• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

2015年4月の日常(2)

●朝ドラ・ショートバージョン
中2の次女はバレーボール部なのですが、きょうびの中学生は非常に部活が盛ん。試合などは土日に組まれることが多く、1日フルで休めることはまれです。私も小中高とずっと部活はやってましたが、こんなには激しくなかったように思います。これでは担当の先生たちも大変だなぁと心配にもなりますね。ちなみに教育現場でこんなに部活に力をいれているのは日本だけらしいですが、部活動はやはり得るものが大きいと思っています。出来るだけ応援はしたいですね。『ゆとり世代』がどうのこうのとか言われますが、昭和の方がにユルかったんじゃなかろうか。

…で、土曜日は試合の遠征が多いので、早朝(7:00頃が多い)駅までムスメを送ります。当然その後は奥さんの許しを得た上でドライブに行ってしまうのです。早く起きた朝にドライブに行かなくてどうする(笑)。まぁ、仕事も家の雑用も宿題があるので、いつも2〜3時間ではありますが…。

この日は地元駅から、第三京浜道路にのっかりそのまま東京へひとっとび。第三京浜を降りたら環8を南下、国道1号線を経由してみなとみらいへ。そこで軽く朝食、ブログ用証拠写真を撮り、帰宅と相成りました。これだけでかなりリフレッシュ!

▼美術館の前はよく通りますが、中に入ったのは1回だけ(笑)


▼シャレたディーラー。MINIが張り付いていますね。


この時期はエアコンもヒータも必要なく、ウインドウを開ければ気持ちいい風を堪能、ウインドウを開けなくても快適な実にドライブに適した季節です。自営の身なのでGWのカレンダーは関係ないのですが、1日くらいフルで運転三昧したいものです。



●同窓会
年に一度の恒例となった、専門学校時代の同窓会に今年も参加してきました。毎回初参加のメンバーがいて嬉しいものです。同級生との話の中で必ず出る言葉が「学生の頃は中年ってスゴく大人に見えたけど、自分たちが同じような年代になっても、学生の時と中身は変わってないよね」というもの。

確かに数十年前から根幹は変わっていません、だからこそ久しぶりに再会してもバカ騒ぎできるんですよね(^^)。でもみんな、ダテに数十年社会人として生きて来たワケではありません。いいことも悪いことも経験して、明らかに「あの頃」とは違う、貫禄や安心感みたいなものを身につけているのです。そんなことを感じながら懐かしい話をするのはやはり楽しいモノで、と同時にこのような場を作ろうと声を上げた幹事さんには感謝するしかありません(^^)。



●ガラケー生産終了のおしらせyahooニュース
一生ガラケーに身をささげようと思っていたのに…(笑)。日本でしか売れないガラケーはメーカーのお荷物ってことね。新品バッテリーを2個買い、Amazonで同機種の白ロム機を検索していた(それくらい気に入っているということ)のも無駄になりましたが、こうなったら最後まで使ってやろうと決意した次第であります。

※あ、別にスマホ嫌いなワケじゃないんですよ。通信機器メーカーが世の中を勝手に誘導するのがなんかイヤ(笑)。
Posted at 2015/04/26 22:27:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月19日 イイね!

車検報告(2015年4月)

車検報告(2015年4月)車検期限満了1ケ月前に早々と通してきました。ブレーキフルード、ワイパーゴムなど、細かいところで消耗品を交換しても画像の通りの費用で済みました。
…とはいえ、エンジンオイル、タイヤ、ドライブシャフトブーツを昨年交換しているので、トータルでは走行距離なりの価格になっていると思います。消耗品の交換は仕方ないですが、故障らしい故障も特になく、非常に出来のいいヤツであります。これからは更にマメに点検に出し、コツコツメンテしていきます。

今回の代車は走行距離8,000kmの「ポロ」でした。コレくらいの距離では外観も、乗り心地も、操作の感触もほぼ新車です(新車の香りっていいなぁ^^)。流石に7万キロ越えのゴルフとの違いは私ごときでも明確に分かります。たった1日の試乗でしたが、ゴルフの足回りのメンテの必要性を決意させるに十分なインパクトでした。







それにしてもDセグの大きさって、運転するにはつくづくちょうどいいサイズだなぁと実感します。小さいエンジンでもキビキビ走り、高速道路でもボロなら全く不安はありません。インテリアの質感も手抜かりなしで、少なくともプラス100万以上を払っているゴルフ以上のオーナーは少々面白くないかも(笑)。ただ、唯一にして最大の違いを感じたのは、リヤシートの背もたれの低さでした。ゴルフのリヤシートは、座ると肩まで包んでくれるのに対し、ポロは背中の途中で背もたれが終わっている感じ。ヘッドレストを不自然なくらいに高くしなければくつろげないのです。オーナーがリヤシートに座る機会はそんなにある訳では無いので、実際それが選択の分かれ道にはならないでしょうが。室内フルフラットがウリのミニバンの中には、たまに運転席でさえ背もたれが低いのがありますが、あれはいただけませんでした(短い試乗時に感じたにすぎませんが)。生い立ちのサイズから来る不便は仕方ないですが、子供用/たまのゲスト用/豪華な荷物置き場としてなら全く問題なしです。

▼小さくても奇をてらわない、実に端正なデザインだと思います。


▼運転席。よく出来ていますが眺めてのワクワク感は皆無。


さて、我が家のゴルフ、どれだけ長く乗れるかは(事故しないとも限らないし)分かりませんが、できるだけ長く乗りたいと思う気持ちは車検を通すごとに強くなるように思います(親バカみたいですね:笑)。クルマは長く生きれば生きるほど、オリジナルの状態が個性になると思っています。目指すところはそこですね(^^)。親バカついでに…。ディーラーで車検完了の説明が終わり、ガラス張りのショールーム内でコーヒー等いただきながら、愛車が外に連れてこられたのを見る瞬間が好きだったりします(笑)。

さて、いつになく異様に雨が多い春だったように思いますが、暖かくなってきてドライブが楽しくなる季節、やっぱり乗ってナンボですからね、ガンガン出かけたいと思ってはおりますが…(苦笑)。

P.S. ムスメたちはゴルフよりポロの方がいいってさ!
Posted at 2015/04/19 20:41:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフV・日常 | 日記
2015年04月13日 イイね!

2015年4月の日常

●上京物語(2)
先週のことになりますが、長女の大学の入学式に参加してきました。
会場は「中野サンプラザ」。解体が決定し2020年までに生まれ変わる予定らしいですね。実はここ、偶然にも私が通った専門学校の入学式と同じ会場でした。実際来たのもそれ以来なので数十年ぶり…。当時は上京したばかりの右も左も分からないお上りさんでしたので、今回は懐かしいというより初めて来た感覚でした。娘が通うのは某芸術系女子大で、新入生も芸術系らしく結構個性的な女子がいましたね。

▼「中野サンプラザ」。誰もがみんな知っている。


その日は雨も降っていたのでクルマで行ったのですが、横浜から中野の駅前までわずか1時間。神奈川県内のどこかに行くより都内の方が予定通りに着くように思います。数十年前の18歳の時、まさか自分の娘を連れて同じ会場で入学式に参加しているなんて、夢の中の夢でも思わなかったなぁ…。

娘が通う大学は、自分の妹が第一志望で行きたかった大学で、父も通わせたかったらしいと後で聞きました。妹も受験では合格してはいたのですが、諸々の理由で九州の大学に進学しました。なので長女の入学は、ある意味祖父(私の父、昨年他界)の希望が叶ったともいえます。ちなみに長女は祖父と、誕生日と干支と血液型が同じだったりします。そして今回の進学、誰が教えたわけでも操作したわけでもないのに、不思議なことに色んな偶然がカタチになっているんですよね。世の中には『引き寄せる力』が厳然とあり、偶然は必然なんだと思った次第。

『引き寄せる力』の一例として。
(1)みん友の皆様ならご存知ですが、私は特撮好きでガンダム好きでもあります。私の弟も妹のダンナも私以上にガンダム好き。仕事仲間でもガンダム好き多し。
(2)ドライブ中、周りのクルマのナンバーをチェックしていくと、視界の中にかなりの確率で自分のクルマのナンバーと共通の要素がある…etc。

偶然のひとことで片付けられるものでもありますが、『引き寄せる力』を意識すると色んなことがなんだか楽しくなりますよ(^^)。



●ボックスアート
昔からプラモデルを作るのが好きで、ガンプラにかかわらずクルマや飛行機、船やお城なども昔はよく作ってました(今はもっぱらガンプラですが)。プラモデルの魅力は中身本体はもちろんですが、その箱絵の素晴らしさにも魅了されてきました。作った後、ボックスアートを切り取り集めていくとお手軽画集の完成です。今ではイラストを描くのに手軽に役立つ資料になっています。ガンプラのボックスアートに関して言えば、現代のCGイラストは素晴らしいとしか言い様が無く、大いに刺激を受けると同時に、「なんでこんなに描けるんだ~」とため息も…。

▼これは芸術だ!



ただ、CGはいくらでもやり直しがきく、PC上で拡大してどんなに詳細な部分も描くことができることを考えると、ソフトの進化も相まって当然の結果ともいえなくもない。もちろん、どんなにPCやソフトの性能が上がろうと、「人の頭脳を加えたときに~♪」しか出せないセンスがないと、ガンプラのボックスアートで採用はされないんですけど。

再販された初期のガンプラのボックスアートなどをみると、確かに今のレベルからすると稚拙にも見えます。しかし以前何かのイベントで、昔のガンプラの手描きのボックスアートの生原稿を目にしたとき、今のCGにはない「迫力」みたいなものを明確に感じました。

▼もちろん、どちらも作りましたとも!


▼ガンプラが進化を始めた頃。


それはどんなに細かい部分も手で筆を使って描いているということ、やり直しがきかない一発勝負の線であること…など、作者の集中力がにじみ出ているようなんですよ。まさにこれぞ職人技! 商品展開としてはCGの方が何かと便利だと思うのですが、昔のボックスアートの技量が低いなんてことはありません。実際、著名なCGイラストレーターで開田裕治さんや高荷義之さんを目標にしている方は多いようです。まぁ、いつになってもボックスアートのイラストはひとつの大きな目標ではありますね~。



●『引き寄せる力』の一例がここにも
「‪東映特撮YouTube Official‬」にて、待望の「アクマイザー3」の配信が始まりました!感動です、各話2回見ました(笑)。昨年末「ダルニア」のイラストを書きながら観たい想いがMaxだったのですが、熱い想いは通じるのです(笑)。毎週水曜日更新、1回の更新で2話分配信となります。ザビタン、ホントカッコいい。



▼辛抱できずお手軽イラスト…手が勝手に(^^)



●車検
車検は5月までありますが、早めにすませてしまおうということで、来週車検でディーラーに持ち込みます。事前点検では何の問題も無しなので、なにかしら消耗品を交換しようと思ったり…。次女が社会人になるまであと10年と考えると、おいそれと買い替え等出来ない状況です。でも10年以上長く乗りたいと思う相性のいいクルマだったのはホントに幸運でした(あえて言うならルノーメガーヌRS初期型のみ心が動いている…笑)。昨年~今まで遠出も出来なかったので、今年も春以降はたくさん乗ってやりたいですね。

Posted at 2015/04/13 19:44:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation