• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月12日

日本の巨大ロボット群像展


とある平日の午後、仕事の合間を縫って「日本の巨大ロボット群像」なる展示会を観に池袋まで行って参りました。実は以前、横須賀でもやってたらしく気付いたら展示期間を過ぎており激しく凹んだんですが、今回池袋サンシャインシティ(2年前、仮面ライダー展やってた場所)にて開催されるとの情報を得、これは見逃してはならんということでまさに2年ぶりに再訪。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

日本が世界に誇るカルチャー、「巨大ロボット」。それはアニメにとどまらず実写においても同様です。「ガンダム」や「ボルテスV」が外国人の手で実写化され、日本に逆輸入されている時代。海外の評価は日本のはるか上にあります!
このオープニングパネル。巨大ロボットのなんたるかをよくわかってらっしゃる!そう、内部図解こそ男のロマンなのです(^^)。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

まずは巨大ロボットの始祖鳥「鉄人28号」がお出迎え。
鉄人もリブート作品が多々あります。個人的には1980年のリメイク版のデザインはあえて無骨さを排除しない秀逸な出来だと思っています。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

鉄人のコントローラー各種。人型ロボットの操縦って情報量が多いはずだから100Gくらいの電波かも。ギガ不足で通信不能になったらえらいことです。
動きがカクカクして敵にやられちゃう(笑)。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

メカニックデザイナー・宮武一貴氏による今回の展示のためのパネル。
壁一面、天井までの高さの大迫力イラスト。魂で描いていることが観る側にも伝わってきます。デジタル(拡大印刷)もいいんですが実際の筆使いの迫力は何か訴えてくるものがあるのは確か。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

搭乗/操縦式巨大ロボのビッグバン「マジンガーZ」。説明不要、偉大すぎる発明です。
同時代隆盛を誇っていた特撮ヒーロー番組を駆逐していくきっかけにもなりました。2年後に「宇宙戦艦ヤマト」が放映開始ってのも、当時のSFアニメの黎明期の勢いを感じます。なにせスゴイ時代です。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ポピー超合金第一号が「マジンガーZ」。
当時確か1,000円ちょっとだったと思いますが、持ってる友達は少なく私も買ってもらえませんでした。当時の飢餓時代を知る少年達が今やバンダイの上客になっています。もちろん私もその一人(笑)。
「ライティーン」はもちろんゴッドバードに変形します!超合金が欲しくて何度テレビマガジンの懸賞に応募したことか。しかし当選経験はありません(涙)。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「グレートマジンガー」。手書きの設定資料が萌える。
「マジンガーZ」の最終回での「グレートマジンガー」へのバトンタッチは見事でした。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ダイナミックプロ系とは全く異なるテイストの「ライティーン」の登場は衝撃でした。
神秘のデザイン極まれり。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「コンバトラーV」のリアルな合体には目が釘付けになりました。ポピー「超合金」でも5体メカの合体を実現、これまた驚かされたものです。そしてそのコンバトラーVの超合金のCMがまさに実写の「コンバトラーV」でしたね。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「ガンダム」が如何に偉大か、ガンダムワールドの導入部としてわざわざこれらの資料が展示されていることからもそれは明白。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ニッポンに「ガンダムあり」。
第一作の通称「ファースト・ガンダム」は現在でも様々な分野の専門家が深掘りして解説が尽きることのない、実に深すぎる作品です。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

しかし放映当時は、既定路線の「スーパーロボット」扱いだったのでした。スポンサーもさぞや期待したことでしょう。
ところが毎回敵のやられメカは出ないし、熱血主人公ではないし、派手にビームをぶっ放すわけじゃないし…で、ガンダムのおもちゃはさっぱり売れず、スポンサー激おこだったとか(苦笑)。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

おもちゃは売れなかったものの、プラモデル市場最大のヒット作になったのが「ガンダム」のプラモデル。これまでに7億個を販売しているとか。
↓これは最新の「パーフェクトグレード2.0」。もう開発陣が常軌を逸しているレベルの質感(笑)。放映が打ち切りになったガンダムがここまでのコンテンツになれたのはガンプラのおかげもありますよね。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ガンプラブームの頃、とあるMOOKに掲載された伝説的なイラスト。アニメとは違ったアプローチでリアリティ・カンブリア紀爆発といった衝撃を界隈に与えました。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

さらにブームど真ん中の時代に衝撃を与えたのがコレ。
表紙は一目瞭然、↑のイラストの再現です。
ガンプラの作例集なのですがもちろん私もコレ持ってまして、どんどん塗装や改造に挑戦していきました。それまでのキャラクターモデルとは違い、作り手が「自分が考えるリアルとは?」に挑戦する想像力を鍛える授業でもありました。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

どこかで見たようなメカですが、なんと「ルパン三世」最終回に登場したんんですね。
もちろん監督はあの人です!

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ガンダムブースのフロアに実物大のガンダムが(18m)。
お台場や横浜のリアルサイズを見るとものすごく巨大ですけど、こうして床に平面になると「アレ?こんなんだっけ?」と思いの外小さい印象。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ガンダム登場後はリアル路線のロボが次々に登場しました。
ガンダム以上にリアル路線だったのが「ダグラム」。他にも「ボトムズ」「ザブングル」「エルガイム」他の展示もありましたがとりあえず割愛。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「メガゾーン23」に登場する変形ロボ。バイクからロボに変形した最初は「電人ザボーガー」ではないだろうか。「ガーランド」はアニメならではのリアル変形ですけど、サイズ的に実現可能では?

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

そうそう、コレですよ。巨大ロボの真骨頂。感性を刺激する説得力
少年が何かを目指すのに十分すぎるエネルギーに満ち満ちています。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

再びメカデザイナー宮武氏の手による巨大イラスト。
「スタジオぬえ」の宮武氏のメカデザインは昔から好きで、氏がデザインしたメカのイラストをアニメ雑誌『ジ・アニメ』に投稿して初めて掲載された思い出があります。あれは嬉しかったですね。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

なぜ、巨大ロボなのか?に対する識者の考察パネル。
科学的な視点もありますが、ロマンがあるからこそそういった視点や考察が産まれるんだと思います。巨大ロボは大人が語るに足る深い素材故なのです。
大阪に行っちゃう「横浜ガンダム」も開発企画は実際に歩くことを前提にスタートしたはずで、結果的にはあのような動きにはなりましたが、日本のトップ企業が大真面目に実現に向けて検証したことは言うまでもありません。
外国人があれを見て「日本人はクレイジー!」と言っているのは、同じ日本人としてとても嬉しい。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

巨大ロボットにガチな疑問…こうした考察もまた観たものそれぞれの想像力を掻き立たせ、我々を惹きつける魅力のひとつ。これもロマン。

alt

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

…というわけで、成長期の記憶の整理と定着と考察に有意義な時間となりました。

思えば「仮面ライダー」と「帰ってきたウルトラマン」のリアルタイム視聴が異常な幼児体験となり、親の顔より多く見た「マジンガーZ」の透視図が更に私の性癖を歪めました。

同時期に放映されていた他の良質な特撮ヒーローと70年〜80年代に続くスーパーロボットアニメの相乗効果でこじらせが進み、今や完全にねじ切れております(笑)。
↓こんなふうに(笑)。
alt

alt

マジンガーZの罪は重い(笑)。

今回の展示、扱っていない作品も多く(あまりにも多いのでスペースとコスパ的に選択せざるを得なかったか?)、どちらかというとある程度エポックメイキングかつメジャー作品が中心。子供の頃に見たものを懐かしむ層向けかな。
平日だったせいか、来場者に子供はもちろん若い人もまばら。8割は中高年以上だった印象(^_^;)。

できたら簡素でもいいから「スーパーロボット」ジャンル全作品を網羅した年表みたいなものがあれば…、また、人気作品が世界で活躍する様子も伝えてほしかった。少なくとも外国資本で制作された「実写版ボルテスV」、海外で大人気の「グレンダイザー」等の紹介がなかったのは残念というのが偽らざる感想です。。。マニアには少々物足りなく感じるかもしれません。

画像が多くて恐縮ですがこれでも展示のごく一部です。
日本で生まれた「巨大ロボ」「特撮」というジャンルの偉大さと世界の評価は厳然。クールジャパンは世界に誇れる文化です。
スーパーロボットにときめいた幼少の頃を過ごした世代には間違いなく刺さります。

またどこかで開催される機会があったら是非足を運んでみては(^^)。

ブログ一覧 | お出かけなど | 日記
Posted at 2025/01/12 12:15:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

そうだ 京都、行こう。ー【日本の巨 ...
kinzazaさん

カメラアイ!
daenaさん

「日本の巨大ロボット群像」展を鑑賞 ...
Prancing Horseさん

ナガイの海苔の昔のCMは、サンライ ...
じょい@さん

AV98式
take-cさん

RX-78-2 ガンダム (REV ...
JUKE15RXさん

この記事へのコメント

2025年1月12日 14:57
コレ、僕も見たいなぁ~と
思ったのと同時に
タジマさんの好物だろうなと
思っておりました!
(^^ゞ

僕ら世代からしたら
まさにこれで育った様なモノですからね!
超合金はめっちゃ買ってもらってましたよ
(^^♪

クローバーも、もうちょっと
売り方変えてたら
あぁ~はならなかったのに・・・
(^_^;)
コメントへの返答
2025年1月12日 15:19
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>好物…
まさに、内部図解だけでご飯3杯は軽いです(笑)。

おっしゃる通り、ロボや特撮ヒーローが放課後の先生でした。友達に触らせてもらった超合金の重量感に感動したのをよく覚えています。それまでのおもちゃとは一線を画すものがありましたね!

クローバーのガンダム、間違ってもモビルスーツではなく、正義の怒りをぶつけるスーパーロボットに全振りですよね(笑)。
おっしゃる通り、もう少しガンダムの視聴者層をリサーチしていれば…と思ってしまいます。昔からバンダイは商売上手なんですね(^^)。
2025年1月12日 19:40
コンバンワです
年末に今のボルテス観ました
イイですね
MXでやっているのはオドロキ♪

コノ手の展示はやはり
メジャー作品になってしまうのは
致し方ないトコロでしょうか(涙)
ワタシ的にはバイファム、レイズナー
あとはファイブスター物語あたり(笑)
いずれも小学生の頃でした(懐)、

鉄人28号はやはり
「太陽の使者」版
コレも小学生でした(笑)
またカラオケ歌おう♪
コメントへの返答
2025年1月13日 8:47
こんにちは!
コメントありがとうございます。

肝心のフィリピン版「ボルテスV」。私まだYouTubeで部分的にしか視聴できてないんですよ(涙)。
MXでやってたのは知ってたのですが、多忙期だったこともありすっかり失念していました。でもあの合体シーンだけでも胸いっぱいです(^^)。

>バイファム、レイズナー…
そうなんです、特に「バイファム」はメカはもちろん、キャラクターやストーリーも大好きだっただけに残念でした。

「ファイブスター物語」の系統のメカは展示があったのですが、今回割愛の中に入っています(^_^;)。

私も「鉄人28号」のリアル視聴は「太陽の使者」の方なんですよ(^^)。もちろん主題歌も覚えています!
肝心の内容はあまり記憶にないんですが、鉄人本体のデザインは当時最先端のモビルスーツとは違った、旧車的な良さが活かされていたと思います(^^)
2025年1月12日 23:29
巨大ロボはどうしても特撮になるのは私の世代だけなのかな。
「ジャイアントロボ」とか「大鉄人17」になっちゃうんですよ。
弟と観たのが「マジンガーZ」。
うちは親が漫画、アニメはダメだったので、どうしても観れたものだけが好きになってしまって偏ってるんですよ。

ただ、大学で上京してから再放送で「ザブングル」、「エルガイム」、「ダンバイン」、「マクロス」、「モスピーダ」とアニメ三昧。

エルガイムなんてデザインは最高だと思いますね。
コメントへの返答
2025年1月13日 9:00
こんにちは!
コメントありがとうございます。

特撮のロボも大好きでした。
「ジャイアントロボ」は再放送で観ましたが、「大鉄人17」は鹿児島では放映されていませんでした(泣)。あとはレッドバロン/マッハバロンもTVに釘付けでした(^^)。

スーパー戦隊は現在でも巨大ロボを登場させていて感服モノですが、やはりやはり巨大ロボはアニメとの親和性の方がが高いかと思います。「ジャイアントロボ」も「レッドバロン」の後年アニメでリブート版が出てましたもんね。

そうそう、「モスピーダ」の展示も今回はありませんでした。「ゴーバリアン」や「ゴーグ」も無く、マニアがあまり期待を膨らませていくとちょっと拍子抜けになるかもしれないです。

エルガイムから始まる類似品が存在しない永野護氏のデザインは総じて秀逸ですね。私もエルガイムのデザインは一目惚れで超合金やプラモデルを速攻で買いました(^^)。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation