• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

宮ヶ瀬近郊ドライブ

宮ヶ瀬近郊ドライブ先日、久しぶりにソロドライブを敢行。
酷暑と渋滞が容易に予想される日だったので、朝から午前中予定でコースを考えた結果、宮ヶ瀬ダム周辺に行くことにしました。箱根あたりも少しは涼しげでしょうが、個人的な遊びで渋滞で時間をロスすることなんてあってはなりませぬ(笑)。結果的には自転車が多く少々気をつかったものの、パドルシフトでの気持ち良い走りを満喫できました。車検&エアコン復活でゴルフもすこぶる快調。チョイ乗りが激減したのでそれも好調の原因のひとつか。美味しいのはこれからなのかもしれません(^^)。

▼宮ヶ瀬カヌー場にて。朝9:00過ぎでしたがまだ気温もそれほど暑くなく、ひんやりして気持ちよかった。


▼湖畔からあえて遠い駐車場に停めたので貸切状態でした(^^)。朝の特典!


▼場所を変えて、岬の展望台近くの駐車場でトイレタイムと、ソフトクリームで涼をとります。




バイクもクルマと同等数走っていた感じ、自転車もかなり多かったですね。10時前後で31℃、どんどん気温が上がってきます。ソフトクリームなんて食べてるそばからポタポタと溶けてきて慌てて食べるしかない状態…(^_^;)。

▼ヤビツ峠方面へ向かいます。


▼しかしあまりの道幅の狭さと何回かすれ違いに苦労させられて途中で断念。引き返しました。サイクリストに人気らしく、ここでも多くの自転車をと遭遇。コーナーの先から結構なスピードで現れるので何度か冷やっとしましたね(苦笑)。


▼道志みち(国道413号線)に抜けてのんびりドライブ。やはりクルマは多い印象…まぁ夏休みだし混むのは当然か。さすがに山中湖まで行く気にはなれませんでしたね(笑)。


そこそこ走り回って150km、お昼頃には帰宅できました。やはりというか保土ヶ谷バイパスは上下線ともほぼ全線渋滞…。もう慣れました(^_^;)。ただ、保土ヶ谷バイパスの上りの自然渋滞はそこそこ流れているので、絶望することはないですね。ただし下りは東名・横浜町田インターと、さらにその先に大和トンネルが控えているという三重苦となります(悲)。

近郊ドライブだと一度行ったことがある名所的な場所が多くなるのは仕方ありませんが、たまには1日以上かけて初めての土地へ冒険的なドライブも久々にやってみたいものですね。まだ体力的には大丈夫なので、うまく時間調整して実現したいと思っています。
Posted at 2019/08/04 09:49:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2017年08月06日 イイね!

埼玉ドライブ

久しぶりに単独ドライブを敢行しました。できるときにやっとかないと(^^)。
それにしても今日は暑かった。コースも関東平野内陸部ということもあり、余計にそう感じたかもしれません。

いつもは早朝とか夜中出ることが多いのですが、今回は普通に朝食を食べ、のんびりペースで出動です。

▼まず勝手に決めた隠れ処PA『第三京浜・都筑PA』にて飲み物などを調達。午後9時過ぎですでにゴルフのマルチファンクションディスプレイの温度計はは33℃を表示、歳も歳だし水分補給はマジ重要。近くに綺麗なPOLO GTIが。弟よ。


環八を北上して、東京都北区あたりで国道122号線に入りさらに北上します。昔からこの122号線は好きで、日光までよくこの道で行ったものです。関東近辺はトラックが多く殺伐としていますが、足利市を過ぎて渡良瀬渓谷に入ると俄然秘境ムードが漂ってきて、極上のドライブコースが迎えてくれるのです。しかし今日は時間もないので122号線から125号線に入り熊谷方面を目指します。

▼その途中涼しげな一角を見つけたので、コースの確認がてら一休みして記念写真を。




▼このあたりの田園風景には癒されました。九州の田舎とはまた違う田園の佇まいにしばし目の保養。




▼近くに『埼玉古墳群』という国指定史跡があるのを発見、せっかくなので寄ってみました。恥ずかしながら埼玉、いや関東にこんな古墳群があるなんて知りませんでした。




古墳群周辺は「さきたま古墳公園」となっており、自由に入れ駐車場も無料です。古墳にも登れるということで日頃の運動不足解消のためにひと歩きすることにしました。

▼駐車場を出たらあまりの熱気に気絶しそうでしたが、森林の中はひんやりとしており気持ちよかったですね。木陰を抜けると容赦ない日差しとの戦いでしたが。この公園の中で一番高い古墳に登ってみました。19メートルだそうですが、昔の人が人力だけでよくもこんなものを作れたものだと感嘆します。








「忍城」の名前だけは知っていましたが、ここの近くだったとは…歴史好きなので少し感動。確かにここに登ると360度が一望できます。陣をはるのはここしかないのは私ごときでもわかる。

▼昔の日本家屋の家は、私が幼少の頃、田舎の祖母の家がまだその風情を残していたのを覚えていることもあり、強く惹かれるものがあります。大名屋敷ではなく、ごく一般的な民家にこそ興味深かったりします。




▼鹿児島の祖母宅では昭和40年代はまだ、かまどを使ってご飯を炊いていました。かまどで炊くご飯は美味しいんですよね。特におコゲが。





さらに公園内には「さきたま史跡の博物館」なるものがあったので、こちらもせっかくなので拝観してきました(ここは有料)。↓↓↓

▼埴輪たち。


▼ヒトの形をしたものを埴輪というものだと思っていたら、円柱形のこいつも埴輪。


他にも刀剣とか色々…詳しくはコチラ

▼帰りは国道17号線で都心へ。


実は次女とカミさんが都内の大学のオープンキャンパスに参加していたので、途中で二人を拾い、第三京浜を使って夕方には無事帰宅しました。本日走行距離約200キロ弱。時間に余裕があればまだまだいけそうな余力もありました。1日500キロ以上走り回っていた20代の頃に比べれば可愛いものですが、今はクルマだからこそできる寄り道をしたいとも思います。これも年相応の楽しみ方ですかね(^^)。

▼今回のコース
Posted at 2017/08/06 21:02:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | クルマ
2016年11月06日 イイね!

出動事例2件

出動事例2件●2016入間航空祭
昨年に引き続き今年も行ってきました。
前日夜中まで雨だったのに朝になったら見事な秋晴れ&絶好のドライブ日和、もとい航空祭日和!やっぱり飛行機には青空がよく似合います。夏の頃からしばらく仕事漬けだったので本当にいい気分転換になりました。

首都圏から電車で1時間未満で来れるだけあって、ものすごい入場者数です。こちらはもちろんゴルフで4:30に横浜の自宅を出発、8:40頃には基地内へ入ることができました。2回目だけあって移動に無駄がなく、我ながらスムーズな身のこなしができた…(笑)。

ちなみに基地周辺に駐車しようなんて無謀なことはせず、所沢駅近くのコインパークに停め、あとは電車です。8:00過ぎの時点ですでに電車は航空祭へ向かうであろう人たちで一杯です。

写真はこちら。→ 

最後までいると帰るのに大変な思いをするのは目に見えているので、昼過ぎには基地をあとにしました。昼に帰る人はまばらで、この時間でもどんどん人が入場してきます。売店もすごい人だかり…。目玉のブルーインパルスがいつも午後からのスケジュールで見れないのは残念ですが、いずれ一度は最後まで見届けたいものです。

非日常のイベント、大いに目の保養&心の刺激をもらいました。こうなると入間だけではく、いろんな基地の航空祭へも足を運んでみたくなりますね〜。



●セミナー
日本イラストレーター協会主催のセミナーに参加しました。今回で4回目だそうですが、私は初めての参加。というのも今回の内容が、飛行機や車のプラモデルのボックスアートなどで実績のある方が講師とのことで、連絡が来るや、光速で参加申し込みをしたのでした(^^)。飛行機のプラモデルだとやはりハセガワ。実際商品になった箱と、その手描きの原画を見せてもらいましたが圧巻です。現在はAdobe IllustratorとPhotoshopで描いておられるそうですが、それでも完成品は手描きの良さを残してあります。やはり大事なのはCGプラスアルファの「α」が何であるかの追求かと。

テクニカルな講義では自分と似た行程もあったりして、ちょっとした自信にもなりましたが、作業期間、営業の仕方、失敗などの経験、気分転換の仕方…etc、やはり第一線で活躍されているプロの日常の話を聞けたのは大きな収穫でした。

生徒(…といっても協会員でその道のプロ)数はこの日は10名程度で、随時質問もOK、他の方の質問もまたハッとするものが多々あり、自分の為の答えにもなっていたように思います。また機会があれば、自分とは異なるテイストの講義も受けてみるつもりです。タダではないんで、何でもかんでもというわけにはいかないですけれど(^_^;)。

Posted at 2016/11/06 21:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2016年06月27日 イイね!

横浜をAM:2:30に発つ理由

クルマがあるからできること。いや、その計画を実行したくなる相棒でなければ、できることも思っただけで終わってしまうかもしれません。

とある日曜日の早朝、1日(1,440分)の中のほんの数分間であろう、東の海からの朝焼けを眺めるためにクルマを走らせたのです。場所は九十九里浜。朝焼けを見るなら神奈川でもいいだろうと思われるかもしれません…、いやそれなら電車でも見にいけるのであって、それではいかんのです(笑)。














▼この日は雲が多くて水平線から昇る太陽は拝めなかったのですが、刻々と変わる複雑な雲の色もまた一興。暗いうちから多くのサーファー達も活動されていました。


初夏の日の出は大体4:30前後。海岸には4:00には着いて、徐々に明るくなってくる東の空を眺めたい…。とびっきりの早起きをしてクルマを走らせたからこそ味わえる、贅沢なひと時になるはずなのです。


帰りに寄り道した公園にて。タイヤが17インチから18インチに成長しました(笑)。


厳密なプランを立てても思いつきでも、新しい発見と感動があるからまだまだカーライフはやめられないですね。


▼海鮮丼ドライブ以来の動画編集です。やらないと忘れてしまうので…(苦笑)
Posted at 2016/06/27 23:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2015年11月12日 イイね!

文化の日

前々から興味があった入間航空祭にようやく行ってまいりました。今週は週明けからぐずついた天気が続いていますが、先週のこの日はまさに絵に描いて額縁に入れたようなイベント日和でした。

こんな秋晴れの休日に道路が混雑しないワケが無い。極度の渋滞嫌いなので、4:30にはいそいそとゴルフで出動です。おかげで久しぶりに早朝の気持ちいいドライブを満喫でき、早くも昇天したのでした(笑)。前日夕方〜夜にかけて雨が降ったのでまだ道路は濡れていましたが、雨上がりの早朝の空の色のキレイな事!秋〜冬の晴れた日の早朝は、一番好きな時間帯です。(画像は全て拡大します)



ここでも渋滞回避の為、入間よりふた駅ほど手前の駅前に駐車して電車で会場へ向かいます。開場時間までかなり余裕があったのですが電車は既にラッシュ状態でした。みんな考える事は同じですね。入間基地入口近くの踏切には「DJ自衛官」が軽妙なトークで人の流れをさばいておりました。こちらも素直にしたがってしまう、まるで魔法(笑)。和みます。



開場直後ですでにこんな状態。後日公式サイトで確認したらこの日の入場者数は約20万人だったとか…納得です。老若男女、またあらゆる年代層にも人気のあるイベントだということが分かります。



「T-4」練習機。コクピットの見学ができるということで、既に長蛇の列でした。並ぶ時間がもったいなかったので外観をじっくり観察するだけに。小振りながらやはり本物は迫力があります。



抜けるような青空とはまさにこのこと。





多分毎年来ていると思われる「慣れたファミリー」。秋晴れの一日を飛行機を眺めながらのんびりするのでしょう。



飛行機より先に目を引いたのがコレ!「レスキューフォース」はたまた「ゴーゴーファイブ」、更に言えば「エクシードラフト」に登場しそうな、まんま特撮車両。しかも動かしているのが女性自衛官となると萌えないワケが無いデスヨ。



『CH-47J』。航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリコプターです。奥が中型輸送機の『C-1』。



近くで見る「ホンモノ」は眺めていて時間が経つのを忘れます。特に細部の作り、ディテール…。リベット1本たりとも意味が無いものなんてないんだろうなぁ。







『C-130H 』。戦術輸送機。プロペラって「乗り物感」がありますね。



『F-2』。米軍のF-16と兄弟なのは一目瞭然。機能を突き詰めればデザインは美しくなることの証明。



『F-15』。ご存知イーグル、日本の空を守る名機ですね。映画などでも最も数多く登場する機体ではないでしょうか。鬼気迫る迫力です。



『YS-11』。こちらも日本人ならおなじみの飛行機。昔、種子島に住んでいた時、種子島と鹿児島県本土を結んでいたのがYS11でした。羽根の上の座席でプロペラが回る様子を熱心に見ていたことを思い出します。



『UH-60J』。救難ヘリコプター。今回ヘリコプター達の迫力が思った以上でした。



『P-3C』。対潜哨戒機。プロペラの形状がYS-11とは全く異なる形状です。やはりこのカタチでしかできない機能があるんでしょうね。



飛行機だけでなく、巨大な格納庫もみどころのひとつです。


そして格納庫といえば、主題歌と共に思い出すこのシーン(スターウルフ!)。



飛び立つ戦闘機。何はともあれ、自衛隊の皆さんに感謝したくなる。



屋台やグッズ売り場もかなりのにぎわいでした。



滑走路も端から端まで歩くとかなりの運動量で、普段の運動不足解消に一役買いましたね。夏だったら死んでたかもしれません(笑)。午後からのブルーインパルスも見たかったのですが、次の予定があったのでお昼頃には開場を後にしました。お昼頃でも続々と入場してくる人がおりましたが、ブルーインパルスを目当ての人も多いのでしょう。基本的に人の多いところは苦手なのですが、この祭りは行って本当によかった。天気のよさもあってこそですが、飛行機は青空がよく似合う。次回はブルーインパルスのライブもしっかり堪能したいと思います。


…で、次の目的地はココ。



「文化放送・浜祭」に2年ぶりに行ってみました。場所は浜松町・増上寺。いつも聴いているラジオだけに、公開生放送はこれまた新鮮な感動がありますね。


関連グッズを文化放送アナウンサーの方達が手売りしておりました。ラジオ局でも女子アナはやっぱりカワイイのです(笑)。ここの屋台の食べ物はいつも凝っているようで大人気です。


東京タワーも秋の空気をまとっているよう。



…というわけで、天気にも恵まれ、たっぷりドライブも満喫できて、完璧にリフレッシュできた1日となりました。おかげで溜まっていた仕事も3倍のスピードで進められた…かな(笑)。
Posted at 2015/11/12 23:47:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation