トン、「コンバトラーV」の57m/550トン。この2者のデータは日本人の基礎知識(笑)。
小学生時代、5年ほど鹿児島県種子島に住んでいたことがありました。種子島宇宙センターのロケット発射台の高さが50m弱(当時)でして、「マジンガーZがあれくらいで、グレンダイザー(30m)がこれくらいで、コンバトラーは発射台より少し高いんだ…」と、妄想しながら時間を忘れて発射台見上げていたことを思い出します(^^)。
ヒーローのこうしたスペックですが、詳しくみていくと色々気になる部分が出てきます。突っ込むのが無粋なのは百も承知ですけど「愛ある気付き」ということでお許し願いたい(^_^;)。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ヒーローにとって数値が踊るスペックは切っても切り離せない、また映像の演出にも繋がる重要なアイテムといえます。
基本は製作者側が公式に設定したモノですが、特に昭和の緩い時代は児童誌などの企画で独自に記載されたのがそのまま公式設定になった例もあったとのこと。
例えばウルトラ兄弟の長兄ゾフィーの必殺技「M87光線」。87万度という光線の温度がその由来というのが公式設定ですが、実は光の国のある「M78星雲」をもとに「M78光線」となるはずが誤植で「M87光線」で印刷されてしまいそのまま公式な名称となったとか(諸説あり)。「シン・ウルトラマン」の「ゾーフィー」なんかも初代マン放映当時の児童誌ネタからですよね(笑)。
「初代ウルトラマン」、「ウルトラセブン」、「新マン」、「エース」、「ウルトラの母」の身長は40mです。しかし「タロウ」でいきなり53mになり、以後登場のウルトラマン達は基本50m前後の身長になります。タロウの身長を見た小学校低学年当時の私は非常に驚きました。「ウルトラの父(45m)」よりデカイではないか!
ちなみに「レオ」(52m)、「アストラ」(50m)、「ウルトラマン80」(50m)。ジジィの「ウルトラマンキング」に至っては58m!
しかし兄弟勢揃いのシーンでは皆同じ位の身長である。これにより幼少ながら設定を脳内変換して視覚的な疑問を排除する術を身につけてしまったのでした。コドモのアタマは柔らかいのです(^^)。
ちなみに、40mのウルトラマンを成人男性の平均身長170cmとすると、53mのタロウはなんと225cmになります。身長の設定はあくまでも「強さの象徴または期待」として許容し、本来作品が伝えたい真意を汲み取れる感性を備えていることが正しい大人というものです。
▼公式設定通りの絵柄だとこうなる。
(©︎円谷プロ ©︎ぴあ株式会社 「ぴあMOOK ウルトラマン ビジュアルブック」より)
次に年齢を見ていきましょう。
初代ウルトラマンの年齢は20,000歳です。長兄ゾフィーは25,000歳。セブンは17,000歳。新マンはセブンと同じ17,000歳。エースは15,000歳。タロウは12,000歳。レオ&アストラは10,000歳…となります。で、セブンの息子ゼロが5900歳。タロウの息子タイガは4,800歳。キングは圧巻の30万歳!
これまた人間の年齢に換算すると、ウルトラマンゼロが5900歳で16〜17歳相当と言われているのでそこを基準にするとタイガが15歳位。
初代ウルトラマン は57歳、セブン&新マン48歳、エース42歳、タロウ34歳、レオ28歳となります。ゾフィーは71歳…さすが隊長いや会長か(笑)。
ゾフィー、初代マンからみたら、セブンやエースあたりはまだまだ働き盛りです。レオも貫禄がついてきたとはいえ新進気鋭の主任クラスといったところか…(^^)。
しかしここで問題が…。ウルトラの父は160,000歳、母は140,000歳とのことで、上記と同じ公式に当てはめると、父が457歳、母は400歳…キングのお爺ちゃんは857歳となるのです。
ウルトラ族の成長を人間と同じに考えてはいけません。人智を超えた超能力と科学力をもってすれば何ら問題はないのです(^^)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
誰もが気になる巨大ロボットの大きさ。
「マジンガーZ」が18mなのに対し「グレートマジンガー」は25m。「グレンダイザー」は30mです。「ゲッター1」は38m、「ゲッタードラゴン」は50mです。東映まんがまつりでダイナミック・ロボ達が共闘した映画でも身長はみな同じくらいでした。これもウルトラ設定同様、身長の数値は見た目のサイズの差ではなく、数値がデカイほど強く見えるだろうという企画時の提案にすぎません。
▼こうしてみるとマジンガーZとグレートマジンガーの差に驚く。
(WEB画像収集サービス「Pinterest」より)
スーパーロボットでは「コンバトラーV」や「ガイキング」で50m級が普通で、「マジンガーZ」の18mがえらくちっちゃく思えたのも確かです。そんな中、RX-78-2ガンダムが18mだと知った時も逆にその小ささに驚きました。同プロダクションの前作品「ダイターン3」の身長は120mで、ガンダムは一気に85%も小さくなったのです。しかしそれこそガンダムがリアル路線たる所以。以後のリアル系ロボは10m台、さらに小さくなっていきました。
とはいえ実際に18mのガンダムの迫力は圧巻。30mのリアルロボなんてもうファンタジーだなぁ。ましてや50mをや。
「マジンガーZ」の身長は原点にして既にリアルに近いサイズだったんですよ(^^)。
▼一際目立つ身長200mの「ダンガードA」の出力は1億馬力!
(WEB画像収集サービス「Pinterest」より)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
さてもう一つの国民的ヒーロー「仮面ライダー」の身体検査の結果は…。
「1号」身長180cm、体重70kg。
「2号」身長172cm、体重65kg。私の身長・体重とドンピシャ(^^)。
「V3」身長180cm、体重75kg。
「ライダーマン」身長175cm、体重70kg。
「X」身長178cm、体重70kg。
「アマゾン」身長175cm、体重62kg。
「ストロンガー」身長183cm、体重78kg。
「スカイライダー」身長180cm、体重70kg。
「スーパー1」身長185cm、体重80kg。
「ZX」身長188cm、体重78kg。
これ、おそらく役者さんの身長と体重をそのままライダーのスペックに反映したものではないでしょうか。何とも良心的というか(^^)。あ、「スカイライダー」の村上弘明さんは185cmですけどね。
しかしBlack/Black RX〜平成以降、設定インフレが加速していきます。
「Black」身長198.7cm、体重87kg。
「クウガ」身長200cm、体重90kg。
「555」身長186cm、体重91kg。
「カブト」身長195cm、体重95kg。
「W」身長195cm、体重85kg。
「響」身長222cm!、体重156kg。
う〜む、ウルトラマン同様、ZXより後のライダーは設定を気にしない方がいいのかも。気にしてる人いないか…(笑)。
「555」は変身者が変わるので誰の時の数値なのかはわかりませんがこれは現実的なスペックだといえましょう。
それはそうと「仮面ライダー響」のスペックはどういうことなんだろう(^_^;)。
昭和10人ライダーの身長体重は納得できるものですが、ショッカー怪人のスペックは中々エグいものがあります。以下全部公式の設定です!
「蜘蛛男」身長198cm、体重96kg。1号よりだいぶ大きいことが分かります。
「こうもり男」身長205cm、体重115kg。格闘家・前田日明さんよりデカイ。
「さそり男」身長185cm、体重94kg。常識の範囲内かな。
「サラセニアン」身長230cm、体重65kg。これだとガリガリの体型かと…誤植→公式のパターン?
「かまきり男」身長175cm、体重68kg。一気に小さくなったけど普通の大人の体型。
「死神カメレオン」身長180cm、体重89kg。さそり男と同じく、これくらいが改造人間としてはベストなプロポーションに思われる。
「蜂女」身長157cm、体重46kg。これは役者さんのデータかと思われます。2mとかの設定だと怒られるよね(笑)。
「コブラ男」身長220cm、体重125kg。これもデカイが体重とのバランスは取れていると思う。ちなみに故アンドレ・ザ・ジャイアントが223cmである。
「ゲバコンドル」身長153cm、体重82kg。衝撃!ゲバコンドルは1度ライダーを敗退させた強力な怪人なんですよー。
「トカゲロン」身長190cm、体重183kg。彼こそ2m以上であって欲しい。
「ザンブロンゾ」身長126cm、体重27kg。これは何かの間違いが放置されているとしか思えない。今からでも遅くないので修正した方が…(^_^;)。
「ドクガンダー(成虫)」身長230cm、体重120kg。もう投げやり感さえ漂うスペック(笑)。
©︎石森プロ・東映 ©︎日経BP社2012「日経BPムック 仮面ライダー1号2号Special」より
他にもショッカーの怪人は2m級の者(設定上)が何人かおりますが同じ数くらい150〜160cm台の怪人もいて、スペックを眺めてるだけで楽しめてしまいます。
アニメも特撮もあくまでも想像の賜物。設定を知ることによってさらに想像の余白に自分だけの新たなイメージが彩られるのです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
最後に、大きさ比較みたいなネタは昔から大好きで、YouTubeでよく「宇宙の大きさ」を解説している動画を観ます。死ぬときに一つだけ願いを叶えてもらえるなら宇宙がどうなってるかを知りたい。
きっとウルトラマンみたいな人たちがいるんだろうな(^^)。