• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

あの道のこと(2)「首都高環状線」

あの道のこと(2)「首都高環状線」首都高の環状線も外環道とか、圏央道とかどんどん広がっています。少しつづ繋がっていく様子をニュースで見るたびちょっと嬉しくワクワクしてしまいます。これが全通したらどんなに便利かと。

まだ神奈川方面で湾岸線が出来ていなかった頃、横羽線で東京に行くにはちょっとした苦行でした。もちろん慢性的な渋滞のせいです。第三京浜道路はその点安くてさしたる渋滞もない「使える道路」なのですが、出た先の環八がそこまでの時間的余裕をごっそり奪ってしまうのです(涙)。湾岸線ができたおかげで神奈川から渋滞が劇的に少なくなったと思います。これ実感。

首都高の心臓部といえば環状線「C1」なのですが、コレが一見さんお断りと言わんばかりに走るのが難しいコースであります。今でも場所によっては緊張を強いるポイントが満載です。特に出入り口が右左関係ないのが難問のひとつ。普通、高速を降りるのは左側車線からですが、平気で右側からの降り口があります。逆に流入してくるのも普通は左ですが、右からフル加速で入ってきます。しかも加速車線が短いのなんの!

また、分岐の多い事も難易度を高めている要因のひとつ。首都高との付き合いも長くなりましたが、出発前にどんなに頭の中にコースを叩き込んでも「アレッ」と思う事が多く、それならとカーナビを見ようと思っても見ているヒマ等ありません(>_<)。慣れるしかないということか!

銀座近くの地下を走っている区間で、いきなり片道4車線(だったっけ?)が橋脚で二股に分岐、また元の4車線に戻るポイントがあります。たまに走ると必ず「あれ、この車線で間違ってないよな」ってヒヤッとするのです。まぁ、好きでこんな姿になったワケではないのですが、いつ走っても油断は禁物ですね。

↓ 一瞬の判断が要求されます。間違ったら永遠に目的地につけなさそうな雰囲気(笑)。


そんな首都高環状線C1ですが、GWの昼間など、ガラガラにすいている時はホントに楽しい道路になります。なにより、東京の風景が変化に富んでいてなんともきれいなんですね。新旧の文化が混ざり合っている様子が一望できると思います。ドライブ目的でも昼間だったら楽しいですよ。

↓ 湾岸線上り フジテレビ前は湾岸線のハイライト。


環状線は夜景も文句なくキレいですね。個人的には内回りで「竹橋JCT → 霞ヶ関 → 芝公園 → 芝浦 → レインボーブリッジ → 湾岸線」が夜景が美しいお勧めルートだと思っています。芝公園から左手に見える東京タワーがまたいい!

あと、上りで中央道から新宿方面へ向かうルート、東名から渋谷方面へ向かうルートもいいですね。東名や中央はやっぱり山や郊外を走っているのですが、そこから首都高へ入るとパーッと「都会」のメタリックな輝きが目に入ってくるワケで、感性に刺激が与えられる瞬間なのです(笑)。

最後にC1の思い出を。昔々(としておきましょう)、フラれた傷を癒すためC1を10周した事がありました。バカですね〜(笑)。
写真はWikipediaより。
Posted at 2011/02/15 22:06:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | あの道のこと | クルマ
2010年06月27日 イイね!

あの道のこと(1)「保土ヶ谷バイパス」

あの道のこと(1)「保土ヶ谷バイパス」唐突に思いついた企画、よく利用する道路について書いてみようと思います。あくまでも個人の生活スタイルがベースなのでちょっと偏った印象をもたれるかもしれませんが、こんな一面もあるくらいに思っていただければ幸いです。また、ローカルネタになってしまう事をお許しください。

「「保土ヶ谷バイパス」横浜市中心部より町田市、八王子市方面へと伸びる国道16号のバイパスとして、横浜新道新保土ヶ谷ICから旭区を縦断して横浜町田IC までを結ぶ。新保土ヶ谷ICでは国道16号横浜新道を介して首都高速狩場線、横浜横須賀道路と、上川井ICからは大和バイパスと連結し、横浜町田立体から東名横浜町田ICに接続する。(ウィキペディアより)」なんと日本で2番目に交通量が多い道路だそうです。

横浜市の中心地から相模原方面に行くにはこの保土ヶ谷バイパス(新国道16号)か旧道の国道16号線がメイン。しかし旧道の16号線なんぞで行く酔狂な人はまずいません。下道の国道が、混む・信号多い・片側1車線の三重苦。その昔、早々に保土ヶ谷バイパス構想が持ち上がるのは時間の問題だったことでしょう。今や神奈川県にとっては絶対になくてはならない道路です。とはいえ、保土ヶ谷バイパスがあっても国道16号という道路は全線混んでいる印象で、八王子まで行くとなるとちょっとした決心が必要(笑)。この方面のアクセスは道路も鉄道もイマイチですね。

一応、保土ヶ谷の狩場インターから終点の上川井インターまでは全線3車線でこれは偉い。下川井インターを過ぎ、ほどなくして東名に分岐、そこからすぐに上川井インターを経て、出口はそのまま国道16号線(大和バイパス)に接続します。道路自体は広くて整備も行き届いており、見通しもよく走りやすいと言えます。夜もこれまた照明設備が整っており明るくて快適に走れますが、行楽シーズンの午前中などは朝から地獄です。横浜市内だけでなく、横須賀方面から東名・中央に入る為には必ずこの道を通らなければいけないからです。それだけではなく首都高狩場線(ベイブリッジ方面より)、横羽線、さっきの横浜横須賀道路、横浜新道(第三京浜下り)、横浜環状2号線(一般道)など、ただでさえ交通量の多い道路たちが一気に保土ヶ谷区で合流します!これは混まないワケがない。そうなるとたまに全線渋滞なんてことも起こります。狩場インターから東名町田インターまではたったの13kmですが、場合によっては横浜新道(上り)→第三京浜→環八→東名…と、なんと一旦東京へ出る、感覚的にはものすごい遠回りをした方がまだ時間的に早い事があるそうです。笑える。また、それだけの重要な道路が交差しまくる関係上、インターの合流(新保土ヶ谷インター)には注意が必要です。初めて利用するときは予習は必須。間違ったら二度と元には戻れないかもしれません(笑)。

保土ヶ谷バイパスは自動車専用道路ですが、1973年の開通当時から無料です。この道路が有料だったら想像するだに恐ろしい。仮に有料だったとしても渋滞の損失は収益以上になること間違いなし。しかしバブル期には有料化のプランが存在したとの事。クルマに乗らない政治家の戯言だったのでしょう。

さて、ドライブしてて一番気持ちのいいシチュエーションは早朝の下り。すいていれば飛ばさなくても麻薬のような気持ちよさ。ほよどいアップダウンと高速カーブがいい感じ。気分転換に夜中よくドライブします。自宅から近くてマイペースで飛ばせる無料の道路の筆頭が保土ヶ谷バイパスなんですね。天気がよければ眺めもGood。遠くの山々が一望できる事も。ただ、交通の要所だけあってトラックも多いです。また、夜は走りやすいので、スピード違反で捕まった人多数。事故もちょこちょこ起きてます。小さな事故でも保土ヶ谷バイパスはあっという間に大渋滞になってしまうので各々気をつけ合っていきたいものです。

●まとめ
距離:12.9km
昼間の渋滞度:★★★★
生活道路度:★★★★★
すいている時の快適度:★★★
利用者のマナー:★★★
トータルの印象:★★★




Posted at 2010/06/27 22:41:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | あの道のこと | クルマ

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation