• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

ニッポン放送

毎日予断をゆるさない福島第一原発。現在も命がけで原発の復旧作業をされている作業員の方、そのご家族の心情を思うと、私の語彙ではかける言葉も思いつきません。必死の努力が報われる事を祈るばかりです。

仕事では東京の方のクライアントの会社も自宅待機になったそうで、今の通勤の状況、物理的にも精神的にも大変になってきています。考えてみれば当たり前の生活のウラで、どれだけの人の苦労に支えられていたか少しわからせてもらったのかもしれません。被災地でない私たちが今できる、節電、節約、義援金、不要な買いだめをしないなど、これまでの便利に感謝してのお返しです。

また、被災地の方が1日の食事がおにぎり1個とか、笹かまぼこ1個とか聞くにつけ、賞味期限切れの大量の弁当が容赦なく破棄されていく映像を思い出してしまいます…。今、弁当が余っても同じ事ができるのでしょうか?

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さて、3月11日の14:46。
いつものようにラジオを聞きながらPCに向かって仕事をしていました。ちなみにこの日はニッポン放送の「上柳昌彦のごごばん」を聞いていたのですが、上柳さん(ニッポン放送のアナウンサー)が番組の中で誰かと電話で会話をしているところでした。

いきなり「スタジオが揺れています」と言った少し後、自宅が揺れだしどんどんその揺れが大きくなってきました。壁や天井がミシミシ音を立て始め、モノが倒れないよう必死で本棚など押さえつつ身を屈めましたが、背中の方から何かが床に落下する音がして、「こりゃいかん」と太い柱の方に移動しました。仕事場になっている部屋は半地下室で天井はコンクリート。正直「もしかして…これで…」と最悪の状況が頭の中をよぎります。恐怖の時間はホントに長かった…。やっと揺れが収まり家族の様子を見にいきましたが、幸いみんな怪我も無く、棚が倒れたりモノが散乱したりとかの被害はもなかったようです。仕事場も、いくらかの飾り物が落下したくらいですみました。しかしその後のTVで見る惨状は想像を絶するもので、今更ここで語るべくもありません。各部屋など大きな被害も見当たらなかったので、仕事に戻りそのままラジオで地震のニュース放送を聴いていました。

この時の上柳アナウンサーの対応が実に冷静沈着で、揺れたその時から、その後の状況の移り変わりの伝え方が実に見事だったのです。経験したことのない揺れにおののきながら必死で身を守っている時に、ずっと「落ち着いて行動してください」とのラジオからの声が絶え間なく聞こえていた事でこちらも少し冷静になれたように思います。ラジオのスタジオだって相当に揺れていた事と思います。これがタレントだったら失礼ですがこうはいかないでしょう。本当に的確な放送でした。

この上柳アナウンサー、「ごごばん」という番組内では、カタカナの単語をよくかむので、ゲストやアシスタントから突っ込まれる事が多いのですが、さすがというか有事のときは何一つ間違えず、彼自分の中で情報を租借してわかりやすく伝えようとする姿勢がよくわかります。かたやTVのニュースに目を移すと、原稿棒読みにもかかわらずとちってばかりの女子アナ。この期に及んで一刻を争うニュースがあるのか?出来ないなら出来ないなりに少しくらい時間をとってもいいからもっと分かりやすく情報を伝えて欲しいと、見ているとイラついてくることもしばしば。本来の仕事、ちゃんとニュースを読めないアナウンサーはTVに出ないで被災地に物資を運んで欲しい。

地震があって何時間か後、石原都知事の会見がありました。この頃にはただ事ではないと誰もが認識し始めていましたから、都知事がどんな手を打つのか期待しながらその内容に注目したのです。ところが、しばらく聞いていて具体的な内容は皆無で、今の内閣にはたいした事できないとか、昔の偉人がこういっていたとかKYなことばかり…。何を言っているんだ、いつ本題に入るんだと思い始めたそのとき、上柳アナウンサーが「こんな時にそんな事言ってる場合じゃないですよ!」と都知事の会見中継を途中でカット、刻々と入ってくるニュースを再び伝え始めました。この対応、全く正解で上柳アナウンサーとニッポン放送のとっさの判断に敬意を表します。その後の都知事の物議をかもした発言からも、もとよりこの人に庶民感覚などないんだとあらためて思わされました。このときの放送、マスコミのあるべき姿の一端をかいま見た思いです。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

停電になって初めてラジオを聞いた人が多いそうです。もちろんラジオの放送が全てだとは言いませんが、ラジオの情報はTVと違って一方的ではなく、自分の頭で整理する作業が加わります。そうすることで情報を精査する知恵が養われるような気がします。またTVより、話している人(パーソナリティ)を身近に感じます。もちろん映像による情報を否定するものではありませんが。

こんな時にニュースがワイドショーにならない事を望みます。コメンテーターも多すぎではないですかね? 節電・節約を言うのなら民放各局も輪番で放送する時間帯を決めたらどうですか? そしてガソリンスタンドに延々と並ぶクルマの列や買いだめしている腹立たしい人たちを映すだけでなく、関係各所にもちゃんと取材をして、具体的にこの状態はいつ解消する予定なのか、配送計画や生産の状況などもからめて不安を解消するような報道をしてほしいものです。

最後になぜインターネットラジオが「ラジコ」なのかというと、ラジオ(ラジ夫)に対してラジコ(ラジ子)なんだそうです。

追記(3/17)
ソニーが3万台、パナソニックが1万台のラジオを被災地に提供するとのこと!
安定した情報の収集、心のケアの為にもラジオは必要だと思います。他のメーカーさんにも期待します。

Posted at 2011/03/16 21:27:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2011年03月11日 イイね!

テレホン人生相談

テレホン人生相談仕事中は必ずラジオを聞きながら作業しています。最初の頃はFMやMD、CDなど色々試してみたりしてたのですが、やはりAMラジオが1日の中では一番長く聴いているようです。早朝の情報番組をおさえておけばその日の一般的な情報収集はほぼ問題ないレベルで、新聞を読んだりワイドショーなど見なくてもいいくらいです。TVと違い余計なコメンテーターがいなかったりCMが少ないのもいい。

そのなかでもたまに仕事の手がちょっと止まってしまうのが標題の「テレホン人生相談」(月〜金AM11:00 byニッポン放送)。聴いた事がある方もいらっしゃるかもしれませんね。これを私が一番最初に聞いたのが、中3で高校受験が終わって、卒業式を待つまでの春休み期間中でした。ちょうど今くらいの時期ですね。兄弟共有の勉強部屋はあったものの個人のTVなどあるはずもなく、ラジオが中心の青春だったのです。机にいる時は必ずラジオが鳴っていました。そんな中聞こえてきたこの番組、ちょっとした衝撃を受けたものです。

とはいえチューボーの我が身、「大人って大変なんだなー」とか「何をそんなに困っているんだろう」と、深刻である事はよくわかるのですが、言っている意味があまりわかっておりませんでした。けっこう過激なコトバが飛び交っていた…そこだけは記憶に残っています。今もそんな過激な相談は健在です。

それから20数星霜…。いまでは相談のひとつひとつの内容が分かるようになってしまいました(^_^;)。あたりまえだけど、それなりに社会経験を積んできた、または明日は我が身ということでしょうかねぇ。毎日11:00になるとニッポン放送にダイヤルを合わせてしまいます(…といってもラジコだけど)。

難問に専門家がどういうアドバイスをするのか、自分が相談されたらどんな対応をするだろうかと自分なりに考える事が脳の刺激になっているような気がします。中には本当に気の毒な相談があったりもして、パーソナリティーや専門家が涙を流していた事もありました。かと思えば愚痴しか言わず一喝されている相談者がいたりとか…。
さすがだなぁと思うのは、相談者の悩みに対してだれもが助けてあげようと思うような事を「根本的に貴方自身に問題がある…」と、一歩深い観点から鋭く悪い点を見抜き勇気を与えるアドバイスをしていることです。
結局、自分と自分の周りに起こる事は、いい事も悪い事も一体なのです。周りのせいにばかりしていたら解決の糸口は見つからないのですね。その後相談者はどうしたかな?と妙に気になってしまいます。

何年か前、電話をかけてきた相談者が自らの非を指摘されたところ逆切れして、電話を一方的に切ってしまった放送がありました。この番組は録音なのですが、あえてハプニングを放送に乗せたニッポン放送はエラい(笑)。

TBSラジオは同じく平日午前中に「テレホン身の上相談」をやっていますが、こちらは励まし重視というか、相談者が説教をされるような事は少ないかも。内容が深いのはやはり二人で対応するニッポン放送の方ですね。パーソナリティのひとり、加藤諦三氏はこっちが専門家じゃないのかと思えるほど鋭く的確です。「テレホン人生相談」でこの人の名前を知り、著書を買って読みました。悩みを抱えている人もそうでない人も、一度、加藤諦三氏の本を読んでみることをお勧めします。何かが開けるような気がしますよ(^^)。
Posted at 2011/03/11 13:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月08日 イイね!

静岡ガンダム・ツアー報告

静岡ガンダム・ツアー報告通称「ガンダム・チーム」と勝手に命名した、自営のデザイナー仲間3人で静岡のガンダムを詣でに先日行ってきました。もちろんゴルフの出動ですが、天気も良く絶好のドライブ日和でもありました。考えてみるとクルマ関係のイベントで天気が悪かった事がないような…エッヘン(^^)。

会場の東静岡まではさしたる渋滞も無く待ち合わせ場所の目黒から約2時間半で到着。東静岡駅周辺のコインパーキングに駐車していざガンダムへ!

お台場と違い、会場周辺の人工物の中にヌッと立つガンダム、やはりお台場とは違う風情がありました。東静岡駅構内から、国道1号線から、電車の中からと見る場所によっていろんな感じ方がありそうです。でもこの場所も3月までなのが残念です。去年の夏から半年以上、長期にわたって雨ざらし日ざらしのおかげでいい具合にリアル・ウエザリングがほどこされております。



何度見てもこの迫力は実物を見なければ実感できません。写真を撮るのもいいのですが、じっくり自分の目で見ていたいものです。いつかはコレが歩く日がくるのかなぁなどと考えてみたり…様々な想像をめぐらしますね。当然リアル・ザクもと考えてしまいますが、私としてはV作戦チームを並べて欲しいデス。案外ガンタンクなんてド迫力じゃないでしょうか?




↓ お遊びです(^^)。初めてガンダムが立ち上がった時のあのシーン。ヴォンと光る目がコレから始まる何かを感じさせてくれましたね。


同会場内に併設されていた「ホビー・フェア」が中々の収穫でした。プラモデルの歴史がよくわかる展示になっていて、昔作った懐かしいプラモデルがあちこちにあり、みなテンション高めです。ガンダムのパチもんの「バイソン」があったのには笑いました。「ガンガル」があれば完璧だったのに(笑)。

会場内にはアムロが脱出したコア・ファイターが。コレ、もうパーフェクトな出来です。本当にあの戦争があって、1年戦争の英雄アムロの生還を助けた満身創痍のコアファイターをそこから記念展示の為に引き上げてきた…と思わせる説得力。



コクピットはアムロが脱出した時のママになっているようで計器類が生きています。まぁコレだけのレバーでガンダムが動いているのか?と思ったりもしますが(笑)。あ、だからこそ未来なのか。



シャア・ザクの頭部、実物大。定期的にモノアイが点灯します。コアファイターの「コレでもか!感」に比べるとこちらはノッペリな印象。



会場内には様々なジオラマが展示されていましたが、ちょっとツボだったのがコレ。なんかボールって並ぶとリアルだなぁ。



ジオラマでボトムスの格納庫ですね。こうして見るとほとんど本物。他にもホビー雑誌で見た事のあるプロが作った数々の作品の展示にやられっぱなしでした。もう芸術ですね。



1ヶ月ほど前かられぞれ予定をやりくりしてなんとか実現した「静岡ガンダムツアー」でしたが、大いに有意義でリフレッシュできました。いいオヤジ3人組の旅はこれからも続く…(笑)
Posted at 2011/03/08 22:32:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけなど | 趣味

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67 8910 1112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation