• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月12日

イラスト・ギャラリー185(ウルトラマン)

〜 初代 〜

alt



1966年7月17日、記念すべき『ウルトラマン』第1話が放送されました。
その一週間前の7月10日、東京・杉並公会堂で行われた記念イベント『ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生』放送を記念してこの日が「ウルトラマンの日」として設定されました(日本記念日協会認定)。

1年後いよいよウルトラマンは放映開始60周年を迎えます。
リアルタイムで観て記憶に残っていると考えられる最低年齢が5歳として、リアルタイム視聴世代は64歳以上か〜。

ちなみに私がうっすら記憶に残っているのは「帰ってきたウルトラマン」からです。個人的には「初代ウルトラマン」「新マン」という呼称が今でもデフォルトですね(^^)。

時を同じくして始まった「仮面ライダー」と共に熱中、ウルトラマンと仮面ライダーの絵ばかり描いている子供でした。今更ながらに子供が持つ感性、吸収力、記憶力とその定着力はスゴイ。当時夢中に習得したライダーやウルトラマンの脳内記憶をサーチしてもデータの欠損は無い気がする。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆


さて、7/5よりウルトラマンの最新作「ウルトラマンオメガ」が始まりました(なんと記憶喪失のウルトラマン!)。アイテムで変身、武器持ちとういうイマドキのウルトラマンのフォーマットは踏襲しています。

ライダーや戦隊も同様に様々な変身アイテム、パワーアップ形態などあり、どのヒーローもある意味「制約」に縛られてはいますが、そこを逆手に取ったり、シバリがあるからこそ、思いがけないアイディアが生まれていたり、自分で言うのも何ですが、目の肥えたオッサンから観ても近年のヒーローは実に佳作揃いなのです。

「仮面ライダー」「帰ってきたウルトラマン」の放映当時は第二次ベビーブームで年間200万人の出生数があったのに現在はとうとう70万人を割りました。しかしこの期間の前から現在までの60年に渡り、時代と共に進化を諦めることなく世相を反映し、それぞれの時代の子供達の感性を揺さぶり続けてきたからこそ、切れ目なくクリエイターが育ち連綿と作品が継続していると思うのです。しかも映えある賞を獲得し、世界中で認知されている。これって、日本にしか無いカルチャーですよね。もっと誇ってほしい。

そしてブレないモノが歴史を作っていくという証明にも他なりません。

年齢に関係なく人生に大切なものを特撮が教えてくれた。
ブログ一覧 | イラストギャラリー | 趣味
Posted at 2025/07/12 00:19:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

仮面ライダーファイズ・ネクストファ ...
スズキセル坊さん

ファイズアクセル!
うめポンさん

仮面ライダー四方山話…🤭
伯父貴さん

さらば筑波洋! 8人の勇士よ永遠に…
ノグチーノさん

ウルトラマン80【バンダイ ウルト ...
スズキセル坊さん

ここからは、俺のステージだ!!
ノグチーノさん

この記事へのコメント

2025年7月12日 6:55
おはようございます。
ウルトラマンは再放送世代ですが初代が一番好きです。
ジェットビートルの曲面の美しい流麗なデザイン。
科特隊のオレンジのレスキューのような、当時としては斬新なユニフォーム。そして、オープニングに空想特撮シリーズの見出しが現れて、幼心にSFというのを植え付けられた気がします。
ウルトラマンのβカプセルの光は核融合だと知ったのは最近の事です。
俳優の黒部進さんが最初に好きになった芸能人で、次は牧冬吉さん(仮面の忍者赤影の白影)、そしてキカイダーの伴直哉さんでした。
仮面ライダーよりもウルトラマンが好きだったので、何度も再放送を見ましたよ。
ウルトラセブンの方が人間ドラマとして人気でしたが、シンプルな造形な初代ウルトラマンの方が私は大好きです。
学生時代に祖師ヶ谷大蔵駅近くの円谷プロに見学に行ったことがあります。今は懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2025年7月14日 8:31
こんにちは!
コメントありがとうございます。

おっしゃるように、ウルトラマン本体のデザインはもとより、科学特捜隊のスーパーメカや衣装、そして怪獣のデザインの凄さはどんなに時代が進んでも普遍ですね!
立体で映えるのも彫刻家の手によるモノだからかもしれません。

今思うと、あの時代にあのクオリティってそれまでの子供番組からしたら傑出したものだったと思いますし、ウルトラマンの技術がその後の特撮の教科書になったのも間違ってはいないかと(^^)。

黒部さんも2000年代も「ウルトラマンマックス」「ウルトラマンメビウス」に出演、近年までウルトラマンのイベントにも出てらっしゃいました。何より娘さんが女優として「ウルトラマンティガ」でヒロイン役として好演されてたのも往年のファンがザワついていましたよね(笑)。

言い方は悪いですが当時の子供番組は「ジャリ番」と呼ばれ低くみられていたのにも関わらず、出演者・スタッフの方々が現在でもウルトラマンに誇りに思ってイベントにも積極的に協力されているのもまた、ウルトラマンが持つブランド力、魅力だと思うのです(^^)

あと、ウルトラマンの主演俳優さんに過去一人も大きなスキャンダルに巻き込まれた人がいないのも、ファンが胸を張れるヒーローでもあるという事なんですよね。
2025年7月12日 15:51
ウルトラマン・仮面ライダーは
子どもの頃、みんな書いてましたよね!
まぁ~リアルな感じではなく
簡単なフォーマットではありましたが
(^_^;)
あと記憶にあるのは
キカイダー・ハカイダーかな
キカイダーは機械・ハカイダーは脳みそ
その辺さえ書いとけば
何かは解りましたからね!

ウルトラマンはセブン辺りも記憶に
残ってますが、調べてみたら
僕が生まれた月に放送開始だったらしく
リアタイではなく再放送で覚えてるのが
いくつかあるみたいです  (^_^;)
コメントへの返答
2025年7月14日 15:42
こんにちは!
コメントありがとうございます。

やっぱり描いてましたか(^^)。
幼少の頃って、何をやっても楽しくてたとえそれが得意分野でなくてもガンガンやった記憶があります。
これでもオルガン教室に数年通っていたのですが、音楽の才能は全くなかったことだけが明確になりました(笑)。

しかし絵でも音楽でもスポーツでも遊び感覚だったから楽しかったんですよね。

私もキカイダー好きでこちらも絵を描いてました。もちろんハカイダーも!
ウルトラマンもライダーもキカイダーも、幼児でも描けるシンプルなデザインながら奥が深いんですよね。
改めて巨匠のセンスに感服です!

鹿児島では特撮の再放送がほとんどなくて、2回目を観たのは上京してからですよ(苦笑)。
今ではサブスク配信だけでなく、YouTube公式が無料で公開してたりして幸せな時代になりました、
2025年7月13日 19:44
コンバンワです
~マン系のスゴさは
やはり「円谷さんと円谷プロ」
ココにあるなと
「怪奇大作戦」観て
ソノスバラシサを
カンジ取りました
東映・ライダー系と違うと
すればソコになるでしょうね、

思えば東映ヒーローは
ほぼ石ノ森先生が原作
でも円谷作品は円谷プロの
精鋭陣がほとんど
金城先生や上原先生等
脚本書かれるかたの
ソノ実体験等々・・・
アノ時代だからこその
良さと内容、なのでしょう♪
コメントへの返答
2025年7月14日 15:58
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>「怪奇大作戦」観て…
そうそう、ウルトラQ/ウルトラマンの怪獣路線だけでなく、怪奇大作戦とかマイティジャック、キャプテンウルトラなど様々な挑戦を、映画ではなく子ども向けTV番組でしているところが良いですよねー。

この時期の円谷プロが映像業界(特にTV)に与えた影響は大きかったと思います。

東映もジャイアントロボがあったので怪獣路線も選択肢にあったはずですが、等身大の仮面ライダーを企画したところが、低予算を逆手に取ったアイディアの勝利、さらに藤岡さんの怪我の件から2号ライダー登場への情熱とか、ギリギリの戦いからの反撃みたいな痛快さは東映スタッフの功績ですよね。

>金城先生や上原先生等…
あとは市川森一先生でしょうか…戦中戦後の時代をリアルに過ごしてきた体験があったからこその名脚本、時代と才能がマッチした特撮界隈にとって奇跡のような時代だったと思いますね(^^)
2025年7月19日 8:43
「特撮ヒーロー番組とは子供達に正義の心を教える教育番組に外ならない」「愛と、勇気と、正義と、希望。そういったものを与えるのがヒーローであります」
宮内洋さんはそう仰っています。
私はそういう教育を受けて今に至っています。教えられた事は自分自身の中心にあり、それは変わっていません。

ウルトラシリーズのスーツアクター 古谷さんや上西さんは最初は乗り気ではなかったそうですが、子供たちに勇気を与えるヒーローの力を認識されて演技に力が入るようになったと聞きました。

特撮ヒーローは世界に誇るべき日本のサブカルチャーだと思いますね。=^_^=
コメントへの返答
2025年7月20日 18:08
こんにちは!
コメントありがとうございます。

さすが宮内洋さん。身も心も真のヒーローにふさわしい永遠のレジェンドですね!

幼少の頃に夢中で観ていたヒーローものって、「愛と、勇気と、正義と、希望」が当時は難しくて分からなくても毛穴から入っていってるというか、意識していなくても大人になっていくための土台になってるように思うんですよね。

大人になってから見直して新たに気付くこともあったり、大人だからこそわかるメッセージは当時のスタッフの情熱あってこそ。

格闘家の前田日明さんはウルトラマンがゼットンに倒されたことにショックを受け、自分も強くなって怪獣をやっつける決意をしたそうで、結果「格闘王」に。またウルトラセブンを見て宇宙飛行士になった古川聡さんとか、特撮ヒーローに良い影響を受けた人って有名人以外にも数えきれないくらいいらっしゃるんじゃないでしょうか(^^)

それもまた、古谷さんや上西さんのようなスーツアクターさん達含めた当時のスタッフの必死の情熱が身を結んだ結果ともいえますよね!
2025年7月22日 18:13
お疲れ様です!

絵が素晴らしいのは言うまでもありませんが、
敢えてセット感が 出てる背景はスゴイな〜…と思いました♪
「ん?写真?!」って見直しましたからねー(笑)


しかし、ウルトラマンも60年…
タジマーさんの文章読みながら
自分は初代から観てた!…ような気でありながら
実際では まだ生まれてないので、
実際に初めて観たのは 帰って来たウルトラマンかな〜?!と、悩んでしまいました(笑)

エースは間違いなくオンタイムで観たとは思うのですが…。(^_^;)


仮面ライダーは
放送がV3に変わるって言うのが すごく覚えてて、
多分 逆の「最終回」と言うモノがあると
人生初に知ったのが
仮面ライダーからV3へのチェンジだったと思います。。。

そして、「敵を滅ぼす」が最終回だと認識したため
なんかのバラエティ番組を見てて
父親が「最終回だな」って言ったのを聞き
「この司会者の人 死ぬんかなー?!」って思ったの覚えてます。(笑)


ガヴ>
どうですかー?
「ダル〜」が出てから
かなり 面白くなってきたのではないでしょうか?!(笑)
コメントへの返答
2025年7月24日 10:20
こんにちは!コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。

特撮のセットの雰囲気って独特のものがありますよね。
シン・ゴジラやシン・ウルトラマンもCGを多用しているとはいえ、なんだかんだミニチュアセットへのこだわりがあってこれは日本特有のものだと思います(^^)。

アマプラでしか公開されていない「ウルトラマンオーブ」の外伝があるのですが、予算が潤沢だったせいかミニチュアへのこだわりが病的なレベルです(笑)。ウルトラマンを作りたい監督/スタッフはやっぱり怪獣がセットを破壊することに快感を感じるのかも。

「帰ってきたウルトラマン」を白黒TVで見ていたのはうっすら覚えていて、「A」は私もしっかり覚えています。「初代」「セブン」はずっと後になって再放送やビデオで観ました。当時児童誌とあわせて、男子はみんな熱中していましたよね!

「仮面ライダー新1号編」から「V3」の頃が一番盛り上がっていた頃ではないでしょうか。
ウルトラマンでいうと「A」から「タロウ」の頃ですかね。
必ず通る「最終回」、今以上に子供心に意味の大きかったイベントだったと思います!


ガヴ、今30話まで視聴しました!ダチョウ倶楽部の肥後さんが怪人だった決着回でグラニュート界隈の方からも目がはなせなくなってきたあたりです。

おっしゃるようにラキア/仮面ライダーヴラムが登場して、ビターガヴ誕生やスガの絡みとか、物語が進んで面白さが倍増していった感があります。さらに28話のハントの役者さんの圧倒的な演技と第1章的な区切りが見事な展開でした!この回だけOP曲がエンディングになっていたのも胸熱でしたね。

このペースで観ていくと最終回前にはTV放映に追いつきそうです。

各ライダーのバリエーションも「ふざけてんのか?」って思いつつ、内容が良いと全部かっこよく見えてくるから不思議ですねー(^^)。
2025年7月25日 16:53
お疲れ様です!

特撮>
CGも ハイレベルと言いますか違和感ないCGはスゴイとは思いますが、セットにはセットの良さがありまうよね~。
特に自分は当時の人間なので 発進シーンのジオラマやセットが大好きでした♪
当然 それがセットとは分かった上で いかに手持ちにあるオモチャとは違う実物と言いますか、リアルさに憧れがありました。。。
プラモデルはロボダッチやスーパーカーを通って来てはいますが、先ほどのリアルさとリンクしたのはガンプラのホビージャパンです。
あのホビージャパンのガンプラのリアルさは衝撃でした!!


ガヴ>
30話って事は かなり進みましたね~♪
28話はかなり良かった話数ですね!
あそこはライダーの行動にちゃんとストーリーと意味しているので、W変身がカッコ良かったですね~♪

あんな題材のライダーでもカッコ良く見えてくるのは ちゃんとストーリーとキャラクターが肉付きされているからでしょうね。
過去で言えば 電王がそうですよね。 アレも放映前はボロカス言われ、多分間違いなければ平成ライダーでは1位ですよね?!(たしか)

しかし28話の最後に スガの過去を挟み ちゃんと悪へ走った理由と心理を入れたのは すごく上手いと思い
この感情を感じたのはファイズ以来か?!・・・と思いました。(^^;


そして30話まだ進み、ココで振り返ると
ラキアが登場した事で
「グラニュードと人間となった仮面ライダー」
「人間からなった仮面ライダー」
「グラニュードからなった仮面ライダー」
この3面で描かれてる事がわかり
この3面軸は アギトだな・・・・と思いました。

アギトは たしか
「最初から仮面ライダーの素質がある者」
「なりたくないのに仮面ライダーになってしまった者」
「仮面ライダーになりたいけどなれない者」
の3面だったと思います。


そして デンテのキャラ位置が
アマゾンのモグラ獣人で

ビターガヴが 
当然 偽ライダーだな・・・と
推測しながら観てました♪

この段階でガヴすげーな~と思いましたが、ココから敵側の奥の話に入って行くんだから コレだけ集中して見れる仮面ライダーは久しぶりだと思います。(感心)
コメントへの返答
2025年7月27日 22:57
こんにちは!
コメントありがとうございます。

>セットと分かった上で…
そうそう、結局SFって現実にはないので「作り物」ってこちらは分かっていても、それがいかに本物っぽく見えるかに惹かれるワケで、またセットでも手をかけただけの説得力が伝わってくるんですよね。

私もホビージャパンのガンプラの作例にハマった世代です!
リアルな塗装やスクラッチはもちろん、やはりジオラマの作り込みには本の写真でも(プロの撮影だからこそというのもあるかもですが)圧倒されました。

実在のものはそれにどれだけ近づけるかという目標がありますが、ガンプラは本物がない分、自由に想像力を発揮できる余白があるのが一つの魅力かと思いますね(^^)。

>ちゃんとストーリーとキャラクターが肉付きされているから…
まさにそうですね。デザインがストーリーの必然になっているから、デザイン自体にびっくり要素はあっても唐突感がないというか、すぐに溶け込めるんですよねー。

すぐに次が見たくなるという意味では確かに「ファイズ」を思い出します。実はファイズもリアルタイムでは見てなくて、レンタルや公式配信で後から見たクチで「ガヴ」と同じで、どうしても2〜3話分をキリのいい区切りで視聴しました。それ以降の平成ライダーはフォーゼあたりまではリアルタイムで観てましたね(^^)。

アギトの3人のライダーの性質と重ねられるとはさすがですね!
確かにおっしゃる通りです。それぞれにライダーになるバックボーンがあって、ストーリー構成としては難しいのではと素人は思うのですが、実に上手く幾つもの縦軸と横軸を絡めて面白くしている、流石プロだなぁと改めて感心してしまいます。

リアルタイムではストーリが佳境なのと作品が好評なのと、映画の公開もあって、ネット上も騒がしくなってきた感があります。おかげでネタバレを回避するのが大変(笑)。早く本放送に追いつきたいと思います!
2025年8月11日 16:13
お疲れ様です!

ガヴ>
いよいよ終盤にかかって来ましたが
アマプラ 追いつきましたか??

自分はいつも録画してるので
昨日の先ほど見たんですが
今回も面白かったデス♪

このまま脚本家変えず
ゴールに向かって欲しいデス♪
コメントへの返答
2025年8月13日 8:27
こんにちは!
コメントありがとうございます。

にわかに次作「仮面ライダーゼッツ」のインフォメーションが多くなり、いよいよガヴの終わりが近づいていることを感じています。

先週ペースが緩くなってしまい、現在37話(和菓子屋のエピソードでハントの母親をさらったグラニュートが職人さんだった)を見終わったところです。まさか前話であんなに強いランゴ兄さんが倒されたのは驚きでしたが…。

ストマック家周辺も何やら騒がしくなってきて、終盤へ向けて盛り上がっていく流れができてきた感じですかね(^^)。リアルタイムで最終回を観るためにアマプラの視聴ペースを調整しながら個人的にテンションを上げていきます!

映画の方も評価が高いようですねー。

バトルシーンの斬新さには眼を奪われることが多いですね。作品を通してこれも収穫でした(^^)。
36話の空港でランゴに向かって行くショウマをカメラが後ろ斜めからアオリで追っているシーンは良かった。センス次第で進化して行くものなんだなぁとあらためて感心しています。
2025年8月18日 23:59
お疲れ様です!

ガヴ>
37話まで…と言う事でしたので
間開けましたが
問題の?38話は見ましたか??

問題と言っても 大きな問題では無いですが
38話のラストは「ん?!」と
引っかかった方は結構いたのでは?!


何よりも 脚本が平成ライダーであちこちぶち壊した毛利氏だったので
ハントにとっては重大な話なのに、なぜココに来て毛利氏なのかよ〜…と不安ながら観てたのですが、

全体の話としては、なりにまとまってはいたのですが…問題はラストのラストで
菓子屋の親子の想いから ハントは我慢して許し
改心に向かった矢先に
グロッタ姉さんにヤられてらしまう…。


コレ、一見 安心から落とす…と言う仕組みとしてはアリなので コレでひとつの話にはなってはいるのですが、

腑に落ちなかったのは 
このままだと菓子屋の親子は 絶対ショウマの方へ連絡するだろうし、あのままだと動物のお菓子は作れない 店としても ただこのまま…では片付けらひらない状態になるのでは??…と、

たしかに コレはコレで話にはなってはいますが、
個人的にガヴで 初めて腑に落ちなかったトコでした。。。😅

なんとか最終回までに 香村さんに なんとかココも サラっと まとめて欲しいな…と祈る限りですw



アマプラ>
この前 なんとなくジオウの映画があったので
テレビのは観てましたが映画のは観てないので情報ゼロで観たら、コレが佐藤健が出るヤツでした♪

そして 期待もせず観て 話が良かったので
ひょっとして…とエンディングロール観てたら
メイン脚本ではなかったですが
脚本監修が小林靖子さんでした♪





プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation