• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんかどのブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

12/17CCMC鈴鹿フルコース走行会にラディカルで参加

この記事は、2016.12.17 CCMC走行会 in 鈴鹿サーキットについて書いています。

12/17、NoLimitから5名で遠征して、CCMC鈴鹿サーキットフルコース走行会(14:00~16:00)に参加してきました!



参加メンバーは、こんな感じ↓
やんかど…ラディカルSR4
むさし屋さん…ランサーエボリューションⅦ
ガーコーヽ('∀')ノさん…S2000
6911さん…フェアレディZ31
たろー@エボX乗りさん…ランサーエボリューションⅩ

参加された皆様、主催者の皆様、お疲れ様でした!

鈴鹿フルコースは人生で2回目。
前回は初走行でコースもどう走っていいか分からず、スピード領域が違い過ぎて怖くて全然踏めず。

前日に大府ベースで前夜祭をしながら、お酒を片手にスーパー耐久鈴鹿ラウンド車載動画DVDを見ながらイメトレ。
そのお陰でコースはだいたいイメージできて、なんと今回は全く恐怖心を感じることなく、全開で踏み抜くことがことができました!


走行会は14時~からだけど、せっかく全国からのーりみが鈴鹿に集結したので、早めに着いてキャッキャウフフしながら鈴鹿サーキット内を探検♪



2階のスタンド席に行ってみたり、



VIPラウンジ?を外から眺めてみたり、


記念写真を撮ってみたり、


食堂やお土産コーナーを見てみたり、
スイーツ男子としてプリンが気になってみたり、



食堂の端っこにあった、レカロのシート・セミバケ・フルバケの座り比べを試してみたり、


他の参加者の車両を眺めてみたり、
ポルシェ4台積み、どうやって積んだの???



あぁー、鈴鹿って楽しい♪
ピットも広くて綺麗。




一通り鈴鹿を探検したあとは、昼食を済ませて13:00~受付へ。


そして13:30~ドラミ。
カウルを外して走行前点検、特に異常はなく、空気圧・水温・油温もOK。
各自、走行準備を済ませて、14:00~いよいよ2時間の走行開始。

今回、せっかく5台で参加するということで初の試みを。
5名でLINEグループ通話をしながら走行するというもの。
これがなかなか面白くて、インラップ慣熟走行の際、先頭むさし屋エボからのーりみトレイン状態で走りつつ、みんなで会話しながらラインどりのお勉強ができました。

今回の走行会は45台が参加。
序盤から赤旗中断が連発し、タイヤが温まる前に走行中断の繰り返し。





走行できずに待っている間、ただ待つだけでは時間がもったいないので、とりあえずみんなで記念撮影♪



みんなで鈴鹿フルコースを走れるなんて、一生に1度あるかどうか。
大切な思い出になりました。

走行を重ねるごとに徐々にコースも理解できてきて、段々と怖くなくなってきて、むしろもっとスピードレンジを上げてラディカルがどんな動きをしてくれるのか試したくなってきました。
筑波用のスプロケでギア比が少しショートになっており、鈴鹿のメインストレートと西ストレートでは最高速200km/h辺りでレブってしまい、それ以上は踏めないので手前でパーシャル状態をキープするという我慢ドライビングでした。
それでもイメトレしていた1~2コーナー→S字→逆バンク→ダンロップの辺りはリズミカルに左右のGを繋げながらアベレージスピードを高く、左右に舞うように気持ち良く走ることができ、鈴鹿はラディカルに合っていると実感。
もう本当にただただ運転していて気持ち良くて、心の中では「ラディカル、最高だぁーー!!!」と叫びながら走っていました。





・まだまだ鈴鹿2回目で攻略不足、詰めるところが沢山
・ギア比がショート状態で、ストレートでエンジンが吹け切っていて、途中でパーシャル状態
・タイヤは8年前製造の、スリップサインが出かかっているSタイヤA048
という、真剣にタイムアタックしている方から説教されてしまいそうな仕様ですが、とりあえず前回より少しマトモに鈴鹿を走れた感のある今回のベストタイムは2分23秒というものでした。
これが私とラディカルにとって、鈴鹿スタート地点となる基準タイムです。
グリップ力不足は特に感じていないので今のタイヤのままで、適正なギア比にして、もっと走りこむだけで2分19秒台はいける感覚はあります。

私は自分のタイムに自信は無いし、タイムはドラテク向上の指標ではあると認識していますが、タイムを追いかけることに価値と意味を見出せない人間なので、サーキットを走っても基本的にタイムを公開するということはしない方針です。
皆さん、ラディカルの走行タイムが気になるんでしょうか、今回は色んな人からタイムを聞かれたことと、別の参加者の方がタイムリザルトをブログにあげていたようなので、どうせ調べればタイムは分かっちゃいますので公開しておきます。
どうぞ、ご自由にラディカルって大したことねーなー、やんかどって大したことねーなーって思う人は思っておいてください(笑)

タイムを見て、この人は上手いor下手だ。クルマが速いor遅いなど。良くも悪くもタイムは数字だけが残り、そしてネットで拡散します。
1日楽しく走って無事に帰ることに比べたら、クリアラップがとれたとかタイムが出たとか、そんなことは私にとってどーでもいい話です。
私は自分自身のドラテクにまだまだ向上の余地があり、ドラテク技術が向上して、更に愛車を自在に操ることが出来ることにスポーツドライビングの楽しさを感じているので、タイヤのグリップ力は高くても低くても構わないのです。
荷重移動のスキルを磨いて、しっかりタイヤを潰してやって、そのタイヤのグリップの範囲内で走らせてあげるだけなので。

走行後、みんなで記念撮影して、夕食を食べて解散。
一生の思い出に残る、素敵な走行会でした(^.^)



今後、鈴鹿を走る予定は未定ですが、アクセルパーシャル我慢ドライブは気持ち良くないので、最低限スプロケ交換だけは済ませてから、次の機会があればまた走りたいと思います。
Posted at 2016/12/19 20:25:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2016年11月10日 イイね!

CCMC鈴鹿フルコース走行会にラディカルで参加

今日は休暇をとって、CCMC鈴鹿サーキットフルコース走行会に行ってきました!
参加された皆様、お疲れさまでした!



アストンマーチン、空冷ポルシェ、現行911GT3、BMW M3、R35GT-R、アルファ4C、ロータスエリーゼ・エクシージ、Z34フェアレディZ、ランエボ10、EK9シビック、86トレノ、多様な車種が参加されていました。


人生初の鈴鹿フルコースをラディカルで走行、いやーシビれました(*≧∀≦)
130Rの進入スピードが190km/h以上とか、スピードレンジが違い過ぎて頭がクラクラ💫(@Д@)💫
とりあえず、無事に生還できてほっと一息ε-(´∀`*)ホッ
どう走っていいか分からないまま、走行枠が終わってしまった、情けない。。。



鈴鹿のような高速サーキットでは、ラディカルはダウンフォースがバリバリ効いて予想を遥かに超える高いポテンシャルを発揮してくれたんだけど、クルマにはリミッターが無いのに200km/hを超えるとドライバーのビビリミッターが作動してしまい、コースをどう走っていいか分かっていないことも重なって自分の走りが出来なかったことが本当に悔しい。

走り終わったあと、ラディカルに
「お前って、すげー奴だったんだな」
って言ったら、
「まぁな。もっと練習しろヘタクソ」
って言われた気がした(+o+)

ラディカルで鈴鹿はヤバいくらい刺激的!
そして難しくて面白い!!
また12月も走るどー!





そして、鈴鹿から帰ってからは、アンダーパネルを外してエンジン、デフ、オイルタンク周辺と外装をお掃除✨
油のしっとり感が無くなってきたチェーンに注油💧💦
オイルキャッチタンクの廃油を抜き取り。




お陰で両手が真っ黒、でもラディカルは喜んでる(*´ω`*)

そんな休暇でした( ´Д`)y━・~~
Posted at 2016/11/10 22:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2016年10月18日 イイね!

10/8槍騎兵×NoLimit合同基礎練習会にラディカルで参加

さて、遅くなりましたが、先日10/8に筑波サーキットジムカーナ場にて行われた「槍騎兵×NoLimit合同基礎練習会」のレポートです。
参加された皆様、お疲れ様でした!

大府ベース→筑波サーキットまで、毎度おなじみパジェロでラディカル&トレーラーをけん引して、ひたすら新東名をえっちらおっちら。
もう何往復してるんだろう?



今回はランサーエボリューションオーナーズクラブ『槍騎兵』さんと、私が所属しているレーシングチーム『NoLimit』との合同基礎練習会。

今回のレイアウトは、午前はこんな感じ。


午前は小雨がぱらつくセミウェット。
そして、昼休みにとんでもない豪雨で、午後からはフルウエット。
夕方辺りは一部ウエット、一部ドライという、グリップが安定しない路面状況。
こんな感じに路面状況が変化する、練習には刺激的な1日でありました。

◎本日の課題◎
・安定感のあるリアステアで曲がる反復練習
・ウェットでドライのようなメンタルで走れるか

さて、午前の練習開始。
割と最近ラディカルに乗っているのでアジャストに時間もさほどかからず、ターンインで早めにノーズの向きを変えて、ヨッとリアステアに移行、積極的にアクセルを踏めるだけ踏んで全開加速へ。

走りながら気付く→セミウェットでも、ドライの時と同じ操作感覚で走れていた(!)
これって、自分なりに1つのトピック。
実際にはドライとセミウェットの時では違う操作をしているのですが、ドライバーのメンタルとして「怖くなかった」ことが大きいと思いました。

今まではウェット→スピンしそうで少し怖い→気を付けて抑え目に走ろう、という思考回路。
ところが、今回はセミウェットでスピードが乗る中速コーナーで、ビビって近くを見てしまうダメダメ目線になることもなく、臆することなくリアをゆるやかに出してコントロール下にあるスライドを意図的に発生。
車体を安定させるため+脱出速度を上げるため、なるべく早めに長くアクセルを、初めはじわーって踏みつつリアにトラクションがしっかりかかっていることを腰センサーで感じつつ、マシンと対話しながら徐々に全開。
言葉で書くと長ったらしくて分かりにくいですが、そんな感じ。
初めアクセル早めにじわー、いける、いける?いけそう?じゃあもっとアクセルじわ ー(繰り返し)

ウェットになると急激に運転の難易度が上がってしまうミッドシップエンジン・リアドライブMR駆動。
フォーミュラみたいなクルマのラディカルはスピンモードが早くて、あっと思った時には既にスピン。
乗り始めた頃はウェット路面は全くダメで、ウエットでスポーツ走行なんてとんでもない!スピンしてばっかりで、ろくに前に進まず、全然乗れませんでした。

基礎練・サーキットなどでラディカルとの対話を重ね、ラディカルが教えてくれたこと。
①ターンイン後は出来るだけ早くアクセルを踏んで、不安定な状態になっているリアタイヤにトラクションをかけて、タイヤをしっかり潰してプラスアルファのグリップを引き出して安定させてあげる。
②アクセルを踏んでいる間はクルマはとても安定しており、ドライバーの意に反するような変な方向にクルマが飛んでいくことはない。その状態で破綻しても、その場でくるっと回ってスピンするだけ、しかもコントロールの余地あり。
③長く、安定したリアステア状態を持続させるためには、アクセルをじわーっと長く踏み続けること。じわーっと踏み続けている間はラインの自由度も高く、挙動も安定しており、ウェットでもドライと変わらない同じ動き。違うのはコーナリングスピー ドが速いか遅いかのみ。
④もっと攻めた走りをしてOK。私のドライビングはラディカルとの対話を重ねるごとに、積極的にリアステアで走るスタイルになりつつありますが、私が考えている以上にラディカルはまだまだポテンシャルを秘めているように思います。走っているとラディカルが急かしてくる、試してくる。「どうした、その程度か?もっと踏んでみろ!もっと曲げてみろ!俺の限界はこんなもんじゃない!」たまにそう言われるのです。


ラディカルのオーナーになって、今年の12月で丸3年。
まだまだラディカルに叱られていますが、少しずつ自分自身のドライビング技量も上達してきて、初めて走るサーキットでもクラッシュする気がしないメンタルで、不安なく走れるようになってきました。

さて、午前レイアウトが終わって、お昼休み、どしゃ降りの豪雨。
屋根のないラディカルは大変!ブルーシートをかけたら、水がたまってえらいことに!
慌てて数人がかりでブルーシートを斜めにして、溜まった水を外側にジャー。
アウトドアテントをラディカルの上にsetして、ようやく落ち着いてお昼ごはん(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"

午後からはフルウェット、レイアウトはこんな感じ。


午前の走行で、セミウェットは少しイケると手応え。フルウェットはどんな感じかな?走行開始。
あーー、あーー、前後グリップが下がって、でも挙動は安定。
単にグリップが落ちたドライを走行している感覚。そしてヘルメットのシールドが曇って( ´Α`)ウゼー
フルウェットだからと言ってスピンモードが早くなる訳ではなく、あくまで車速が全体的に落ちるだけで、走っている感覚としてはドライと何ら変わりませんでした。
そう思えたことが今回の基礎練の最大の収穫かも?
ラディカルでフルウェットを走れるなんて、こんな機会そうそうないので、限界を知ることも大切、わざとオーバースピードで突っ込んでみたり、復帰できるレベルのスピンを誘発、復帰できないレベルのどうしようもないスピンを誘発、色々と試して挙動のお勉強もしてみました。

午後のレイアウトを走って、自分で自覚できたことが1つ。
それは、カウンターステアが以前よりもゆっくりと操作できるようになっており、その精度が上がっていること。

初めの頃は、カウンターステアが遅すぎてスピン。
徐々に慣れてきて、急なスライドでもカウンターステアを一瞬で合わせてクリア。
更に慣れてきて、発生する挙動を予測して、予測カウンターステアを一瞬で合わせてクリア。
もう挙動を覚えて余裕が生まれてきて、どうせこんな挙動をするんでしょ?と、ゆっくりと予測カウンターステアを操作→予測通りに車体が動く→事前に操作していた予測カウンターステアがバチッと決まる→クリア→悦に入る( ̄ー+ ̄)キラーン(イマココ)

特に低速でも挙動が乱れるフルウェットでは、落ち着いて予測カウンターステアの操作を何度も反復練習することができ、本当に良い練習になりました。
フルウェットはグリップが低下することによりクルマにかかる負担がとても軽減され、クルマに優しい状態で練習できるように感じました。

そして最後の1時間はドライとセミウェットが混在する、嫌な感じの路面状況。
路面によってドライビングを変化させ、アジャストする、これは今までやったことのないトレーニング。
目線の移動が多く、とても疲れる。路面→クリップ→ブレーキングポイント→コーナー出口→路面→パイロンを横目に次のクリップ…
運転していてクルマにとても負担がかかっているように感じて、正直あまり走りたくない路面状況でした。
スライドを発生させても唐突にドライ路面でグリップが回復してスライドが止まってしまい、苦し紛れにアクセルで帳尻を合わせて無理矢理リアのスライドを再び発生させるという、クルマに無理をさせて痛めつけているような感覚になり辛かった。

走行動画が最後の1時間のところしかありませんが、活動報告として添付しておきます。
右回り定常円の精度は高くなってきましたが、左回り定常円がパイロンにピタっと安定できていません。
目線の意識と、操作がまだまだ未熟なのでしょう。
アクセルをばんばん吹かしながらの定常円でお恥ずかしい・・・フルウエットではアクセル一定の定常円が出来つつあったのに、路面状況が変わるとアジャスト出来ていないのが悔しい。



以上、基礎練レポート(ほとんど自分自身の考えていることの備忘録)でした。

ラディカルはリアデフ付近からキュルキュルと異音が発生してきたため、しばらくSTOに里帰り。
早く元気になって帰ってきて、また一緒に走ろうね、ラディカル。
Posted at 2016/10/18 22:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2016年02月12日 イイね!

2/12のーりみTC1000基礎練習会に参加♪

この記事は、ラディカルに、エボぶち抜かれ。について書いています。

とても楽しみにしていた2/12 のーりみTC1000基礎練習会に参加してきました♪





ジムカーナ場で3回ほど課題を反復練習し、そのあとコースで走る。
自分ではこのカリキュラムがとても良い練習になっていると思います。

主にジムカーナ場では思い切った、時にはリスキーな挙動制御練習をしたり、
得意技を磨く練習、荷重がかかった状態での複合操作練習などをしています。
コースではジムカーナ場では練習できない、スライドや立ち上がりの「終わりの地点」
を意識した練習と、ジムカーナ場での動きをコースで再現できるよう「恐怖心とうまく付き合う」
練習をしています。

2輪に乗っていると特に意識するのですが、「恐怖心」は無視してはいけないと思います。
特に2輪の場合、恐怖を感じる→ハンドルにしがみつく→セルフステアを殺してしまう→曲がらない
という負の結果しか生まないため、自分がいかに恐怖心を感じないように運転できるか、
自分で自分を怖がらせることのないよう注意する必要があると考えています。

4輪でも基本的に同じ考えで運転しており、初めは手に負えなかったラディカルの運転も、
少しずつ挙動の勉強をして、自分で恐怖を感じないような速度域から基礎練習を何回も積み重ね、
今に至るという感じです。
4輪では恐怖心を感じても、2輪のようにセルフステアを殺してしまって一気に曲がらなくなるということはありませんが、目線が遠くを見れなくなって精神的に余裕が無くなってしまい、危険な運転となってしまう危険があると思います。

今回意識したこと
・積極的にブレーキロックさせ、そこからブレーキを緩めてハーフロック練習
・積極的にターンイン時に荷重移動によるリアスライドを発生させ、早く向きを変えてアクセル全開区間を長くとれるラインどりを意識
・基本操作の徹底。焦って早く操作してミスするぐらいなら、遅くてもいいので確実に1つ1つ丁寧に操作
・タイヤ空気圧を温間できっちり合わせる。面倒くさがらない。
・走行後の点検を怠らない、オイルキャッチタンクの点検など

今回意識できなかったこと、反省点
・フェイントモーションを意識できなかった
・進入ラインの精度にバラつきがある
・スピンするのは必ずターンイン進入時のリアスライド量が多くてスピンのパターン

トラックバック先の、むさし屋さんブログに、ランエボの車載動画があります。
そこに面白い動きをするラディカルが映っているので、是非見てみてください。
1分20秒辺りからラディカルが登場。


4輪のスポーツドライビング経験が全くない状態からスタートし、基礎練習を積み重ねることにより、ちょっとカッコイイ走りが出来るようになってきました(^.^)

理想はやっぱり土屋さんのような速いドリフト!
しっかりとした運転技術の裏付けのある荷重移動により強くタイヤを潰し、常にドライバーの制御下にある状態で安定した自由自在なスライドコントロール。
自分で思い通りにクルマを運転できた時の楽しさは最高!
難しく、奥が深いからこそ楽しい。



まだまだ再現性が低いため、もっともっと練習して運転が上手くなりたい。
NoLimitには同じ志を持った仲間が集まっています。
そんな仲間と一緒にクルマ遊びを楽しむことが出来ることを幸せに思います。
みんな、いつもありがとう。

ラディカルSR4
もっと上手くなって、いつか君の能力を100%引き出してあげるからね。



Posted at 2016/02/18 18:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2015年12月22日 イイね!

12.26(土)はNoLimit基礎練習会。そしてRadicalに関する語り。

この記事は、12.26(土)は、NoLimit基礎練習会です。について書いています。

今週末は、今年最後のノーリミットの基礎練習会!
当日は晴れることを祈りつつ、ラディカルSR4で出撃予定です。

基礎練に参加される皆さん、当日は宜しくお願いします!
もし参加したいという方がいらっしゃいましたら、私宛ご連絡くださいませ。





もうリアタイヤの溝が無いので、良いスライドコントロールの練習になりそうです。
今回の基礎練が終わったら、タイヤ交換しようかな。

いま使っているタイヤは、中古ホイールを購入した際についていたクムホのエクスタV700。
温まるまではグリップ力が低いためドライビングに神経を使いますが、温まってからのグリップと、ロングライフには満足できる良いタイヤだと思います。

ラディカルSR4は車重が約500kgと軽量なこともあってなかなかタイヤが減らず、これだけ基礎練やサーキット走行でタイヤを酷使しているのに、約2年もタイヤが持ちました。
進入スライド・リアステアなどでリアタイヤばかり減っていて、フロントタイヤに関してはまだまだ残っています。

もちろん、エンジンオイル・プラグ・クーラント・ブレーキフルードなどの油脂類は惜しまずに交換していますが、ブレーキパッド・ブレーキローター・スプロケ・チェーン(バイクみたい、チェーン駆動なんです)などの大物消耗品はさほど消耗しておらず、まだまだ問題なく使えそう。
クラッチが滑っているような症状もありません。
トランスミッションも問題なし。

スーパーバイクエンジンを搭載しているラディカルSR4のランニングコストは本当に安いです。
チューニングしてあるエンジンでは無く、カワサキZZR1200の普通のノーマルエンジンなので、エンジンオイル・クーラント・プラグ・ブレーキフルードなどの油脂類はノーマルでOK。
チューニング車両向けのような高価な油脂類は必要ありません。



ドライサンプシステム+大型オイルクーラー装備のためエンジンオイルにあまり負荷もかけない設計になっており、油圧は常に安定していて、真夏の連続の全開走行でも油温が110℃以上になることは滅多にありませんでした。



大型ラジエター+積極的に走行風を取り入れる空力ボディにより夏でもオーバークールになるほどの冷却性能で、ガムテープでの走行風制御は1年中必要です。

前後同サイズのブレーキシステムを搭載していてブレーキ容量にとても余裕がある設計で、軽量な車体ということもあり、今までブレーキタッチが変化したことはなく、ブレーキフルードへの負担も少な目なのだと思います。

ラディカルは私のように趣味で長くモータースポーツを楽しみたいユーザーにはピッタリのクルマです。
車両本体価格は決して安くはありませんが、ランニングコストが安く、何より運転していて本当に楽しいクルマです。
万が一、手放す機会があったとしても、排ガス規制の関係でもう二度と発売されることのないスーパーバイクエンジン搭載のナンバー付きSR4は、国内に数台しか存在しないという希少価値があるため、ある程度のリセールバリューは期待できることでしょう。



もっとラディカルが売れてユーザーが増えてくれれば車両本体価格が更に安くなって、もっと購入しやすい価格になるんだろうけれど、こんな割り切った高額な道楽車両を購入できるユーザーは少数しかいないため、現在はこの価格設定にせざるを得ないのでしょう。
STO坂倉さん、頑張って!応援してますよ!

そんな私は、SR4の次はSR8 RXに乗ってみたいなぁ思っています。
ナンバー無しの完全なレーシングカーで、市販車として現在のニュル最速マシン、
直4のチューンド隼エンジンを2機くっつけた、2,700cc NA V8エンジンを搭載、
680kgの車重で430馬力、
強力なダウンフォースにより物理法則に反するほどのグリップ、
強烈な加速と強力なブレーキにより、富士スピードウェイではスーパーGT500クラスと同じタイムを刻むことができるとな。





道楽もここまでくると、スゲーを通り越して、何と表現すればいいんでしょう?
でも、とても興味のある、1つの究極の道楽の世界(゜-゜)

まずは、現在の愛車であるSR4を自由自在に操ることができるよう、鍛練を積み重ねたいと思います。
精進します。押忍!!
Posted at 2015/12/22 18:58:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ

プロフィール

「ロードスターフェスティバルに参加 http://cvw.jp/b/532766/44704281/
何シテル?   12/27 22:01
交通事故や損害保険会社とのトラブル解決を得意とする「かどや損害サービス」を経営しています。トラブルでお困りの方、お気軽にご相談下さい。 https://kad...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) NCEC M型 5速トランスミッション(改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/15 21:06:25
クラゴン部屋 鈴鹿稽古動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/21 06:42:53
◆ミッドシップのタイヤサイズを考える◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 00:09:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
c-mocoさんから譲り受けました(‧⃘︠͡˾ͨ̅ ‧⃘︡ ͌) 納車時走行距離163, ...
スズキ GSX-R1100K スズキ GSX-R1100K
1989年4月生まれ。 納車時走行距離:18,229km。 500ガンマに乗ってスズキ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
COBB&FABYさんから譲り受けました。 『MRドライビングを楽しめるATターボ』を目 ...
ホンダ XR100 モタード ホンダ XR100 モタード
10代の頃、一緒にミニバイクレースをしていた親友から譲り受けました。 現役のレーサーだっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation