• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

イラスト・ギャラリー73(Zガンダム)

〜2代目ガンダム〜




シャープな顔つきのシリーズ代表格がこのZガンダム。悪党面のガンダム・Mk-IIからすると流石主役機といったところでしょうか。大気圏突入用の飛行形態「ウエイブ・ライダー」に変形するのが最大の特徴であり、RX-78-2より航空機テイストがちりばめられたディテールもいい感じです。

初見は「2代目ガンダム」としてはあまりにも『らしくない』風貌に軽くガッカリしたものでした。特にガンダムの特徴は「ふくらはぎ」だと信じていたのですが、Zガンダムでは末広がりのスーパーロボット風。まぁこれも意味があり、足全体に熱核ジェット / ロケットエンジン(+ジェネレータ)を内蔵しているからなのでした。ただ、全体がシャープなデザインテイストからすると、よくまとまっていてまた、独自の個性もしっかり打ち出しているカッコイイデザインだと思います。

Zガンダムは、身は体を表すを地でいくハイ・パフォーマンス機、基本性能も高く、後続の系列機もまた優秀なものばかりとなりました。…が、複雑な変形機構を持つが故の高コスト、極悪の整備性など、量産には向かない高級機でもあったのです。そんなこんなである一定期間の運用後は姿をみせなくなりました。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

さて物語の「機動戦士Zガンダム」は昭和60年放送作品で、2005年に新作カットを含めた3部作の映画が作られ、これを見て改めてZガンダムの良さを再認識した次第ですが、相変わらず話の内容は難解でしたね…。ですが登場するモビルスーツは「ガンダム・Mk-II」をはじめ、魅力的な機体が多く、主役のZガンダムもいつかはイラストを描きたいと思っていました。

今回の作例は、ガンプラの「MG(マスター・グレード)Ver.1.0」を基本にしています。最新の「Ver.2.0」や「RG(リアルグレード)」は情報量が多くていいのですが、シャープさを極めすぎて直線指向に拍車がかかった感があります。微妙にふっくらした面を残した「MG 1.0」(もう十数年前の設計)のほうが個人的には好みです。地球と宇宙を行ったり来たりする中で戦闘もこなすとなると、外装は結構汚れているだろうとの予測で汚し表現を多めに描き込みました。

初代ガンダムは現在、お台場ダイバーシティ前に実物大の姿で大地に立っておりますが、リアルガンダムとしてはZガンダムの方が先なんです。ご存知の方も多いと思いますが、なんと1/2サイズのZガンダムを7年がかりで一人で作成した御仁がおりまして、岡山県の「道の駅久米の里」に寄贈され、格納庫付きで現在も展示されております。一人の男の情熱の成せる技は常識を超えるのです!
Posted at 2014/09/21 23:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 日記
2014年09月17日 イイね!

2014年9月の日常

●MacBookバッテリー交換
仕事用サブマシンのMacBookも4年半以上頑張ってくれています。アルミボディ故、表面上の劣化汚れがほとんどないのは優秀です。また、モデルチェンジを重ねても外観のデザインが変わらないのは、メーカーの製品に対する自信の現れだと思いますし、ユーザーとしてもちょっと誇らしいものです。しかし、やはり使い込んでいることに変わりはなく、経年劣化が如実に現れてきた部品がバッテリーです。

年々駆動時間が短くなるのは仕方ありませんが、自宅で使うのでコードを繋げていれば別にOKです。問題はバッテリー自体が膨張することです。これはいつか爆発でもするんじゃないかと結構コワい。おまけにパッドを下から押し上げる為に、パッドのクリックが全く出来なくなってしまいました。ネットで調べるとよくある症状らしく、Amazonで新品バッテリーを早々に購入、あっけなくバッテリー交換と相成りました。クルマと同じで、メンテで性能が復活すると更に愛着が湧きますね。

それにしてもスマホやタブレットはもちろん、モバイル関連機器はなにかっていうと『無線』ばかりで色んな電池/バッテリーを使う機会がここ近年劇的に増えました。それなのに電池自体の性能が飛躍的にアップしたようには今イチ思えません。それに廃棄されたバッテリーや電池ってちゃんと処理しないと有害のハズですよね。

電気自動車も、繋ぎ技術のハズだったハイブリッドカーに取って代わる気配はなし、そうこうしているうちにガソリンはTSIエンジンに代表される小排気量・省燃費ターボ車や、クリーンディーゼルが台頭してきて、ふりむけば燃料電池車も追い上げ体制に入っている様子が見える始末。このまま電気自動車はしぼんでいくのでしょうか…。私的には電気自動車は充電に時間がかかるのが最大のネックのように思います。プリウスのように普及するためにはバッテリーが劇的に進化するしかないかと。それはガソリンエンジン並みに5分で 充電満タン、800kmの航続距離、安い費用でのバッテリー交換…とかね。

よくは判りませんが、仮にクルマのバッテリーの性能が劇的に良くなったら、スマホやMacBookのバッテリーも同じように進化するはずですよね。



●宣伝ではないですが…
前号、今号と表紙で瞬殺でした。
参りました、マジンガーZの次がアグネスラムですぜ…同志諸兄の方々。



昭和40年世代の重要なツボを知り尽くしている…恐るべき雑誌といえましょう。子供の頃の記憶って忘れているようでも、何かの刺激でとある回路が接続されると次から次へと記憶が蘇ってくるんですね。







●腕だし運転
夏だからなのか、エアコンが壊れているのか、はたまたウインカーが玉切れなのかはわかりませんが、分厚いドアのウインドウ全開で、片腕を外に出して運転する人をかなりの頻度で見ます。すり抜けるバイクが接触したり、横からクルマが突っ込んできたら、どんなに最新鋭の安全装備を備えたクルマでもその人自身は大けが間違いなしだと思うのですが…。

もうひとつ。おそらく80年代、当時は今のようにボディコーディング技術が発達していなかったはずで、クルマの外装のメンテはもっぱら固形ワックスだったと思います。その固形ワックスを、かけっぱなしであえて拭き取らずに(ワックスを円くかけた後が真っ白く、くっきりと残っている!)乗っている人達がいました。流行りのファッションみたいなものだったのか、あの後どうやってワックスを除去したんだろう…。間違いなく砂埃や小石がワックスに混じってしまっているハズですが。

暴走も、爆音も、煽りもイケナイことなりに、やる人の思考みたいなものはなんとなく説明がつきますが、ワックスそのまま走行や片腕出し運転が一体何なのか、どんなに頭をひねっても分からないのです、本当に(苦笑)。



●第三のミラー
子供がまだ小さくリヤにチャイルドシートを付けていた頃、後ろの様子が見えるように付けたのが始まりでしたが、後方視界に難のあるゴルフにはかなり有効な安全装備であることに気付き、以来ずっと愛用しています。一度高速道路で試したのですが、ルームミラーと、ドアミラーでは確認出来ないクルマがこのサブ・ルームミラーにだけ写る位置があります。これを知ってからは車線変更するときは必ず三つのミラーを確認するようになり、自分も他車の斜め後ろには極力つかないように注意するようになりました。





●3連休。
仕事半分、のんびり半分…てとこでした。所用で築地の近くまで行ったついでに、築地本願寺に立ち寄りました。観光客、特に外人が多かったですね。それよりすぐ近くの築地市場の混雑ぶりはハンパ無かったです…ああいうのを見ると、いつでも行けそうでいつになっても行かない状態になるのです(笑)。


Posted at 2014/09/17 01:18:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

イラスト・ギャラリー72(仮面ライダー 2号)

~力の2号~





前回に続き、デッサン+フォトショップ着色。着色は元になった写真を薄~く敷いて、その上から色を乗せています。手描きが楽しくなってきました。時間がかからずペイントが楽という、手抜き思考が無きにしも非ずですが…(苦笑)。とはいっても、平成ライダーや宇宙刑事のようにカッチリしてテカっているヤツはIllustratorで描くのが好きです。


さてモチーフは、改造サイクロンと共に今まさに戦闘を開始しようとする、旧・仮面ライダー2号、といったところでしょうか。私の思う、有事の時に誰よりも早く駆けつけ、安心でき、頼りになりそうな「仮面ライダー」とはこういう姿です。

昭和ライダーはスーツの技術がまだ発展途上で、結構ダメージを受けています。ただ、奇しくもそれが激闘の歴史を刻んでいるようで『絵』になるんですよね。新しいライダーが毎年登場するごとに、40年も前の原点の勇姿が更に魅力を増してくるように思います。

私もリアルタイムでギリギリ見れた世代ですが、見ていた当時、熱狂したのはこの2号からでした。いつもライダーの絵本を買ってもらっては、スケッチブックにサイクロンに乗ったライダーの絵を描いていたものです。流石に改造サイクロンは難しくて、旧サイクロンでしたけど。蛇足ですが、2号も登場初期の頃は旧サイクロンを駆っていたんですよね。

今でこそシブい旧サイクロンにメロメロですが、本当の意味で仮面ライダー足らしめた立役者は、この改造サイクロンだったことは論を待ちません。ライダー、いや、ヒーローマシンとしてのバイクアクションはまさにここから始まったと言えるでしょう。
Posted at 2014/09/04 10:08:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation