• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

2017年4月の日常

3月からそれなりに日常ネタは蓄積していたのに多忙につき今日になってしまいました。GW特需といいいますか休みは基本ナシ。まぁ好きなことで食ってるわけだし、逆に丸々9連休だったらかえって不安になります(苦笑)。ムスメ達も家族総出で出かけるより、友達と企画する方がいいみたいですが、カミさんは温泉にでも行きたいと申しております…。


●車検前点検
我が家にきて8年、4回目の車検が目前です。クルマの年齢としては11歳(中古なので)。早いものです。

奇跡的に前回までの車検はディーラーでも最低料金(13万前後)できましたが、さすがに今回はそうはいかなさそうです。まずロアアームブッシュが危篤状態にて交換が絶対条件。あとはバッテリーがそろそろ寿命(緊急レベルではない)、オーバークール対策でサーモスタット交換推奨、エンジン警告灯の持病対策も推奨…といったところが近々課題ですかね。



明日車検本番の為懇意のディーラーに持ち込みます。代車はポロをご指名で。



●MT試乗
車検前点検をしてもらっている間、担当営業さんから「タジマさんはMTがお好きでしたよね、GTIのMTがありますが試乗しますか?」と嬉しい申し出が!もちろん二つ返事でOK。断る理由なぞありません。…とはいっても、最後にMTを運転したのはいつだったか覚えてもないくらいご無沙汰だったので、最新のMT、しかも高性能な最新GTIとなると一抹の不安もよぎります。

恐る恐るの試乗開始となりましたが、いや〜身体は覚えているというか、最初だけクラッチの繋ぎに少々ギクシャクしてしまったものの、あとは終始ニヤニヤの実に楽しいドライブとなりました。やっぱりMTは楽しいです。

しかし、MTなのにアイドリングストップやらオートクルーズやら装備も豪勢になっており、正直そんなのなくていいからもっと安くしてくれと心の声が…(笑)。現愛車を手放す予定はありませんが、次はやっぱり無理をしてもMTでありたいと再認識した次第でもあります。

隣の営業さんもそんなニヤついている私を見て手応えを感じたのか、戻ってからのゴルフGTI(MT)&ポロGTI(MT)怒涛の猛プッシュにこちらもタジタジでした(^_^;)。でもカタチはV型/VIの方がいいんだよなぁ。



ちなみに現行ゴルフVIIも登場後4年を経過、いい条件のハナシが出てきそうな予感も…。



●引き寄せの法則(1)
先日所用でゴルフで出かけていた時のこと。前に同じナンバー(しかも「横浜」)のゴルフVIIが!う〜む、この出会い、かなり稀な確率なのでは…!おそらく相手は後ろの私のナンバーなんて見てはいないでしょうが、PAなんかで隣にいたら絶対話しかけてますね(笑)。



●引き寄せの法則(2)
次女の高校の入学式で、三年生(生徒会)歓迎の挨拶があったのですが、その子の名前がウチの次女と同姓同名(漢字まで)でした。式次第で前のPTA関係のハナシが長かったので少々ウトウトしてしまいそうな中、ウチの娘の名前が呼ばれたのでびっくりしましたが、そういうことでした(笑)。次女本人も驚いていた様子…。



●ケータイ
こうして書いているとなんで電話が「ケータイ」で通用するのか不思議ではあります。あと「メール(本来はただの「郵便」なのに)」、「ヘアヌード(ヘアって本来髪の毛のことじゃないの?)」とか色々くだらないことを日々思ってます(笑)。

で、もうすぐ6年使用となる3Gだったケータイガラホ(この言い方も変だなぁ)に変えました。スマホの有用性は大いに認めるところなんですが、どうしてもパカっと開くのが好きなんですよね〜。それだけのことなんですけど(笑)。



少し前まではケータイといえば、このままいけば絶滅不可避な状況で魅力的な機種もなく、一生3GのカシオG’zOneでもいいかなと本気で思っていたくらいです。しかし、タフネスケータイの潜在需要は絶えることがなかったようで、私にとっては実に魅力的な4Gケータイの登場をもってチェンジとなったのでした。3G回線がいずれは無くなることを考えると、回線問題がない限り当面は安泰、いや一生これでいいかも(笑)。





●好きこそ物の上手なれ…
ブログやpixivを観た方から連絡をいただき仕事につながることが急速に多くなりました。共通することが「クルマがお好きなんですね」「特撮がお好きなんですね」と言われることです。イラストを上げているのでお熱ぶりがわかりやすいのかもしれません。というわけで微力ながらも大好きな「クルマ」や「ガンダム」、「仮面ライダー」「ウルトラマン」の絵を仕事にさせてもらっています。

先日初めてのクライアントさんのところに打ち合わせに行きました。初めてなので実績や趣味作品を観てもらったのですが、担当者が「ウチ息子が3人とも仮面ライダー大好きなんですよ!」とのことで盛り上がったのです(^^)。世代を超えて愛されるヒーローは誠に偉大だ…。そして「オタク」は武器になるのです!
Posted at 2017/04/30 19:27:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年04月02日 イイね!

イラスト・ギャラリー103(仮面ライダーアマゾン)

『野獣の仮面ライダー』



今更ですが、アマゾンライダーのマスクのデザインと造形は凄いとしか言いようがありません。「仮面ライダー」でありながら見事に『野生』が表現されています。どうしてXライダーの次にこんな複雑なマスクを作ることができるんだ…と石ノ森章太郎先生はじめ、関係者の匠の技に感服するしかございません(^^)。

登場(昭和49年10月)当時はあまりにも衝撃的すぎて、拒否反応も正直ありました。主人公が日本語を喋れないというのもヒーローとしては掟破り、そして敵の体の一部を引きちぎり、噛みつき、切り裂く(体液ブシャ〜…)戦い方なんて、凛々しいXライダーに慣れ親しんだいたいけな小学生からしたら、市中引き廻しのうえ打ち首獄門並みの罪深さでした(笑)。

ただ、石ノ森章太郎という人は『異形』の戦士を作り出す才能が凡人の理解の外にあるようで、一度見たら忘れられないのはもちろん、大人になってから見直すと、懐かしい感覚の他に、新たな違った感じ方が発見できる『何か』を仕込んでいるように思うのです。でなければ40年以上経過して『仮面ライダーアマゾンズ』なんて出てこないですよ。放映中の『エグゼイド』然り。

そのアマゾン自体の見た目ですが、なんといっても全身の赤い班模様が特徴かと思います。初期はこの模様が複雑で細かく(マスクは同じ)、後半では結構シンプルになります。

個人的にはやはり複雑な模様の方が好き。また、胸板も初期はオレンジ、後期は赤となっていますが、単にスーツのリニューアルが理由ではなく、初期があまりにヒーローらしくないということから視聴率が伸びなかったため、少し路線変更を強いられた結果らしいです。

しかし『大切断』ってよくよく考えてみるとグロいですよね(^_^;)。今じゃまず無理ですが、当時の特撮はおおらかで、ウルトラマンAなんて光線技で怪獣を切断しまくってました。2016年『仮面ライダーアマゾンズ』のスタッフは『大切断』だけはどうしてもやりたかったらしく、ネット配信&深夜放送なのをいいことに(笑)、ワンカットで敵の胴体を真横に一刀両断にするシーンがありました。さすがに赤い血ではなく黒い血にしてます…。アマゾンΣの腕のカッターも包丁みたいに物騒なカタチ。

仮面ライダーは毎年大勢終結することになっているようですが、アマゾンだけは点でもわかる存在感です。

今回もクリップスタジオで線画、フォトショップで着色、作業期間1日半。

アマゾンライダーのイメージは、野生とか密林のモチーフと組合わされるのが一般的ですが、私はどちらかというとマサヒコ少年との絡みが好きなんです。
Posted at 2017/04/02 18:05:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation