• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

帰省(2015年8月)

今年の夏は父の初盆でもあり、1週間ほど帰省してきました。いつも夏に帰省する時はお盆のピークをずらすのですが、今年はお盆が目的なので、仕方ありませんが混雑ピークど真ん中のスケジュールになりました。

クルマはミニバンのラフェスタ、最新カーナビもそろって準備万端、後は渋滞を回避するルート/スケジュールをどうするか…これが一番の悩みどころです。なんせ、鹿児島県は薩摩川内市の実家まで1,400kmの長旅、途中の渋滞は体力的以上に精神的に参ります。

絶対に回避しなければならないのは名神から中国自動車道に入るまでの中部・関西区間の渋滞。吹田ジャンクションなど、以前に朝の5時から2時間ほども渋滞で動けなかったことがありました。調べてみるとこの吹田ジャンクション、早朝から昼過ぎまで渋滞のピークが続くとのことなので、渋滞を回避するには深夜にココを通過するか、別の道を選択(遠回りにはなりますが)するしかありません。もとより渋滞ほど無駄なものは無いと考えているので、渋滞回避のプランを立てることは楽しかったりもします(^^)。

▼ …で、今回はこんなルートを試してみました。まずは往路。



横浜出発は22:00頃。
圏央道のおかげで中央道へのアクセスが格段に便利になったこともあり、初めて帰省に中央道を使いました。渋滞はありませんでしたが、ず~っとトラックに前後左右を挟まれていたイメージで、しかも甲府周辺以外は山岳路、ミニバンでもありワクワクするドライブとはなりません。ただ、ちゃんとしたトラックは上り坂でも下り坂でも一定のスピードを保って走ります(プロだと思う)ので、一緒についていくには楽だったかも。

名古屋で名神に接続。琵琶湖を北陸道で北上、日本海側に近いところで舞鶴若狭自動車道に入り神戸方面に南下。吉川ジャンクションで中国自動車道に入ったのが早朝6:00頃でした。流石に深夜ということもありここまで渋滞は皆無。時間的には吹田ジャンクション経由でも大丈夫だったかもしれません。中国自動車道に入ってしまえば九州まで自然渋滞はありません。

中国自動車道で休憩/仮眠などとりながら、のんびりドライブで関門海峡を渡ったのが15:00頃だったと思います。九州自動車では福岡~久留米あたりでいつも混むことが多いのですが、今回(8月12日)はクルマの量は多かったモノの渋滞なし。しかし九州に入る頃にはさすがに疲れも蓄積されています。無理はしない、ガマンしないことが鉄則で休憩回数が多くなるのは仕方ないですね(^_^;)。そんなこんなで薩摩川内市に着いたのは21:00頃でした。お盆ピーク時なのに渋滞なしの行程に我ながら自画自賛のプラン(笑)。心配された猛暑もなく、終始曇りor弱い雨の天気のおかげで仮眠も取り易かったです。


                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


▼熊本県内のサービスエリア。『ケロロ軍曹』で有名になった「いきなり団子」がありました。



▼鹿児島市内のメイン通り『天文館』。ここで帰省時に必ず行くラーメン屋と「白熊」で有名な天文館むじゃきに寄ります。路面電車も健在です。



▼実は帰省前日に川内原子力発電所で再稼動が始まったのですが、何というタイミングでしょうか、噴火警報発令!火山の神様がご立腹の様です。関係者の方々、ホントに大丈夫??



▼もしかしたら、この写真を撮ってる最中に噴火なんてことは…なんて内心ドキドキでした。ただ、このときは噴火しても風向き等からも鹿児島市内に被害がでる可能性は低いとのことでした。



帰省中は戦後70年と言うこともあり、TVは戦争関連の番組のオンパレードでした。父の兄二人は先の戦争で亡くなっています。遺品を目にする機会もあり、様々思うところもありましたが、それはまたの機会に記していきたいと思っています。また、親友と久しぶりに飲んだり、懐かしい場所を回ったり、美味しいものを食べたり…やっぱり故郷っていいなぁと思います。


                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


▼そして復路です。
実家を出たのは朝9:00頃。帰省ラッシュのピークは過ぎていたので渋滞回避のプランもそれほどシビアには立てませんでした。




さて問題の吹田ジャンクション、ピーク時期を過ぎても20:00時頃で渋滞7~8キロ表示が…。そこを過ぎても名古屋までいくつかの渋滞ポイントがあるので、結局来た道で帰ることにしました。しかし中央道にはいかず新東名を利用し、駿河湾沼津サービスエリアで朝食。雨が降りそうな天気でしたが、駿河湾から伊豆半島まで一望できるいい眺めでした。



心配された東名大和トンネル~横浜町田ICまでの渋滞もなく、渋滞回避の帰省旅も大成功とおもいきや…横浜町田ICから自宅近くまでの保土ヶ谷バイパス全線渋滞というオチが待っておりました。さすが保土ヶ谷バイパス、ラスボスにふさわしい(笑)。
Posted at 2015/08/22 16:07:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2015年08月11日 イイね!

カーナビ

お盆休みは父の初盆ということもあり、鹿児島県は薩摩川内市の実家に帰省することになりました。昨年夏に続き今回も、お義父さんのラフェスタのお世話になります。

そのラフェスタのカーナビは2005年製。普段ラフェスタでは知らないところに行くことがあまり無く、ナビを使うこともありませんでした。近所~区内ではどんなにどこかしこが渋滞していても、カーナビより自分のアタマの経験値の方が優秀な道案内をするからです。

ちなみに我がゴルフのナビは買った時に『いいヤツ』が付いていたのでラッキーだったのですが、こちらも2006年製、さすがに高速道路主体のルート案内については、あまり使い物にならなくなっているのも事実。

▼2005年度の高速道路の状況。


▼2015年度の高速道路の状況。

※高速道路の歴史が見れるサイト『高速道路資料室』。

今回の帰省はモロ混雑シーズン、ちょっとしたミスがとんでもない時間的ロスを生みかねない…、家族をのせて車内が不穏な空気にならない為にも、最新のデータを備えたカーナビを購入することにしました。

とはいえ現在付いているナビも、一般道の案内やミュージックサーバー等の機能はまだまだ使えます。必要な時だけゴルフとラフェスタで使いまわせれば便利かと思い、5インチのポータブルカーナビに。国産メーカーで絞って比較しましたが、パナソニックのゴリラに決定しました。みん友のよしつきさんのブログも後押ししてくれましたね(^^)。自分以外に実際愛用している方がいると安心ですから。


※パナソニックのサイトより

早速セットしてみました、流石にコンパクトで、車内のどこに設置しても邪魔にはならなそうです。心配された、5インチ故の文字表示の小ささも杞憂に終わりました。画面の精度が高いこともあり実に見やすい。ダッシュボード上にあるので視線の移動も少ない。確かに高級機も魅力的ですが、求めるものがナビゲーション機能主体であれば、コレから先もポータブルモデルでも十分だなあと実感した次第…。

全国の高速道路の開発も時間はかかりながらも着々と進んでいるようですが、ここ近年個人的に感動したのは新東名と圏央道ですね。高速道路が整備されるのは喜ばしいのですが、ICの出口を降りた先の一般道がはけないせいで、出口渋滞がヒドい箇所がいくつもあります。この手の渋滞は構造上、全く進まない渋滞であることが多い…時間的メリットが吹っ飛んでしまいます…。一般道の開発も大変だろうとは思いますが、渋滞は莫大な経済損失…関係者の方々には頑張ってほしいものです。
Posted at 2015/08/11 00:18:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月01日 イイね!

2015年7月の日常

●暑い
 関東に住むことが決まった数十年前、単純に北の方だから鹿児島よりは涼しいんだろうと思っていたら、とんでもない思い違いでした。はるかに南国の鹿児島の方が過ごし易い(ただ、桜島の火山灰だけはどうしようもない…)。とにかく関東の暑さは異様ですね。しかし暑い関東の中で千葉の勝浦あたりは観測史上猛暑日がないとのこと!

 Wikipediaによると『太平洋に面し、黒潮の影響を受けやすいため、冬は暖かく、夏は涼しい海洋性気候であり、特に夏は県内では銚子と並び最も涼しい。8月の平均気温は25.3度で、最高気温は30度を超えることは少なく、ヒートアイランドの影響も無いため熱帯夜も少ないなど避暑地となっている。一方、1月の平均気温は6.4度、最低気温は2.4度と暖かく避寒地でもある。‪』…だそうです。あえて神奈川県民から言わせていただくと、湘南より千葉の海の方が幸せになれそうな気がします。‬



●ゴルフVの?
 リヤワイパーの付け根、たまに「あれ、なんか外れてるような気がする」と思うのですがこれが正常な姿。実はリヤのウインドウウオッシャーのノズルが隠れています。パカッと不用意に内部が露出しているようで、これでいいのかと疑問を感じる部分ですが、モロにノズルを露出させてないところにコダワリがあるのかもしれません。



 そのリヤのウインドウウオッシャー、おそらく一度も使った記憶がありません。リヤガラスが汚れている時って、うっすらとしたホコリではなく、細かい粒の砂でコーティングされている状態が多く、ウインドウウオッシャーを多めにぶっかけたとしても、ワイパーを動かすとガラスが傷つくような気がしてしまうのです。それはフロントもしかり。

 雨天時の帰宅時、ワイパーが「オート」位置のままエンジンを切ったとします(このパターン結構多い)。そして次にエンジン始動の時には、同時にワイパーが1回作動する「仕様」になっており、その時にフロントガラスにホコリとか積もっていたりすると心底「しまった!」と思うのです。この辺、VWのツメが甘い(笑)。そして何度も同じ失敗をしてしまう自分の学習能力の無さに愕然…。

 クルマのワイパーって、クルマがこの世に登場してから、二つのゴムの棒が行ったり来たりして水滴をはねのける基本構造は変わっていません。そりゃあ、ワイパーの付け根がいろいろ移動したりして、空力性能を高めたり拭き取り範囲を拡大したりと、涙ぐましい努力は認められますが、エンジンが水素を燃料にするくらいに進化するなら、ワイパーも同様に劇的に進化して欲しいですね(笑)。

 そういえばバブル期前後のハイソカーには、ドアミラーやサイドウインドウに小さなワイパー付いたのもありました(^_^;)。カッコいいとは言えなかったけど、それなりに安全について考え実現したことは評価したいです。



●仮面ライダーゴースト
なんか、宇宙人みたいな顔。「クルマ」の次は「お化け」だそうです。ピークは過ぎたように思う「妖怪ウオッチ」人気にあやかったものでしょうか?



 「ドライブ」も最初の半年は観ていたのですが、結局挫折しました。どうもデザインがダメだと頑張って見続けよういう気にならない昨今…。歳なのでしょうか(涙)。「手裏剣戦隊ニンニンジャー」はさほど抵抗はありませんでしたが…「ゴースト」は既に今からキビシイ予感…。でも1クールは頑張ろう。何事も実際触れてみないと分からないですから。

 それにしても公式サイトではもう無くてはならないはずの愛車(バイク)の影さえありません。一反もめん的なものだったりして。そして映画版では何とコラボするのか…興味はありますけどね。1年ごとに全く新しい企画、世界観を打ち出してくるスタッフには素直に敬意を表したいです。

 今、『‪東映特撮YouTube Official‬』で「仮面ライダークウガ」が始まって観ているのですが、やっぱりこの作品はスゴいです。この頃は続編の企画はまだなく、気合いの入れ様が尋常ではありません。確かにCG等は今に比べると明らかに劣りますが、チャラい要素が皆無!間違いなく記憶に残るライダー作品です。



 そろそろ仮面ライダーシリーズも一度終わらせて、新しいヒーローを提案してみてはと思いますね。「ウルトラマン」も「仮面ライダー」も「ガンダム」も新しいシリーズが出る一方で、原点回帰の新作も同時にリリースされることが多いようですが、これって大きなお友達のガス抜き対策ですよね(笑)。



●左利き
 私たちの年代は子どもの頃、左利きをあまり見かけませんでした。おそらく親に矯正されたからだと思いますが、近年は無理に矯正しなくなっているようです。ちなみに、私は純粋な右利き。しかしウチの女達は様々で、妻は、箸(左)字(右)、長女は、箸(左)字(左)、次女は箸(左)、字(両刀使いだが、なるべく右)とバラバラ…。
そう、ウチの家族は4人中3人(女ばかりが)が左利き。本来は男性の方が4倍ほど左利きが多いそうなので、遺伝とはいえめずらしいのかも。で、左利きは遺伝しやすく頭の回転も早い傾向があるとのこと。ピカソ、アインシュタイン、モーツァルト、ベートーベン、ベンジャミンフランクリン、ビルゲイツ、オバマも左利きだそうです。

 左利きの割合は10〜12%で、やはり特殊といえば特殊(左利きのAB型なんて天然記念物モノ!)。特殊ゆえの能力みたいなものもあり、IQ 140以上の子どもの割合は左利きが多かったり(アインシュタインは160以上!)、記憶能力が高かったり…と、右利きと比べ有利な点が確実にあります。しかし残念なデータもあり、なんと平均寿命が9年も短いとの報告も!原因はわかりませんが、身体的な要因より、右利き社会のなかで順応していかなければならないストレスもあるかもしれませんね。あと花粉症等のアレルギー疾患になる確率は右利きの2.5倍、確かに二人のムスメは花粉症です。

 家族の中で利き腕が違うと、レストランなどでは箸を持つ手がぶつかるのを避けるため、座る位置が自然と決まってきます。そういえばカミさんが普通に左足ブレーキを使えるのは左利きのおかげなのかなぁ…。

 余談ですが、日本の交通法規が左側通行なのは、その昔武士が腰にさした刀(右利きが多いから左側に刀)が、路上で不意に触れてトラブルになるのを避けるのが発端だと聞いた事があります。






Posted at 2015/08/01 11:40:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
910 1112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation