• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年年末の日常

会社勤めの頃から業務日誌みたいなものをつけていて、
フリーランスになってからすでに大学ノート14冊になりました。

仕事の記録だけでなくプライベートな事も記載されるのでちょっとした日記にもなり、
見返すとあの頃何をしていたのか瞬時に思い出されます。

頭で考えるとあっという間の1年なんですが、
日誌を追っていくとそれなりにいろんなことがあったんだなぁと気づかされます。

家庭では長女が社会人になったことが大きな出来事ですね。
そして次女が大学受験活動中。
とりあえず来年の入試合格まではホッとできませんけど。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


先日はいつもの仲間達と忘年会。
そして今日はフィットとゴルフをガソリン満タンに…
でも洗車までは手がまわらず…(^_^;)。

そういえば今日のガソリンスタンドは給油より洗車待ちの列ができていました。
やっぱり綺麗な愛車とともに新年を迎えたいですよね。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


一般的な冬休み期間ですがそこはフリーランスの身、
緩やかなスケジュールの仕事もしています(汗)。
そうは言っても今日のお天気はPCの前に座っていることを許しませんでした(笑)。

真冬には珍しいくらいのポカポカのお天気に動かされ、
ゴルフでいつもの隠れ家SAへ行きひとときのコーヒータイム。

タイヤを変えたせいか水温が安定したせいかは分かりませんが、
心なしかアクセルが軽くて気持ち良いぞ(^^)。

次のクルマは決まっているとはいえいつになるかは未定、
まだまだゴルフでいけるなーと思ってしまう。

alt

今年はオフ会の参加がちょっと少なかったので、
来年はもっといろんなイベントに顔を出したいところです。

自分で企画するセンスがない不束者ゆえみん友さんの企画に乗っかるばかりですが、
いつも暖かく迎えてくださり感謝です(^^)。良い刺激になっています。

2020年が皆様にとって素敵な年になりますように。
Posted at 2019/12/31 18:26:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年12月26日 イイね!

2019年12月の日常(クルマ関連)

●UP! GTI試乗
ディーラーから「めずらしくMT試乗車があります。乗ってみませんか?」
との連絡があり、迷わず行ってきました。新車でMTの試乗車ってVWでは本当に珍しいんじゃないですかね。
alt

以前ゴルフ7GTIのMTに試乗して以来なので一抹の不安はありましたけど、やっぱり身体が覚えているのか欲しているのか、やや1〜2速間でギクシャクしたものの後は問題なく走らせることができました。1リッター3気筒116馬力。車重がジャスト1トンという軽量ボディのMT車はキビキビしてて短時間でも本当に楽しいものでした。

その楽しそうなオッサンの様子を隣で見ていた担当が何かを察したのでしょう(笑)、ショールームに戻ってからのプッシュがこれまでにない強力なもので、もう少しで手が勝手に注文書に記入を始めてしまうところでした(^_^;)。

ちなみに「UP!」の次世代モデルは不透明で、今後MTの登場の可能性も極めて低いということもあり、営業マンはあえてMTが好きなユーザーをピックアップして声をかけていたようです。GTIのアイコンを加飾したデザインも嫌味がなく好感が持てますが、50万以上安いスイフト・スポーツ等を見てしまうとやっぱりUP!GTI の選択は厳しいかなとは思います。あれこれ比較して買うクルマというより指名買い専用車で、好きだったらいいんじゃない?…的な。

さて、ゴルフ8も本国で発表されその概要があきらかになりつつありますね。どこから見てもゴルフそのものでアイデンティティはしっかり受け継がれている様子。でも顔のデザインは7型の方ががスッキリしてて好きかな(画像は「carview!」より)。

alt

▼モデル末期のゴルフ7GTIにネジが外れたスペシャルモデルが登場!(画像はフォルクスワーゲンHPより)
alt
ベースグレードのGTIが230馬力なのに+60馬力もの大盤振る舞い(笑)。
新しい8型より、熟成されきってデザインもシャープな7型の方がいいなぁと確信できました(^_^;)。

▼マイナーチェンジ前のUP!。
発表当時のこの「素」の UP!、個人的には素晴らしいと思っています。「商品」ではなく、「工業デザイン」の秀作ともいうべきものかと!きちんと育てて欲しいと願うブランドのひとつだったんですけどね画像は「carview!」より
alt


●メンテナンス
一つ目。先日の走り納めドライブの序盤、玉切れ警告灯が点灯!マルチファンクションディスプレイのメッセージを見るとリヤの左側のブレーキランプとのこと。エンジンが完調したと思ったら、思いがけないマイナートラブル(苦笑)。結構後ろのクルマに対して恥ずかしい思いをしました。ちょうど次の日が「UP! GTI試乗」の日だったので、試乗している間にブレーキランプをとっかえてもらいました。無駄のないタイミングともいえますが(笑)。

二つ目はタイヤ交換。5月の車検では大丈夫でしたが表面のひび割れが少々目立ってきたため交換しました。溝はまだのこっていたもののあのヒビを見ると気持ち良く飛ばせないのも確か。それにしても年末の冬休み前は平日でも作業が混雑していますね。店員が言うにはピーク時の土日だとヘタすりゃ7〜8時間待ちもあるとか。

昨年から今年にかけては経年劣化によるメンテナンスに注力しました。おかげで今更ながら惚れ直している次第…ゴルフの賞味期限はまだまだありそうです。味わわないと勿体無い(^^)。


●白バイ
打ち合わせで東京に行った時のこと。クルマをコインパーキングに停めて打ち合わせ場所に向う国道の交差点の横断歩道にて、赤信号で信号待ちをしている白バイの警官が手のひらだけでこちらに手を振っている…。「俺、何かヘマをした?」と軽く動揺していたら、私の前にいた親子に向けていたものだとすぐにわかりました。若いお母さんに連れられた3歳くらいの女の子が白バイに大きく手を振っていて、それに白バイ警官が応えていたもので、なんだか微笑ましいシーンなのでした(^^)。

パトカーや白バイを見ると無意識に身構える自分…汚れちまいました…(笑)。


●煽り
平日の都内のクルマの速度のペースは仕事で動いている車両が多いこともありそこそこ速めです。免許取り立ての頃、車間距離のルールとして前のクルマが通過して2秒空ける事を父が教えてくれました。これだといかなる速度域でもちょうどいい車間が取れます。状況次第では1.5秒くらいになることもあります。

都内を走っていると、たまにやけに近い距離で後ろに付かれ「煽り?」と感じることがあります。自分の前にもクルマがいてその前の詰まっている…う〜ん、煽られる意味がわからない…。

と思いきや、信号待ちで後ろのドライバーをチラ見するとなんというか「殺気」がないんですよ(笑)。イライラしてる様子もなく信号待ちで何か飲みながらくつろいでいる姿はこちらと変わらない…。ん〜、車間詰め気味なのは単にそのドライバーの「癖」なんでしょうね。悪気はないけど車間が短めになるクセ。

極端なハナシ、ドライバーの生死(身体的にも社会的にも)を分けるのはちょっとした「癖」が大きく影響してくるような気がします。「カチン」と煽りと感じた輩(+ケータイで動画撮影するパートナー)が降りてきて事件になることなんてどこにでもある昨今。自分もリスクを負うクセには気をつけたいと思います。

でもスッカスカの地方の幹線道路で、ヘッドライトが見えないくらいに後ろに付かれるのは間違いなく「煽り」でしょうね(^_^;)。相手が悪けりゃYouTubeで世界中に晒されますよー!
Posted at 2019/12/26 16:53:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年12月22日 イイね!

2019年 走り納め

このカテゴリ、たまにしかUPしないため長文&画像も多めなので
ご承知おきください m(_ _)m。

新元号になり、おかしな事件や自然災害など衝撃的なことが多々あった一年でした。
来年は少なくとも今年よりは平穏な年になってほしいものです。

個人的に恒例の年末の走り納めを先日敢行してきました。
今回は北関東方面を目指しいざ出撃!

専用モビルスーツのゴルフV GTIですが、少し前にサーモスタットを交換して水温も正常値になり、90度になったらセロハンテープで針を固定したかのようにピクリとも動かなくなりました。おかげでヒーターの効きもいい感じ(^^)。あと車検時に指摘されたオイル滲みも漏れ止め剤を投入してなんとかなっています。タイヤ交換も済ませたかったのですが、年末の混雑で今週末の作業となりました。とりあえず、懸念材料は解決しつつ好調を維持しています。だからこそちょっとばかり鞭をいれてやるべく久々の長距離走破となりました。

AM4:15に出発。寒い朝でした。目的地は栃木市と日光市足尾。行きは元気だし道路も空いているので下道です。さすが早朝、東京までものの40分で着きました。いつもこうだったらいいのにね。

▼都心部のイチョウの木のライティングが綺麗だったので…。
真冬の深夜、都会のドライブは昔から好きです。
alt

▼上野から国道4号線に入ります。ここまで約50分だったかな。
alt

▼いつもよりえらく早く起きたせいかちょっと眠気を催したので、道の駅で1時間ほど仮眠&朝食(おにぎりとお茶ですけどね)。
道の駅があちこちにあってホントに便利。神奈川県よ見習って!
alt


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今回のルート、実は20年ほど前に会社の先輩とツーリングしたコースなんです。当時私はゴルフ3で先輩はカローラセダンのスポーツグレード。ワールドスタンダード2車種という超地味な布陣でした(笑)。まさか、20年後もゴルフで同じルートをトレースするなんて夢にも思いませんでしたね(^^)。

で、最初の目的地は「蔵の街」栃木市内の『岡田記念館』と町並み観光。
『岡田記念館』ってどの程度有名なのかよくわかりませんが、明治〜昭和の旧家の貴重な建物と民俗資料の展示があり、もう一度見てみたいスポットの一つでした。20年前初めて行った時は先輩企画だったのでどんなものかよく分かってなかったんですけど今回はネットで予習してから望んだので有意義なものになりました。時間と興味がある方はこちらのHPをどうぞ。

▼岡田記念館内の栃木で初めての理髪店。なんかゴージャス(^^)。
現在とは違った意味合いをもった空間だったのでしょう。
alt

▼小説家が火鉢を抱いて原稿用紙に向かってそうな部屋。幼少の頃にだってこんな建物はすでになかったと思うのですがなぜか懐かしい。
alt

▼国宝とかではなくとも魅かれる、あくまでも日常の生活品。
alt

▼この縁側の感じは田舎の祖父母宅とそっくり。正月は大勢の従兄弟達と運動会でした。
alt

▼文化財に指定されている粋を凝らした岡田家翁島別邸。映画などの撮影でもよく使われているそうです。中も見学でき、おまけにガイド付きで案内してくれます。
alt
alt

▼お庭の一角にある竹林の小道。なにはともあれのんびり散策したくなります。
alt

▼『岡田記念館』から少し離れたところにある蔵の街らしい一画。この川沿いの散策も気持ちいい。船頭さんが捲く餌に鴨が群がってきてました。時間があれば遊覧船にも乗りたかったですけどまたいつか。
alt
alt

▼栃木市のメインストリートにあるコインパーキング(東京・横浜と比べたら激安!)にあった砂。なんでこんなところに堆積しているのかと思ったら、10月の台風19号の時に栃木は甚大な被害を受けており、ここも濁流が押し寄せたとすぐにわかりました。
ただ、川からはかなり離れた場所なので如何にひどい洪水だったか…。
alt


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

栃木市内で昼食を済ませ、足尾に向かいます。

▼平らで道も広くてクルマも少なくて適度にとばせて、気持ちいいことこの上なし。しかし愛車以外ではダメなんだこれが(笑)。
alt
alt
alt

▼栃木市から足尾方面と繋がる県道15号「鹿沼足尾線」と並行する思川(おもいがわ)。今はこんなに静かな水面ですがこの川も氾濫した痕跡が随所に見られました。途中の道路が荒れていたり一部崩壊していたり、あちこちで修復工事をしてました。自然の二面性は恐い。
alt
alt
alt

▼県道の柏尾峠あたり。この日はずっと曇り空でしたが午後少し日が射し、日光連山が綺麗でした。バックにちょっと雲海が見えます。
alt
alt

▼道路脇は枯葉、枝、ゴミが散乱気味で荒れています。以前はもっと走りやすかったと記憶しているのでここも台風の被害がかなりあったのでしょう。
alt

▼足尾銅山観光。さぁ、出発じゃ。もちろん入坑券を購入して…。
足尾銅山の歴史的背景などは今回はパス。
alt

▼トロッコ列車に乗りましたよ。他の客は家族とかカップルばかりでお一人様は私一人(笑)。
alt

▼異世界へ突入。
alt

▼鮮やかな色が何かを物語っているよう。
alt

▼ありがちなマネキンのコスプレではなく一人一人にちゃんと表情があり、丁寧に作りこまれています。
alt
alt

▼子供に怖い話をするときの大人の顔。
alt

▼ボタンを押すと坑夫が働き始めます(笑)
alt

▼昭和になって装備も近代化。
alt

▼無駄にイケメン?
alt

▼表情がいい。本物の人間が紛れ込んでいても気づかないかも(笑)
alt

▼おそらく全員が試していたさく岩機体験コーナー。とにかくすごい音です。しばらくの間、爆音が周辺の山々にこだましていました(笑)。閉鎖空間でこれは辛そう…。
こりゃ、イノシシやアライグマも降りてこないんじゃないかな。
alt

▼嗚呼…スルーできずに撮ってしまった(笑)。
alt

▼掘り出された鉱石を選り分けて精錬所へ送る、選鉱所跡。
思わず立ち止まってしげしげ観察してしまいます。
alt

▼廃工場には何か惹きつけるものがある。懐かしいだけじゃないように思います。
alt

▼足尾銅山の使用電力を管理するメイン変電所。現在でも稼働中。
alt
alt

▼足尾銅山を跡にして、渡良瀬川と並行する国道122号を南下。帰路に入ります。
このルートもよかった。
alt

▼途中の草木湖にて飲み物とオヤツを…(^^)
alt

▼のんびり草木湖を眺めながら食していると、猫たちが徐々に間合いを詰めてきます。
alt

▼プレッシャーを感じるぞ。
alt

▼野良のはずですが、いつの間にか足元に!慣れてますね〜(笑)
 オヤツ(おにぎり)をちょっと分けてやらないわけにはいきません。たくましい。
alt


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

草木湖を後にあとは帰宅一直線。桐生市、足利市を抜け、東北自動車道の佐野藤岡ICから横浜までノンストップ。渋滞もなく順調に帰り着きました。

おかげで大して疲れてもなく余力を残した450キロ。もっと時間があれば地元の美味しいものを食べたり温泉に入ったりしたいところですが、1泊でもしない限り今回の内容では無理ですね。思う存分走るためには犠牲にしなきゃならない事項もあるわけで(苦笑)。

▼赤は下道、青は高速。
alt

とりあえず無事に今年も走り納め完了です。愛車に感謝(^^)。

Posted at 2019/12/22 23:06:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | 日記
2019年12月07日 イイね!

2019年12月の日常

おや?朝起きてみると空から雨でないものが降っている…。
もう、この気温変動に身体がついていけません(苦笑)。中年と言われる年代になって『寒暖差アレルギー』なるものを発症、初冬のこの時期は朝の鼻水が大変です。日中は大丈夫なんで花粉症に比べたらまだマシかもしれないですね。


●UP! GTi
VWの担当営業マンは諦めてないようで、新型『UP! GTi』のカタログを送ってきました。以前はゴルフやポロのカタログも送られてきましたが、さすがにMTでない車両のプッシュは諦めたようです。現在日本で売られる全VW車においてMTなのはこの『UP! GTi』のみ。もちろんいいクルマなのは間違いないですが同じMTで新車価格が同じレベルなら『カローラスポーツのMT』が選択肢に入ってきます。

alt

とはいえ、今のところ選択肢が中古車しかないのは変わらないので古本の資料は貴重。
alt

自分のクルマの特集記事はちょっとした宝物(^^)
alt



●カローラスポーツ
その新型カローラ。正直、トヨタの「キーンルック」は好きではないのですが、近年洗練されてきた感じはします。それにしても「カローラ」の名を冠するためか、ハッチバックの「カローラスポーツ」をきっちり推してくるあたり、かなりの自信作とみました(^^)。実際写真で見るより実物を目にすると惹かれるものがあります。リヤのデザインは特にいいですね。こうなると以前のカローラのハッチバック的な「オーリス」とか「ブレイド」って何だったの?って思っちゃう(^_^;)。

ブレイドなんて3.5リットル280馬力の、スペックだけ見るとゴルフR32以上のモデルも存在したのにあっさり消滅。…というかあっさり消滅させる体質に問題があるような気もする。

日本車はおろか輸入車においても小さなMTが絶滅危惧種な中で、どのような都合があったにせよ手ごろな価格でカッコイイスポーティー車が新型で登場したことを大いに評価したい。メガーヌのMTが存在しなかったら「カローラスポーツ」が次期候補リストに載ったかもしれません(状況が許せばNCロードスターとかCR-ZのMTも)。

alt
※TOYOTA HPより


●フィギュア
コレクションの趣味はありませんが、仕事で描くイラストの資料として購入しています。なので中古も多いですけど実用的には全く問題なしですね。ここのところウルトラマン関係の担当が続いているので、ウルトラファミリーのメートル原器「初代ウルトラマン Cタイプ」のフィギュアを買ってみました。あと「ウルトラセブン」があれば、ウルトラマンを描くにあたってもある程度応用できるのです(例外はウルトラマンレオやウルトラマンキング)!顔なんか完璧でこれ以上何を求めるものがあるでしょう。
alt
alt

バンダイの「S.H.Figuarts」は仮面ライダーシリーズが先に発売されていたのですが、初期は荒い部分も目立っていてあくまでもプレイバリューを重視したものだったと思っています。しかし地道な改良で素晴らしい進化を続けていますね。

このへんはちょっとやらかした感がありますけど、ディスプレイ用として重宝しそう(^^)
alt

いろんな商品を試してきましたよ…(汗)
alt

海外製のデカイ御仁もおります。継ぎ目がないのはいいけど体系がどう見ても日本人ではない。あと、ご丁寧にイチモツの作りが顔並みにリアルです(笑)
alt

バンダイ以外では「マックスファクトリー」の「figma」ブランド「仮面ライダー龍騎」シリーズですかね。こちらは少々簡素でバンダイほどポージングの自由度はありませんが、プロポーションや佇まいは実にいい。塗りも好印象。
alt

もちろん日本のフィギュアは大半がMade in Chaina、中国のオバチャン泣かせのデザインだと思いますね〜。デザイナーを激しく恨んだかも(笑)
alt

「ウルトラマンジャック」の二重罫線みたいな模様も泣ける(笑)。
alt



●SNS
個人的に今年はネットで印象に残る年になったと思います。
まずはツイッターを始めたこと。といっても淡々とこれまでに描いた趣味絵をアップするだけで、トランプ大統領のように呟いたり、何かについて意見を交わしたりすることはありません(笑)。イイねやコメントが入るとやっぱり嬉しいですけどね。でもスマホも当分持つ予定もないのでツイッター更新の優先度は今後も低いかな(苦笑)。現在「みんカラ」「pixiv」「仕事用サイト(名刺にも記載)」「ツイッター」を細々と運営していることになってます。

当たり前かもしれませんが面白いのは「ウケ」の反応が違うこと。イラストに限ってですが、「みんカラ」では低調な閲覧数のイラストが「ツイッター」では激増。その逆もあります。私の「ツイッター」は特撮に特化してるので、そっち系の情報は何もしなくてもガンガン入ってきます。全部見てる暇などないですけどね。

あと、今年はそうしたネット上に陳列している作品が縁で業務契約を結ばせてもらった会社がいくつかありました。フリーランスはネットがあればこそです。しかし新規契約の会社は大体一度は直接会うことを望みますし、守秘義務によっては原稿やデータを手渡しすることもあります。
ネットをベースにした今の仕事は、仕事部屋的には日本中どこにいてもできそうですが、現実的には「会える」ってことが重要だったりするんです。
Posted at 2019/12/07 13:52:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation