• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

帰省(2015年8月)

今年の夏は父の初盆でもあり、1週間ほど帰省してきました。いつも夏に帰省する時はお盆のピークをずらすのですが、今年はお盆が目的なので、仕方ありませんが混雑ピークど真ん中のスケジュールになりました。

クルマはミニバンのラフェスタ、最新カーナビもそろって準備万端、後は渋滞を回避するルート/スケジュールをどうするか…これが一番の悩みどころです。なんせ、鹿児島県は薩摩川内市の実家まで1,400kmの長旅、途中の渋滞は体力的以上に精神的に参ります。

絶対に回避しなければならないのは名神から中国自動車道に入るまでの中部・関西区間の渋滞。吹田ジャンクションなど、以前に朝の5時から2時間ほども渋滞で動けなかったことがありました。調べてみるとこの吹田ジャンクション、早朝から昼過ぎまで渋滞のピークが続くとのことなので、渋滞を回避するには深夜にココを通過するか、別の道を選択(遠回りにはなりますが)するしかありません。もとより渋滞ほど無駄なものは無いと考えているので、渋滞回避のプランを立てることは楽しかったりもします(^^)。

▼ …で、今回はこんなルートを試してみました。まずは往路。



横浜出発は22:00頃。
圏央道のおかげで中央道へのアクセスが格段に便利になったこともあり、初めて帰省に中央道を使いました。渋滞はありませんでしたが、ず~っとトラックに前後左右を挟まれていたイメージで、しかも甲府周辺以外は山岳路、ミニバンでもありワクワクするドライブとはなりません。ただ、ちゃんとしたトラックは上り坂でも下り坂でも一定のスピードを保って走ります(プロだと思う)ので、一緒についていくには楽だったかも。

名古屋で名神に接続。琵琶湖を北陸道で北上、日本海側に近いところで舞鶴若狭自動車道に入り神戸方面に南下。吉川ジャンクションで中国自動車道に入ったのが早朝6:00頃でした。流石に深夜ということもありここまで渋滞は皆無。時間的には吹田ジャンクション経由でも大丈夫だったかもしれません。中国自動車道に入ってしまえば九州まで自然渋滞はありません。

中国自動車道で休憩/仮眠などとりながら、のんびりドライブで関門海峡を渡ったのが15:00頃だったと思います。九州自動車では福岡~久留米あたりでいつも混むことが多いのですが、今回(8月12日)はクルマの量は多かったモノの渋滞なし。しかし九州に入る頃にはさすがに疲れも蓄積されています。無理はしない、ガマンしないことが鉄則で休憩回数が多くなるのは仕方ないですね(^_^;)。そんなこんなで薩摩川内市に着いたのは21:00頃でした。お盆ピーク時なのに渋滞なしの行程に我ながら自画自賛のプラン(笑)。心配された猛暑もなく、終始曇りor弱い雨の天気のおかげで仮眠も取り易かったです。


                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


▼熊本県内のサービスエリア。『ケロロ軍曹』で有名になった「いきなり団子」がありました。



▼鹿児島市内のメイン通り『天文館』。ここで帰省時に必ず行くラーメン屋と「白熊」で有名な天文館むじゃきに寄ります。路面電車も健在です。



▼実は帰省前日に川内原子力発電所で再稼動が始まったのですが、何というタイミングでしょうか、噴火警報発令!火山の神様がご立腹の様です。関係者の方々、ホントに大丈夫??



▼もしかしたら、この写真を撮ってる最中に噴火なんてことは…なんて内心ドキドキでした。ただ、このときは噴火しても風向き等からも鹿児島市内に被害がでる可能性は低いとのことでした。



帰省中は戦後70年と言うこともあり、TVは戦争関連の番組のオンパレードでした。父の兄二人は先の戦争で亡くなっています。遺品を目にする機会もあり、様々思うところもありましたが、それはまたの機会に記していきたいと思っています。また、親友と久しぶりに飲んだり、懐かしい場所を回ったり、美味しいものを食べたり…やっぱり故郷っていいなぁと思います。


                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


▼そして復路です。
実家を出たのは朝9:00頃。帰省ラッシュのピークは過ぎていたので渋滞回避のプランもそれほどシビアには立てませんでした。




さて問題の吹田ジャンクション、ピーク時期を過ぎても20:00時頃で渋滞7~8キロ表示が…。そこを過ぎても名古屋までいくつかの渋滞ポイントがあるので、結局来た道で帰ることにしました。しかし中央道にはいかず新東名を利用し、駿河湾沼津サービスエリアで朝食。雨が降りそうな天気でしたが、駿河湾から伊豆半島まで一望できるいい眺めでした。



心配された東名大和トンネル~横浜町田ICまでの渋滞もなく、渋滞回避の帰省旅も大成功とおもいきや…横浜町田ICから自宅近くまでの保土ヶ谷バイパス全線渋滞というオチが待っておりました。さすが保土ヶ谷バイパス、ラスボスにふさわしい(笑)。
Posted at 2015/08/22 16:07:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2014年08月18日 イイね!

2014年夏・帰省

いつの間にか8月の下旬に突入ですか…。9月も目の前って感じですね。
今年の夏は仕事等でどこにも行けない覚悟をしていたのですが、避けられない所用ができたため、いつもよりかなり短期で帰省してきました。2年前は一人でしたが、今回は久々に家族一緒での帰省となりました。。

期間が短いため飛行機も考えたのですが、8月のシーズンに入り家族4人分だと費用面でバカにならないので、またもやクルマでの移動になりました。子供も中高でほぼ大人4人、さすがにゴルフでは厳しいだろうと義理父からラフェスタをお借りしました。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

仕事が前日まで出張作業等でバタバタしていたので、ラフェスタの取説に特に目を通すヒマもなく出発。世間の夏休みとは日程をずらしたおかげで渋滞もなく、ほぼ24時間で鹿児島県は薩摩川内市の実家に到着しました。もちろん、年齢的にも過信は禁物ですから仮眠・休憩・安全最優先です。途中、広島県で大雨のため高速が通行止めになってしまい、一時一般道に下ろされるというハプニングもありましたが、それでもゴルフの時と大差ないペースだったのは、ちょっと意外でもありました。

ラフェスタも横浜−鹿児島往復の洗礼を受けたワケですね(笑)。当然ながら積載能力は高く、いつもは大物荷物は宅急便で先に実家に送るのですが、それもなくすべて積んで行けました。その代わり俊敏な加速は望むべくもなく、追い越しは少々おっくうでした。長距離ドライブだと一定速度を保ちたいのです(クルーズコントロールがうちのラフェスタにはついてない)。あと、あえて感じた欠点は、時々オシリが痛かった事。フルフラットを優先してシート自体の機能不足なのか、私のオシリとの相性が悪いのか…。これは歴代の鹿児島往復車両においてはなかった事でこれはこれで意外でした。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

しかし、長距離大得意なゴルフと比べても大きなストレスもなく、往復約3,000キロを人と荷物を満載で難なくこなしたラフェスタを大いに見直しました。これがエルグランドクラスとかだったらもっと快適なんだろうなぁと、初めて思いましたね。…ただ、よくも悪くも『ドライバー』ではなく『運転手』な感覚は払拭できませんでした。

ま、どうあれとにかく運転は楽しい、私にとってはどんなクルマであろうとそれは変わらないのかもしれません。

最後に、なんと、クルマの写真を撮り忘れていたという大失態が発覚(やっぱり思い入れが違うと言う事か…!)…なので、鹿児島名物「天文館むじゃき」の本家「しろくま」で彩りを添えようと思います。





これは「かき氷」ではなく「しろくま」という食べ物です(笑)。九州にお寄りの際には是非!
Posted at 2014/08/18 00:03:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2014年01月05日 イイね!

2014年1月・朝のみなとみらい

世間的には冬休み最終日。普段の一週間はあっという間だけど、
この時期、一週間前の慌ただしい年末が結構な昔に感じます。

新年スタートの極めて個人的イベントとして、ご近所朝ドラを敢行してきました。
あいにくの曇り空で風も冷たく、真冬を実感した朝でした。
朝焼けにキラキラした横浜港の写真を撮りたかったんですが、
それはまたの機会にお預けです。


▼6:00過ぎ頃の赤煉瓦倉庫(画像拡大します。以下同)。



▼横浜コスモワールドの大観覧車。
雲があるので朝が来るのはまだまだといった感じなのですが…。



▼反対側のヨコハマ グランドインター コンチネンタルホテル。
みなとみらいの代表的アイコンのひとつ。
出来た当初は「木の葉ホテル」と呼んでましたね。



▼わずかの時間でどんどん明るくなってきます。
ランドマークタワーとクイーンズスクエア。仕事の時間は始まっていますね。



▼少し離れた、山下公園に向かいます。氷川丸。
海沿いは風もあり寒いこと!



▼山下公園からのみなとみらい。画像ではわかりませんが、
観覧車の時計は「6:45」となっています。
たった25分でこんなに明るくなりました。



▼ベイブリッジの下道(無料)を渡り大黒ふ頭に。



▼ヨコハマベイブリッジの真下で一息します。



▼ようやく太陽の日差しが。ランドマークタワーが神々しい(^^)。



▼オアシス・大黒PAの裏側。裏側だけあってかなり寂しい雰囲気。



▼GoogleMapより。
赤○がベイブリッジの真下の撮影場所で、青○が大黒PAの裏側の撮影場所。



▼せっかくなので、いつもの第三京浜都筑PAまでひとっとび。
お昼と違って流石にクルマの数は少なめ。フェラーリ348が休んでましたね。



▼帰り道。新横浜の新横浜プリンスホテル。円柱。



▼横浜国際総合競技場(日産スタジアム)。1998年完成。
72,000席とのことで、近くで見るとかなり巨大な建造物。萌え(笑)。



連休の日中にブラッとみなとみらいに行く事などまずありませんが、流石に早朝だと気持ちいいドライブになります。いつもは賑わう場所も人がいないと様相が激変しますね。

昔は深夜ドライブしての朝帰宅が週末の日課で、早朝の横浜市内の風景はいつも見ていたハズなのですが、その頃はそこから何かを感じる感性はまだなかったんでしょうね。今後は少しづつ復習ドライブを増やしていこうと思います。

というワケで今年もまたよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/01/05 10:31:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2013年12月07日 イイね!

2013年12月・走り納め。

久しぶりに朝ドラ(もちろん単独行動で)を敢行しました。
ず〜っと忙しかったので、自分へのご褒美ということで。

朝ドラも久しぶりなら、箱根に走りに行くのも最後がいつだか思い出せないくらいご無沙汰でした。ちょっと前に、お友達のcanonさんが箱根ネタをUPされていて、秘密のスイッチが入ったかもしれません(笑)。

家を出たのは5:50頃。ちなみに前日は23:00に就寝したのですが、その前の日は朝4:30まで仕事をしていて3時間くらいしか寝てませんでした。にもかかわらす、こういうイベントの時は目覚ましナシで、どんな時間でも自然に目が覚める。いくつになってもワクワクするんですよね〜(^^)



▼西湘バイパスのPAにて……ホントは太陽が昇る直前の青紫の空の色が好きなんですが、日の出には眠気も吹き飛ぶ不思議なエネルギーがあります。(以下、全画像拡大します)



▼7:10頃の芦ノ湖スカイラインのPA……文句なしの天気。
そして初冬らしいピリっとしたこの季節の空気感が大好きです。



▼箱根に来るドライバーにはおなじみの『ヤギさんコーナー』……さすがに朝からヤギさんはいませんね。左に見えるのは芦ノ湖。



▼路面の凍結は微々たるものですが(少々塩カルが蒔かれてありました)、土の上はこのとおりの霜柱。



▼再び芦ノ湖スカイラインのコースに……空に向かうカタパルトのようです。



▼芦ノ湖スカイラインが終わるとそのまま箱根スカイラインに接続します。



▼美しい富士山を眺めながらのドライブは至福。



▼今日の富士山は見事しか言いようがありませんでした。
こんなにも完璧なシンメトリーな山が他にあるでしょうか?



▼世界に誇る文化遺産。個人的には登るより眺める方がいい。



▼芦ノ湖にも寄りました……海賊船ですね。




▼箱根駅伝ミュージアム。
そう、ここは箱根駅伝往路のゴール、復路のスタート地点です。




▼芦ノ湖の駐車場にいた、兄弟ネコ。



▼挨拶をしてきたネコ。礼儀正しいやん(笑)



▼乙女峠を御殿場方面に抜ける途中にあるドライブイン……わかりずらいですが、風車です。ホントに空がキレイでした。時間が経つにつれ徐々に雲がでてきて、午後になると富士山は雲に隠れてしまってました。



途中、日帰り温泉で身体の疲れを癒し、遅めの昼食に回るお寿司などでプチ贅沢をば…(^^)。また明日から頑張れそうです。




Posted at 2013/12/07 16:56:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2013年01月27日 イイね!

“隠れ家”PA

ふと自由な時間が出来た時、気分転換に一人で出かけるポイントがいくつかあります。気取って言うなら誰にも邪魔されたくない“孤独を楽しむ場所”、そう『隠れ家』です(笑)。
隠れ家の条件として、①家族にナイショで出かけても緊急の連絡で直ぐに戻れる距離。②知ってる人に会う確立が少ない場所。③いつ行っても混雑しておらずノンビリできるロケーション。④飲食ができる施設…あとは理由も無くホッと出来る雰囲気…でしょうか(笑)。

そんな条件を満たしたいくつかある隠れ家ポイントのひとつが「第三京浜道路」の都筑パーキングエリア。…あ、ばらしたら“隠れ家”にはなりませんね(笑)。自宅から渋滞もなく快適ドライブで、今日もものの20分程で到着。

第三京浜道路のPAは『上り』がこの都筑PAのみ。『下り』は料金所を出てすぐの保土ケ谷PAのみです。保土ケ谷PAも東京からの帰りよく利用しますがここは敷地が狭いので駐車するのに少々苦労することも。


▼快走時間は短いながらも満足度は高い。そろそろ到着。



▼レストランやお土産売場ももちろん完備。



▼この都筑PAで売ってるパンが美味しいので、必ず缶コーヒーとセットで買い、寒くても表のベンチにこしかけ、停まっている様々なクルマをボ〜ッと眺めながらパンをかじります。ささやかながらこれが至福の時だったりするんですね(^^)。



▼そんな時クルマの神様からのプレゼント、「ルノー・ルーテシア・スポールV6」が目の前に登場!こんなに近くで見るのは初めてかも。小さいサイズながらも圧倒的な存在感。まさしく戦闘機、いや4輪モビルスーツ!



▼このPA、広いのでオフ会の会場としてチョイスされることも多いようで、今日はいすゞ「ピアッツァ」のオフ会が催されていました。隣のこのピアッツァの奥には10台くらい並んでいたと思います。同志の集い、いいですね〜。



▼いつも停めるのは定位置。いつ来てもなぜかここだけは私のために空けてある(笑)。


このあと、気が向けばそのまま東京の玉川料金所まで行き、その先の環八でUターンすることもありますが、今日はここで高速を降りて一般道で帰宅の途に。明日からの仕事の為にも必要な急速充電タイムなのでした。
Posted at 2013/01/27 23:12:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation