• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

2017年12月の日常(2)

●年賀状
年賀状は年々必要最小限の範囲で書くようになってきました。昔は全て手描きのイラスト入りの年賀状を1ヶ月前からコツコツと書いていたのに、今ではパソコンで印刷できるにもかかわらずプライオリティーが低いイベントになってしまった感があります。いただくと嬉しいし、書くこと自体嫌いじゃないんですけどね。

昔もらった年賀状は全て保管していますが、その中に自分の書き損じなどがたまに発見されたりすると、その当時の状況が思い出されます。短期間ではありましたが、「プリントゴッコ」も使ってました。あれも画期的なツールでした。独特の温かみがあるテイストが印象深いです。

あと、年賀状ではない郵便物をこの時期に出すのに一抹の不安を感じるのは私だけだろうか?(^_^;)



●ロードバイク
10年酷使したクロスバイクが大分くたびれてきて、1年半前から新型の導入タイミングを見計らっていたのですが、経理を担当する奥さんからゴーサインがでたので(税金対策の意味合いもあり)、早速あたりをつけていたロードバイクを買いに走りました!

次もクロスにするか、ちょっとハードルをあげてロードにするか直前まで迷っていました。ただ、普段の運動不足解消のためにも、あえて『乗りたくなる』ヤツにしたほうがいいかなと判断、クロスバイクよりちょっと高性能なロードバイクに決定。とはいっても予算の関係もあり初心者用のモデルですけど。ロードバイクの値段なんて上を見たら青天井ですし。とある友人は「自転車に5万以上だすなんて…」とのたまいましたが、同じ『自転車』でもスポーツバイクはママチャリとは別の乗り物だと断言できます(^^)。

メーカーはなんでもよかったんですが、たまたま条件に合ったのが前車と同じメーカーの「MARIN(マリン)」。アメリカのメーカーで、デザインの良さには定評があるとのこと。

サイクリングに関しては、集団で走ったりサイクルウエアに身を包んだりはせず、普段着でひとりのんびりフラフラするのが好きですね。また10年は乗りますよ。





●大晦日のそれぞれ
年越しそばを食べるタイミングに決まりはあるのか?
我が家は31日の夜ごはん自体が年越しそばです。ご近所の蕎麦屋から出前を頼みます。
しかし鹿児島の実家では、夜ごはんは通常のメニュー(とはいえ、いつもよりたくさん並びます)、午前零時の新年を迎えた時点で年越しそばを家族で食べるのです。九州と関東の違いなのか、単にその家のみのルールなのか?

ちなみに、お雑煮は乾燥エビのダシで、汁は白濁してこってり系(餅の表面が溶け出した感じ)、白菜や椎茸、ナルトが乗っています。これは鹿児島の実家のお雑煮形態ですが、カミさんがマスターしてずっとコレですね(^^)。



●ある年の大晦日
独身の頃は年末年始に帰省することはあまりありませんでした。移動の日程が窮屈なのとクルマでの帰省が前提なので、季節的にも混雑具合もやはり過酷なのが理由。

で、若い日の自分、31日の夜ひとりでお寿司などを取って「日本レコード大賞」「紅白」を見ながら食べてました。新年の時報を聞き、何を思ったかそのまま伊豆半島一周ドライブに出かけてしまったのです。ホントにネジが一本はずれてた(笑)。しかしそのおかげで静岡県三島市の国道一号沿いの吉野家の駐車場から初日の出を拝むことができました…。バカでしたけど思い出にはなってますね〜(笑)。その頃デジカメやネットやブログがあったら、面白いネタが多く挙げられただろうなぁ。

                ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今年は思いの外仕事が忙しく、ゴルフの走行距離もあまり伸びてない印象…。同時にブログも更新頻度が例年より低めでした。趣味の熱が冷めたというようなことはありませんが、さらなる時間の有効活用が当面の目標でしょうか。

…にも拘わらず拙いブログへの訪問、イイね、コメント等、今年もありがとうございました。感謝デス。

こんな私でよければ来年もまたよろしくお願いいたします。よい年末年始をお過ごしください。


Posted at 2017/12/31 16:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月24日 イイね!

2017年走り納め

今年もあと一週間余りを残すところとなり、恒例の走り納めドライブを敢行してきました。
コースは保土ヶ谷バイパス(国道16号)、道志みち(国道413号)、山中湖一周、国道138号から御殿場、国道246号、小田原厚木道路、保土ヶ谷バイパスのルートで、結果的にはトータル220km。

数日前から天気予報を気にして日程を決めたのですが、今日はまさに絶好のドライブ日和。最高の富士山を近くから拝めました。

朝5:50に自宅を発進、保土ヶ谷バイパス〜国道16号はすでに少々混み気味でしたが、道志みちは自分のペースで気持ち良く走ることができました。独身の頃はよく走りに来ていた好きな道路ですが、最後に来たのは20年前だったと思います。

外気温は-2℃。ピリッと冷たい朝はまさにドライブのためにあるようなもの。空気も澄んでいます。太陽が高くなるとモヤってきますからね。


水が流れる音は気持ちが安らぐ。寒いんですが外に出てコーヒーを飲みながら小川を眺めます。こういうのが何よりの至福。


山中湖畔にて。



ここは空の色が違う。


逆さ富士!




近くの駐車場に停まった観光バスから大勢の外国人が降りてきて歓声を上げてました。瞬く間に記念写真撮影会。なんともベストな日に来ましたね〜(^^)。

朝ごはんはコンビニでカップヌードルを調達、山中湖畔でのんびり食します。絶景とひんやりした空気があるとこれがまた最高に美味しく感じるんですよね。

国葬138号沿いの道の駅にて。
トイレ休憩の後、しばし再度目の保養。日常の垢が洗い流されていくよう…(^^)



これから年末年始にかけてまだまだやらなければならないことは残っていますが、本年のラストスパートへの燃料補給は完璧(^^)。

最後に今回のルート。お昼過ぎには帰宅、今度は夜明け前の富士山を見にいきたい。
Posted at 2017/12/24 09:39:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年12月17日 イイね!

2017年12月の日常

この時期毎年言ってると思いますが、1年経つのが本当に早い。このくらいの年齢になると忙しくても暇でも感じ方は大差ないように思います。たった2週間後は大晦日だなんて…。

●日本カーオブザイヤー
ボルボ XC60(ボルボのデザインは本当に素晴らしい)。輸入車のグランプリはゴルフ7に続き2例目。今後も輸入車の躍進は続きそうな予感がします。輸入車が手放しでいいとは思いませんが、日本車にはない魅力でうまく住み分けができているように思います。価格差もさほど気にならないところまできましたしね。さらに輸入車は中古になると価格がガクンと下がりお買い得感が非常に高い(^^)。



しかし近年の日本車の価格の上昇っぷりにはちょっと閉口してしまいます。ちなみに現在のゴルフGTIは400万前後。20年前は300万前後。ライバルだったシビックTYPE・Rは20年前はたった200万前後だったのに、最新のTYPE・Rは450万!車格が上がったのは間違いありませんが、もはや20代〜30代が楽しむクルマではなくなってしまったようで正直寂しいです。「若者のクルマ離れ」なんてどこ吹く風。過去モデルを復活させるのなら、価格的な親しみやすさも引き継いで欲しいです。



●ゴルフのようす
忙しいのは結構なことではありますが…ドライブ行きたい…。
年内中、走り納めで出撃する決心を固めています(笑)。

フリーランスとはいえ、土日の快晴の日には仕事があっても運転したくてウズウズするんです(苦笑)。しかし短時間でもドライブするとモヤモヤが落ち着くんですね。もはや精神衛生上においてもなくてはならないモチベーションの基盤。





●資料本
もちろん仕事用の資料なのですが、侮れない内容なのです。
車で30分位の範囲にあるブックオフはほぼ周りきり大人買いした結果、この手の絵本がブックオフから消えつつあります(ほんとかよ ^_^;)。大人向けのMOOK本ではなく、こういった子供向け絵本は大きなビジュアル中心で『いい絵』の宝庫。大量に買い込んでもタダ同然の安さもあって、我が家で増殖中です(笑)。





●東京湾アクアライン
早いもので開通20周年だそうで。ちなみに「ウルトラマンティガ」のOPで、開通前のアクアラインを『GATS』車両が走行しているカットがありますが、結構貴重な映像なんじゃないかなぁ。

当時は片道¥4,000という途方もない通行料で、それなら今まで通り首都高で千葉に行く人も多かったと思いますが、2009年に現・森田知事の英断で¥800になってからというもの通行量は2倍になったそうです。その中に私も入っているわけで何度アクアラインで千葉に行ったことか。¥2,000でもアクアラインは使わなかっただろうし、そもそも千葉に行く気にもならなかったと思います。



初めてアクアラインを通ったのは2000年、鹿児島の親友が遊びに来た時で、この時も親友の提案があっての実現でした。観光気分の単なるドライブではありましたが、海ほたるにも寄り、家族にも自慢したりしていい話のネタにはなりましたね。

あとは横須賀市と富津市をつなぐ第二のアクアラインを作ってくれれば…。現アクアラインより距離は短いんですけどね(^^)。



●内部図解は男のロマン
何度か書いていますが、私の人格形成に多大な影響を与えたのが内部図解絵でした。特にマジンガーZですが、当時の「テレビマガジン」のマジンガーZに注ぐ熱の入れようはすごいものがありました。こういったリアルなイラストは朝飯前。マジンガーZに関する50問テスト集や、ホバーパイルダー&マジンガーZの操縦方法まで…。

『極秘に手に入れた、兜博士のスーパーロボットマジンガーZ完成までのフィルム』。100万円出しても見てみたいものです!今でもテレビマガジン編集部にあるのだろうか(笑)。

このマジンガーZの内部図解から、後発のロボット達は全て内部が明らかにされたと記憶しております。



これ、当然筆とエアブラシの手描きのイラスト…。CGにはない凄みを感じます。

怪獣の内部はおなじみですが、これはウルトラセブンの内部。



なんと脳が3つあることが判明。さらに手首はモーター内臓だったんです。知ってました?
すごすぎる想像力に触れたいたいけな少年たちが、宇宙飛行士や科学者やはたまたクリエイターを目指すようになるのは必然なのです!
Posted at 2017/12/17 21:15:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation