• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月16日

代車試乗記


年が明けてからあっという間の年度末、結構バタバタしております。

そんな最中のメガーヌの車検、いつものディーラー(神奈川日産/ルノーサービスサテライト)にお願いしました。

比較的便利なロケーションにあるディーラーなのですが、今回は自宅との往復の時間が惜しかった為に代車をお願いし、提供されたのが「SAKURA」。まさかのEV初体験となりました(^^)。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


EVが初めてだと伝えていたので懇切丁寧なレクチャーを受けつつも、おっかなびっくりしながら横浜駅からそう遠くない比較的混雑している国道1号線に乗り出したのでした。

古い人間なのでアイドリングが無音なのは戸惑いましたが、まぁそれも含めて新鮮といえば新鮮です。

alt


当然エンジン内で火が爆発するわけではなし、クルマ自体が発する音は極めて静かな「ウィィ〜ン」というモーター音のみで、走り出すとロードノイズだけが車内に響いてきます。

一般道ではEVならではの重さゆえかどっしりしていて乗り心地は極めて良好、加速もスムーズかつ想像以上に力強くて今更ながらカルチャーショックを受けたのでした。近所の急坂もフィットよりもスイスイと登る…モーターのトルクってすごいんだなぁ。目を瞑って乗ったらおそらく軽とは思えないかもしれん。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


見た目はよくある軽自動車の類型的なデザイン。個人的には可もなく不可もなくですが、必要以上にアピールしないところは好印象です。
ステルス性能を好む層は確実にいますから。
alt
alt


インテリアは他の軽と比べる機会がないことを踏まえても質感は上々以上な印象です。
EVという出自はあれ、もとより高価なクルマだけにここは手を抜いてはならない部分なのでしょうね。
alt
alt


内装もファブリック的なものがふんだんに使われていて良いです。ただ、飲み物とかこぼしたりしたら掃除が大変かもしれません(^_^;)。
alt
alt


日産もそうですが、VWやルノーも(近いところではマツダなんかも)エンブレムをフラットデザインに変更する業界の流れになっている理由の一つがコレですよね。
エンブレムを光らせたり、スマートフォンなどでデジタル環境での見え方に対応するモノ。電気自動車のアイデンティティの一つかと。
alt


操作系も思ったよりシンプルで扱いに困ることはありませんでしたが、個人的にはやっぱり物理スイッチの方が好みですかね。この辺は慣れの問題なのかも。
alt
alt


しかしスタートボタンなんてまさにパソコンのソレ。好き嫌いを超えてなんかウケる。
alt


「電費情報」、ガソリン車でいう燃費計…やはり重要な情報と思われ表示がデカい!
バッテリー残量の表示、私のiPhoneと同じデス。%表示が常に気になりそうです。

ガソリン車の燃料計みたいに、全然減ってないように見えたり途中から急激に減ったり、緩急がついた演出とか悪意でもない限り出来ないのがEVの電費計なんですよね〜(笑)

クルマの使い方としては、特に軽ベースのSAKURAは下駄クルマの範疇で、バッテリー残量が1%でも減っていく様子を見ていると思い切った遠出は勇気が要りそうです(実際オーナーになったらもっと使い道が広がるとは思いますが)。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


とはいえ、総じて食わず嫌いだった電気自動車に対しては評価を変えざるを得ないというのが素直な感想です。もちろん良い方に。

坂だらけの狭い横浜の住宅地でも取り回しに苦労しないしパワーもある。乗り心地もいい。変に目立たない、黄色ナンバーを見なければ軽自動車っぽくない(いや軽そのものでもいいんですけどね)。下駄クルマとして割り切るならば最高といえます。

奏でられるモータ音がもたらすインテリマッチョ感が「私は正しいクルマ選びをしました」「クレバーに選択した結果これになりました」といった密かな優越感を芽生えさせそう(^^)。脳筋ロケットのメガーヌR.S.とはまさに対極の存在(笑)。

でもどちらも間違ってはいないと思います。人は何のためにクルマに乗るのか…デス!

EVの全振りも少々鈍ってきた感がある昨今ではありますが、ガソリン車が消えていくことは確定事項。それでもフォトジェニックなアスリート車にしがみついていきたいと、「SAKURA」を体験した後でもつくづく思う。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


そのメガーヌの健康状態は良好で、油脂類交換、バッテリー持ち込み交換など含めてもフィットのプラスアルファで程度の費用で済みました。まぁその前にタイヤ交換したりバッテリーの購入などでそれなりの出費はしていますけど(笑)。
ということでしばらくはまた安心して乗れそうです。

巷で話題の日産ですが、いつもお世話になってるディーラーは以前と変わらない密度でなんだかホッとしております。
車検完成後の帰り、担当の営業さんが「珍しいクルマなので大切にしてくださいね」と…。そんなこと言われたら石にかじりついてでもメガーヌを維持していきたくなるじゃないですか〜(感涙)。

ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2025/03/16 10:28:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

拘り…
porschevikiさん

EV失速
辺境伯さん

やっちゃいました!(8.パラレルか ...
porschevikiさん

東京オートサロン
takketakeさん

日産だけ落とすのも可哀そうなので・ ...
西荻 北斗さん

【試乗】日産・サクラ
トヨタ~さん

この記事へのコメント

2025年3月16日 11:26
0スタートから最大トルクを
発生するところはやっぱり
電気モーターの魅力ではありますね・・・
ただ・・・
やはり、巡航距離の短さ
寒冷地での使用
その辺を考えちゃうと
まだどうしても、近所を回る足
に留まっちゃんですよねぇ~
使用環境に合致していれば
魅力的なんでしょうねぇ~
(^^ゞ
コメントへの返答
2025年3月16日 18:19
こんにちは!
コメントありがとうございます。

動力性能に関していえば、EVならではのウリは初心者でも確かに感じられました。
内外のあしらいもあのサイズにして「イイクルマに乗ってるな」という満足感はありましたね。

怒られそうですが、正直いうと環境性能とかいちいち考えて乗るクルマでもないかなとも感じます(^_^;)。

そうなるとあとは仰るように稼働範囲の問題とと過酷な環境での安心感が選択の方向を分けるのかなって思いますね。
使い方次第ではめっちゃ魅力的ですが、同じような使い方をされるガソリン車も様々魅力的な車種が揃ってる中、EVの魅力がその差額を凌駕するだけの価値があるかですよね。
2025年3月16日 12:55
EVのメリット・ディメリットを理解して使えば魅力的で良いクルマだと思います。近所使いでは本当に快適だと思います。
”デュートリオンビーム”で即時充電とか”流星人間ゾーン”のマーカーチェンジみたいなのがあれば最強でしょうけど =^_^=
コメントへの返答
2025年3月16日 21:00
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>EVのメリット・ディメリットを理解して使えば…
ホントにその通りで、使い方次第で良さを発揮できる才能はあると思いました(^^)。

ネックはやっぱり価格の高さですかね。普及しないことにはその良さに触れる機会もあまりないでしょうし。動的な性能は特に言うことはありませんでした。

クルマは実際使ってみなければわからない部分もあることを考えると、ガソリン車と同じ感覚で買える価格帯になってからが本当の勝負なのではないでしょうか?

>”流星人間ゾーン”のマーカーチェンジ…
さすがです(^^)。やはりバッテリー周辺の技術向上がキモかと。
航続距離の問題とか、充電の技術が更に進歩すればもっと身近なものになりそうですよね。
2025年3月16日 14:19
こんにちは。
最近知ったのですが姪っ子の今の愛車がSAKURAでした。
実車はまだ見てないんですが、やはり用途はほぼ通勤のみだそうで、EVはおっしゃるように何のためにクルマに乗るのか?を突き詰めた究極のクルマなんだと思います。
国産のEVはまだ内装もクルマらしさを残してますが、テスラなんかはあるのはハンドルとモニターのみでウィンカーすらスイッチだそうですね。
こうなるともうクルマというより走るPCです。
私は最後まで純ガソリン車でいきますよ(笑)
コメントへの返答
2025年3月18日 8:27
こんにちは!コメントありがとうございます。
返信遅くなりましてすみません!

なんと姪っ子さんは既にEVオーナーだったんですね!
若いドライバーからするとEVでも水素カーでもあまり抵抗なく乗れるんでしょうね。

通勤とか用途を割り切って乗る分には、走る/曲がる/止まるの基本性能に加えて上質さがあると思うので目的は何であれドライブはよい時間になるのではないかと思います。

軽といえどあの加速はガソリン車とは違った面白さがありました。
日産の担当もその辺のことを推してましたね(^^)。

しかし、なまじガソリンエンジンならではの快感を知っているだけに、どうしてもガソリン車と比較してしまう自分がおります(笑)。
まぁこの歳ですし、やっぱり私も理屈抜きに楽しいと思えるチョイスを優先したいと思うんですよね!
日々のモチベーションがここにあるような気がします(^^)
2025年3月16日 16:20
コンニチワです
買おうか考えて
買えなかったので
(当時受注停止中)
後ろ髪惹かれる思いありつつも
またしばらく縁のない
存在になりました(苦笑)
自宅の電気工事しないと
イケナイのがまず×ですかね。
コメントへの返答
2025年3月18日 8:44
こんにちは!コメントありがとうございます。
返信遅くなりましてすみません!

そういえば受注停止期間ありましたね。
というか、ジムニーとか他にも知らないうちに受注停止になってるモデルがあったりして油断できないですよね(^_^;)。

>自宅の電気工事…
EVという特性もそうですが、クルマ以外の面の煩わしさもまたハードルにはなってますね〜。
月極駐車場とかだとそもそも不便でしょうし、素人目からみても急速に普及は厳しいかと思います。

我が家の使い方でも選択肢になることは今のところ可能性は薄い感じです…。やはりガソリン車と遜色ない使い勝手と価格になってからですかね。

SAKURA自体は非常に好印象でしたので気持ちの応援だけはしたいところです(笑)。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation