• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんかどのブログ一覧

2015年11月07日 イイね!

2015/11/07 のーりみ基礎練習会に参加!

この記事は、NOLIMIT主催 2015/11/7 基礎練習会 AM編について書いています。

基礎練習会に参加された皆様、お疲れさまでした。

前回のTC1000での基礎練習会に引き続き、今回はジムカーナ場での基礎練習会です。


まず今回のトピック、初めてSR4で8の字が出来ました!!(^O^)
今まで定常円は徐々に出来つつあったのですが、パイロンの間を狭くした8の字がどうしても出来なかったのです。
SR4のオーナーになってもうすぐ2年になりますが、初めて8の字が出来ました。
出来るまで2年かかりました。。。じーん、嬉しい(;_:)
動画はコチラ↓


ここまでパイロンが狭い状態で8の字をやろうとしても、普通に運転していたら全く出来ません。
スピード領域が低いため、当然ながらダウンフォースなんてかからない。
ステアリング切り角がとても少ないので、そもそもベタグリップで走ったところで曲がりきれない。
きちんと荷重移動をしてやらないとノーズが入らなくて曲がらないけど、荷重移動をする距離が無い、そこまでスピードも出ていない。
その前にペダルワークが忙しすぎて右足だけでは無理!
本当に右足が忙しすぎてペダルワークが追い付かない!

そこで、とっさの思いつきでブレーキを左足に全て切り替えてやってみたら、・・・出来たーー!!!
足元の動画なんて撮っていないから分かりくいかもしれませんが、SR4でスライドコントロールしている時って凄く右足が忙しいんです。
「今」の挙動に対応するためのペダルワーク+「先を予測」したペダルワークの両方を右足でしています。
更にブレーキングで荷重移動なんて、そりゃー無理だ(*_*)

左足ブレーキの練習なんてマトモにしていないので、慣れていなくて強く踏み過ぎてしまいます。
今後の新たな課題が見つかりました♪


さて、前回に書いた課題のおさらい。
・ブレーキング→ターンイン時に、フェイントモーションを取り入れることにより、曲がり・挙動の違いを試してみる。
→練習してみたけど、確かに初期に強く曲げたい時には使える有効な一手。
 まだ練習不足で、大きな荷重変動過ぎて強オーバーになってしまいスピン、というのが多かった。
 常にGがかかっている今回のようなコースレイアウトだと、一瞬逆ハン切ることになるので、色々と難しかった。
 今度は直線で試してみよう。

・もっとブレーキングは詰められるはず。積極的にブレーキロックさせ、ロックする状態→ロックしないギリギリのハーフロックにアプローチ。
→今回はあまり練習出来ず。次回の重点練習項目。

・以上2点の反復練習と、それらを同時に試してみる。
→同上。

・スピン状態もう無理って状態の時、一瞬でシフトダウン+アクセル全開することにより、コントロール領域を取り戻して、スピンすることなくコースに復帰できたことが何回かあった(わざとアンダーにもっていく技)。この反復練習。
→これは何回か出来た。決まると「横っ飛び」出来る。
 まだまだ再現性が低い。


そして、午後からのレイアウトでの走行動画。


中速域で左右に荷重変化がある状態で全開加速する際、コントロール出来ず破綻することが多かったように思います。
リアにGが溜まってしまいスピン、カウンターステアの遅れによるスピン、が多かったなぁと。

リアタイヤの溝がもう無くなっていて交換時期ではあるのですが、すり減ったタイヤであっても、残っているタイヤなりのグリップを引き出してコントロールして走るのがドライバーのスキルでしょう。
タイヤなど、モノのせいにするのは簡単です。しかし、それではドライバーは成長しません。
どんな状況下であったとしても、そのマシンの性能をフルに引き出して、常に自分のコントロール下にある状況でドライビング出来るようになりたいものです。

引き続き、基礎練に精進します!押忍!!
Posted at 2015/11/09 20:59:38 | コメント(0) | トラックバック(1) | ラディカルSR4 | クルマ
2015年10月02日 イイね!

のーりみTC1000基礎練習会に参加!

のーりみTC1000基礎練習会に参加!10/2に有給とって、のーりみTC1000基礎練習会に参加してきました。
参加された皆様、お疲れさまでした!

SR4を運転するのは7/10のーりみ筑波ジムカーナ場基礎練習会以来、約3ヶ月振り。
内容は文字ばかりで備忘録的なブログなので、読者の皆様にとっては退屈かも?
走行動画を見たい方は、「むさし屋ブログ」をご覧ください、動画あります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/437124/blog/36544767/

SR4のコーナーウェイトアライメントをとってから、実は初めてTC1000コースを走ります。
ジムカーナ場ではアライメントとる前と後の走りの違いが歴然だったので、コース上ではどう違うか、楽しみで楽しみで(^^)

午後から3時間貸切で走りたい放題、出入り自由なので、自分のしたいこと、試してみたいことにじっくり取り組めます。
台数も少なくしているし、技量の分かってる人たち同士なので走りやすいことこの上なし。

さて、今回の練習テーマは以下の通り。
・タイムは完全に無視、色んな走り方を試してみる1日。
・スペースの限られたコース上でもスピンを恐れない。
・スピンをしても余裕を持って周囲を確認し、クルマを壊さないようコントロールしながら、コース復帰をしやすい場所へ上手にスピン。
・ターンイン時に積極的に弱オーバー姿勢を作って、リアステアでグイグイ曲がるアプローチ。アクセル踏める状況なら臆することなくアクセルをガンガン踏む。
・リアステア状態のアクセルオンにより速い4輪ドリフト状態で立ち上がる際、コース幅をギリギリまで使う。

いつもはスペースに余裕のある広いジムカーナ場で練習しているため、コース幅の限られたTC1000では、よりマシンコントロールを意識した実践的な練習をしてみたかったのです。
具体的には、「クルマをクリップにつけるのは勿論だけど、特に立ち上がり全開時に、あの場所まで持って行く(←ココ)」
ジムカーナ場だと広さがあるので、”この幅まで使って立ち上がる”って練習をしていなかったんですね。

さて、コースイン。久し振りのSR4と対話しながら、徐々にシンクロしていきます。
アライメントとってから、以前よりも自由自在にコントロールできる領域が広がっており、自分自身のスキル向上も加わって、よりハイスピードに、より精度の高いドライビングが出来ていることに気付く。

やっている操作はいつもと同じ、ただ単に走る場所がTC1000というコースになっただけ。

走行している内に気付きました。
「あれ、今自分がやってる走り方や操作って、定常円だ!それも速い定常円!!」

走らない人にとっては、なんのこっちゃって思うかもしれませんが、コレ、私にとっては衝撃的な気付きでした。
リアが流れていき、Gを感じる方向の変化、アクセルオンによるリアステアに移行、どれも定常円で体感した内容です。コース走行により、体感するスピード領域が速くなっただけ。

改めて基礎練習の積み重ねって大切だなぁと実感。
ジムカーナ場で、何回も反復練習することは、間違いなくドラテク磨きになります。
何より、のーりみ基礎練習グループには、同じ志を持った仲間が揃っているため、上手くなる環境が揃っています。
少しずつだけど、最速コーナリングの速いドリフトに近い走りが出来るようになってきた。
ドライビングは本当に奥が深い、だから面白い!


◎次回に向けて◎
・ブレーキング→ターンイン時に、フェイントモーションを取り入れることにより、曲がり・挙動の違いを試してみる。
・もっとブレーキングは詰められるはず。積極的にブレーキロックさせ、ロックする状態→ロックしないギリギリのハーフロックにアプローチ。
・以上2点の反復練習と、それらを同時に試してみる。
・スピン状態もう無理って状態の時、一瞬でシフトダウン+アクセル全開することにより、コントロール領域を取り戻して、スピンすることなくコースに復帰できたことが何回かあった(わざとアンダーにもっていく技)。この反復練習。

以上、ほとんど備忘録ブログでした。
また皆さん一緒に楽しく走りましょう(^_^)
Posted at 2015/10/05 19:44:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2015年05月30日 イイね!

SR4が帰ってきました♪

SR4が帰ってきました♪メンテナンスのため静岡県三島市のSTOに里帰りしていた愛車Radical SR4がガレージに帰ってきました!

おかえりーー、ラディカル!!

今回はコーナーウェイトやアライメントも一新し、本来の運動性能が発揮できるよう車高も4cm程度まで落としました。
車載トレーラーもあるので、しばらくは一般道を走ることもないだろうから、思い切ってサーキット仕様に(^_-)

あまりに低過ぎて車載トレーラーに載せるのも一苦労(º﹃º )

とりあえず、愛車が無事に帰って来てくれて心から嬉しい♪
早く乗りたいぞー!


Posted at 2015/05/30 21:30:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2015年04月05日 イイね!

2015/4/5グルービング主催ドリカーナに参加『ウエット路面で速いドリフト』

2015/4/5グルービング主催ドリカーナに参加『ウエット路面で速いドリフト』

今日はグルービングのドリカーナ走行会に参加してきました。
参加された皆さま、
主催者さん、
お疲れ様でした(›´ω`‹ )
今日も沢山走れて、更に上達することができて大満足♪

ドリカーナ→ドリカーナ→TC1000→ドリカーナという流れで走行会が続いており、特に最近は2週間に1度は名古屋から筑波サーキットに行っている状態。
(あれ、東京にいた頃より走るペースが増えてる?)

ドリカーナで課題を集中的に反復練習し、
コースでそれを応用して、反復練習の成果をタイム計測により評価、
コースでの反省点や、新たな課題を更に反復練習。

この流れを繰り返すことにより、少しずつですが確実にレベルアップ出来つつあり、車の運転が更に楽しくなってきました(•ө•)♡

今日の課題は、
①ターンイン時に弱オーバーステア姿勢を作るために初めはわざとスピンさせ、少しずつ入力を弱めていってスピンしなくなる分岐点の感覚を体に覚えさせる。
②リアタイヤのスライドが始まってヨーが発生したときのヨーが向かう方向を正確に把握し、バタつかずに落ち着いて余裕を持って1回の適切なカウンターステアにより収束させる。
③レースを意識した、スタートダッシュの練習。

目指しているドライビングはタイヤのグリップや剛性に頼ってステアリングをこじるようなベタグリップ運転ではなくて、ドリフトとグリップの中間の「最速コーナリング」。
クルマのノーズをインに向けるために弱オーバー姿勢に持ち込むが、スライドは最小限に制御し、出口に向かって少しでも早くアクセルを踏み込み、トータルでのアクセル全開区間を多めにとれるようにする。
今日は路面がウエットということもあり難易度は高く、とても難しくて良い練習になりました♪

また、12000回転まで回る超高回転型のバイクのエンジンを搭載しているのラディカルは低速トルクが全然ないため、発進がめちゃくちゃ難しいのです。
しかも半クラ領域が足の親指を少し動かしただけで終わってしまうほど短いので、これまた難しい。
少ない低速トルクを使ってエンストしないよう注意して、しかしスタートダッシュ出来るように練習。

結果、きちんと課題を意識して走ることによりウエット路面でラディカルで速いドリフトで走ることができ、S字コーナーも振り返して流しっぱなしで初めて走ることができました!!
ウエット路面でのラディカルでのスポーツドライビングは確かに難しいけど、上手く操れたときは最高に気持ちイイ!!

今日のトピック、ウエット路面でスピンする練習をするつもりだったのに、スピンをする回数がかなり少なかったこと。
ラディカルという過激な車に乗り続けることにより、腰センサーがかなり鍛えられてきたようです。

私以外のノーリミットのメンバーも毎回走るごとに着実に上達しており、お陰で楽しく走ることができて良い刺激をもらえており、同じ目標を持って楽しむことが出来る仲間がいるということを幸せに思います。

ウエット路面でスピンせずにラディカルでスポーツドライビングが出来るようになってきただけでも上達してきたなぁと自分でも実感。

腕を磨く楽しみにドップリはまって、難しくて楽しくて幸せです(*˘︶˘*).。.:*♡

今日もクルマも人間もケガなく無事で何より♪
さて、名古屋に帰るがやー。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
Posted at 2015/04/05 20:25:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ
2015年03月09日 イイね!

2015/3/7グルービング主催ドリカーナ走行会 反省点と課題

2015/3/7グルービング主催ドリカーナ走行会 反省点と課題この記事は、グルービング主催 2014/3/8 筑波ドリカーナ について書いています。


タイトルの通り、3/7グルービング主催筑波ドリカーナに参加して参りました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
もう、すっかり名古屋から筑波まで行くことに抵抗も無くなりました(笑)
今回は特に習得したスキルが数多くあったので、備忘録を兼ねてブログとして書きます。


本日の課題
・必ずブレーキロックさせてからブレーキを緩める、ブレーキングハーフロック練習。
・基本に忠実に、短い距離でも貪欲に加速し、ちゃんと減速して荷重をかけてブレーキを残しながらターンイン。短い距離だからと言って手を抜かないこと。


文字にすると実に当たり前のこと(笑)
でも、意識せずに運転操作をしていると、(手を抜いている意識は無いのだが)手を抜いている状態が「普通」として癖になっていることに気づいて愕然とした。
ABSが無くて高価なラディカルをブレーキングでミスって壊したくないという深層心理があったのか、無意識に「ブレーキをロックさせないように」と考えていたようなのです。


本日のトピックは、ラディカルでウェット路面で練習することができたこと。
基本設計がフォーミュラに近いレーシングカーであるラディカルは、ウェット路面だとそのピーキーな性格がモロに出て、少しでもラフな操作をするとすぐに制御不能になりスピン祭り状態になってしまいます。
ドライだとスピードレンジが上がれば上がるほど強力なダウンフォースが効いて全輪を路面へ押し付けてくれてるので、正直、荷重移動をそんなに意識しなくてもスピードでごまかせて乗れてしまうのです。
だからこそ、低速のジムカーナ場のウェット路面で練習して、もっとラディカルと対話したい、もっと自分のドライビング技術を磨きたい、そう思って楽しみにしていました。


さて、午前中はオーバルコースと定常円のレイアウト。
今までのドライの感覚で運転すると、すぐスピン!
あれ、アクセルが雑だったかな?
次はアクセル弱めでステアリング入力ターンイン・・スピン!
おろろ、ブレーキングロック練習、、、スピン!
難しすぎて笑い泣き。
しかし、ラディカルが今日ほど「違う、そうじゃない」と明確に私のドライビングに対して教えてくれるのは初めてな気がした。
ウェット路面の方が、余計なダウンフォースもなく、純粋に荷重移動による姿勢制御に特化して対話出来るのかなと気づく。


基本に忠実に。定常円コースへ移動。
①荷重移動をサボった版 ②きちんと意識した版  2通りの走りを試してみる。

①やってから反省。あー、今まで定常円エリアって狭いから、どうせ一瞬しかアクセル踏めないからといって車速をのせることを怠っておりました。
 ラディカルの反応も、そもそも加速していないから減速時の荷重も弱く、フロントにかかっている荷重が極めて弱いので、スライド状態で横を向いているのに、全然前へ前へ進む感じがしない。
 荷重をかけれていないので、操作ミスした時に車体が変な方向に吹っ飛んで行く。
 運転していて、自分のコントロール下にある意識が持てない。
 運転していて感じる「コレジャナイ感」、車速も遅い。

②やった瞬間から「コレダ感」実に素直にラディカルが言うことをきいてくれる。
 スライド状態なのに、コントロール下にあるという安心感。
 何より、荷重がしっかりかかっているので、ラディカルが横を向いていても前へ前へ進もうとしてくれる、よって車速も速い。
 変な方向に荷重がかかっていないので、限界を超えて破綻するときも、その場でスピンして収束してくれるし、スピンに至るまでもコントロール領域がちゃんとある。
 荷重移動をちゃんとしてあげるだけで、こうもクルマの動きって違うものなのか!
 クルマって、おもしれーー!!


もう1つのトピック。シビック。FFで駆動輪でないリアタイヤを意識して使う。
上記「コレダ感」を繰り返し反復練習して、そこそこの精度で出来るようになってきた。
ラディカルはMRだけど、駆動方式が違っても基本操作って同じじゃないかな?と思い、シビックでオーバルコースへ。
感覚派なもんで、「ん、多分こんな感じでいけそう」やってみたら出来ました、FFのシビックでターンイン時に弱オーバーステア姿勢を作ってリアを流しながらアクセル全開の「速いFFドリフトコーナリング」。
今回の練習で確信した、基礎練習で磨いたドラテクは車種・駆動方式に関係なく通用すると。
ギリギリまでブレーキングを我慢することによって強いブレーキが出来る→強い荷重移動が出来る→強い姿勢変化が出来る→あとは姿勢制御。シビックのノーズは既に出口の方を向いているから、速くアクセルを踏むことができる→速い!


で、今後への意識づけ。
・スライドコントロール時、あまり上の回転域を使いすぎると制御がしにくい。もっと中低速域を使用。
・ブレーキングリリースが早すぎる時がある。ちゃんとブレーキを残したターンインを意識。


この日の走行感覚を忘れないようにするための走り書きメモなので、読みにくい文章構成をお許し下さい。
私はまた次回の練習走行のときにこの文章を見て、また課題を意識してドラテク鍛錬に精進します。オス!!


私にとって本当に楽しいのは「自由自在なマシンコントロール」スポーツドライビングです。
タイムはドラテク向上を測る、単なるものさしと考えています。
腕を磨く努力を怠り、お金をかけて年に数回しか走らせないクルマの戦闘力を上げてタイムアップしたと喜んでいる残念な人、実に多いですね。
クルマの趣味としての楽しみ方は人それぞれ自由だとは思いますが、どうもそれは私には理解できない楽しみ方です。
練習しないヘタクソがお金かけた速いクルマに乗ってタイムを出したところで、それは速いのはクルマであってドライバーではない(キッパリ)
「俺はタイム出してる=俺は速い」と勘違いしちゃってる人の多いこと。
Posted at 2015/03/09 22:38:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラディカルSR4 | クルマ

プロフィール

「ロードスターフェスティバルに参加 http://cvw.jp/b/532766/44704281/
何シテル?   12/27 22:01
交通事故や損害保険会社とのトラブル解決を得意とする「かどや損害サービス」を経営しています。トラブルでお困りの方、お気軽にご相談下さい。 https://kad...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ(純正) NCEC M型 5速トランスミッション(改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/15 21:06:25
クラゴン部屋 鈴鹿稽古動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/21 06:42:53
◆ミッドシップのタイヤサイズを考える◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 00:09:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
c-mocoさんから譲り受けました(‧⃘︠͡˾ͨ̅ ‧⃘︡ ͌) 納車時走行距離163, ...
スズキ GSX-R1100K スズキ GSX-R1100K
1989年4月生まれ。 納車時走行距離:18,229km。 500ガンマに乗ってスズキ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
COBB&FABYさんから譲り受けました。 『MRドライビングを楽しめるATターボ』を目 ...
ホンダ XR100 モタード ホンダ XR100 モタード
10代の頃、一緒にミニバイクレースをしていた親友から譲り受けました。 現役のレーサーだっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation