• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金大事包介のブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

頭文字ED 第一話「春はオープンの季節」

頭文字ED 第一話「春はオープンの季節」親戚のオッサンに貰った当時の愛車、三菱ミニカH14A。
車検まであと一週間。
車買い換えようか、どうしようか悩みながら山本ン家から強奪してきたダーティー松本傑作選をおかずに自慰にフケっていた時でした。

近所のホームセンターの特価販売で買って来たユピテル製電話機がピロリンピロリン♪と鳴り響きます。
もう少しマシなプリセットアラーム無ねえのかよと思いつつ受話器を手にします。
電話の主は高知市のT君からでした。
市内で良い中古車見つけたら教えてくれと頼んでいたのですが、仕事関係の伝手で見つかったとの事なのです。
早速中古車ショップの電話番号を聞き、パンツ履くのももどかしく電話してみます。
そのショップはよく県内のTVCMやラジオで「腐ったレモンが云々」のコピーでお馴染みの、サントリーのウイスキーみたいな名前のお店です。

営業担当の兄ちゃんが言うには、ユーノスロードスターの良い出物が三台あるらしい。
一台目は白のチューンド、二台目は銀のノーマル、三台目はライトチューン緑のVスペ。
気になるお値段、三台とも130万で年式、走行距離もどれも似たような物でした。
チューンドは回しているだろうから論外、ノーマルはショボイ、よって緑のNA6 Vスペシャルに決定しました。
値切り倒して諸費用込み128万、3年均等フルローン。
現車確認は面倒臭いし高知市まで行く足も無いので、さっさとローン用紙送ってきやがれと電話を切ったら翌日速攻で届きました。
それから二週間後に納車されたロードスター。

確か車高調が入っているとの話しだったが、どう見てもノーマル。
イジっているのは腐食多めのENKEIの15インチとナンバーオフセットステーが付いている程度でした。
リアのトランク部分には何故かハードトップ取り付けフック。
前のオーナーはハードトップを使用していたに違いない。しかし何故付いてないのだ?
配送のオッチャンでは話しにならんので、その週末に直接店に乗り込んでみる事に。

はるばる高知市まで走ってやって来ましたよロ●ヤルへ。
当時の営業担当の名前は敢えて沖さんと書かずにOさん(仮名)とします。
愛想笑いを浮かべて揉み手で近づいてきたOさんにダイレクトに質問。

「所で車高調付いてたんでしょう?どこあんの?」

「イヤァ~車検受け渡しだったので一旦外したんですが、その後他の車種のパーツに紛れて紛失してしまいましてねェ~ また見つかったら送りますよォ~」

白々しい彼の口調から真意は別にあると判断。恐らく別のロードスターに付けたか、中古パーツで販売したかのどちらかだろう。一生待っても送っては来るまい。

「でも金大事さんにオススメのパーツ、入荷したんですよォ!アレなんですがね」

指さしたガレージ入り口に立てかけられていたのは私のロードスターと同じ車体色のハードトップでした。どう見てもこのクルマに最初から付いていたと思われます。

「お安くしときますよ~3万でどうですかねェ~」

どうも私が確実に購入するとタカをくくっている様子 そうそう人生上手く行かない事を教えてやるぜ沖君、もといOさん!首でもくくりやがれッ!

「要りません」

「えっ!? い、いやぁ~良いと思うんですけどォ~?」

「要りません 折角オープン買ったのに屋根付けちゃ意味無いし。じゃ、帰ります」

狼狽する沖さんもといOさんを放置してロイ●ルを後にします。

その後自前でTOKIKOの安物ノーマル形状ショックとダウンサスを組み、各部死亡寸前パーツを新品に。
仕上がりましたよ、私のロードスターが。

今夜も街中をあちこちから集まったドリ車が爆音で闊歩しております。
待っていろ貴様ら、この金大事様とロードスターで全員撲殺!峠では前人未踏の二輪、四輪制覇のグランドスラムを達成して村西とおる直伝の駅弁FUCK笛三発を見せてくれる!
ビビってクソ詰まらせたら新ビオフェルミン飲み放題ディナーご招待だ。
但し、俺は頭痛持ちだからEVE飲むぜ。

---------------------- 第一話 完 ---------------------------

【次回予告】ロードスターと金大事青年。大工の父親フミオ(愛称フミニイ)譲りの天才的ドライビングが峠に炸裂するのか!?
大パワー車ひしめく峠にアンダーパワーのNA6が下りで神の走りを見せるのか!?
次回「頭文字ED」、バイアグラを握りしめて読むべし!
Posted at 2011/03/08 22:38:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月06日 イイね!

睾丸MIDNIGHT 第三話「湾岸トップ引きVS繁華街ポン引き」

睾丸MIDNIGHT 第三話「湾岸トップ引きVS繁華街ポン引き」時速150km/h、前人未踏の限界速度域に耐えられる本物のチューンドを作成すべく、子汚い錆びたトタン外装ガレージの金大事ワークスにてセットアップ開始です。
まず前回のエアコン事件で懲りたのでもうエアコン封印です。壊れたままで車体に鎮座するコンプレッサーを撤去。
飛べない豚はタダの豚、効かないエアコンなんて立たないナニみたいなモンです。
パワーを上げるにも走りに迫力を出すにもマフラー交換は欠かせません。
ここは貧乏人の友ヤフオクを駆使。
そして届きましたよマフラーが。
古新聞と段ボールの適当な梱包を剥がしたら現れましたよ!柿本のマフラー。
アラ?よく見ると妙に形状が...違う...様な?
こっ、コレは3S-GTE用!つ、付かねェ....
まァイイか。1000円だったし。そんな事もあろうかと、実はもう一本TRUST製を買ってあるのでした。
二本出しの巨大な穴ッポコが淫猥な雰囲気を醸し出してます。
内部仕切りタナ落ちとの事ですが、ノーマルよりはマシでしょう。

次は足周り。
TEINのダウンサス。ヘタリまくってドップリと車高が落ちますと出品者のコメントアリの逸品です。
錆びている上に塗装も剥がれてホントにTEINかどうかも謎ですが、お構いなしに作業開始。
かなり車高落ちました。5cm以上のダウン量です カッチョエエ。
車高ダウンに伴い、4輪アライメント調整を行います。
しかしアライメントテスターあるワケ無いし、糸で計るのも面倒ッチイ。
目視と長年の勘を頼りに「目アライメント調整」を行います。
バッチリ決まりました。 見た目は。
続けてボディ補強。こちらもヤフオクで買った微妙に曲りのある前後タワーバー メーカー不詳。
フロントは純正タワーバーに重ねて取り付けます。
リアも純正X形状タワーバーの下に無理クソ装着。
若干ネジのピッチが足りてませんが多分大丈夫。
これで高木のオッサンも絶賛する高剛性ボディに仕上がりました。
タイヤはフロントAVS VS5 16インチ+BS Gグリッド195/50、リア同じくVS5の17インチ9Jに225/50のファイヤーストーン製ド中古5分山パンク跡アリを装着。
リアフェンダーとの接触を避けるべく、プラハンでフェンダー爪を勢い任せでブッ叩いたら塗装にヒビが。
ま、チューンドですから多少の犠牲はやむを得ずってヤツですか。
更にはエアロダイナミクスも考慮し、純正リップを外してFRP製中華リップを缶スプレーで塗装して装着完成です。
若干色が違いますが走ってりゃワカんないでしょう。

「クックックッ..出来たぜ 悪魔のMR2がナ..」

肝心のエンジンチューンはナシ。
って言うか、パーツ高くて中古のULTRA製プラグコードしか買えませんでした。
サイドステップも缶ペが途中で切れたのでヤんなって倉庫奥に叩き込んで終了。
各部増し締め確認ももどかしく、期待に股間脹らませながらエンジンスタート。

「ズボボボ~ン~」

死人も蘇生しそうな程のド迫力の排気音ですよ奥さん!
おや?マフラーから排気の勢いで何か黒い小さな塊が沢山転がり出てきたんですケド。
これは内部の消音材? いやいや、少し出た方が音もデカくなって排気抵抗も減るから大丈夫です。

そして悪魔は走り出す。

 「ゴボォェ~~~~ブビビビィ~」

実際回転を上げて走らせてみると、なんて汚いエキゾーストサウンドなんだ!
サイレンサー内部で朽ちた仕切板が排圧で思いッきり共振しています。
お構いなしにベタ踏み!
アスファルトに消音材を大量に撒き散らしながら車速を乗せてコーナーへ。
予想よりタイヤもグリップしています。
直線ではいささか真っ直ぐ走ってない感が否めませんがチューンドですからこんなモンです。
決して目アライメントが間違ってるからではありません。
自宅近く海岸沿いのバンピーでトリッキーでツイスティーでオタッキーな国道テストコースを攻めまくり。
剛性の上がったボディは軋み音も消え、コンプレッサー撤去で軽量化も相まってコーナーリングパフォーマンスは良好。
Uターンして元来た道を折り返し、ストレート通過。
そして自宅横にある橋に差し掛かります。
橋の上はギャップがあり、ここを高速で無事通過出来ればテスト完了。
三速全開、歩道を歩く下校中の小学生が顔をしかめて耳を両手で塞いでいます。
一般市民の迷惑顧みず、悪魔は加速を止めません。
そしてストレート終盤でブレーキングを残しながら橋を通過。
ギャップでフルストロークした抜けたノーマルダンパーは、朽ちたバンプラバーを粉砕していきなり底付き!
ガツンと強烈な衝撃が悪魔を襲います。
縮んで一気に伸びた勢いでホールドの悪い純正シートから飛び上がった私はルーフで頭頂部をドカンと強打。
同時に首の辺りでゴキッと鳴った鈍い音がコックピット内に轟き渡る。
軽い脳しんとうと頸椎の痛みの中、薄れゆく意識の中で松山千春の季節の中でを熱唱する白昼夢を見て夢精しそうになった頃に意識回復。
気が付けばとうに自宅を通り過ぎて港に出ていました。

エンジンを止め、外に出たら既に夕暮れ。
流石は本物のチューンド悪魔のMR2 一筋縄では乗りこなせない。
二筋縄を使った団鬼六のOL縄地獄を超えるドライビングが要求されることが判明致しました。

夕日を浴びて立ち尽くし、ハードボイルドに決めた男の上空をカアカアとカラスが鳴く。
今宵のおかずは何かしら?

      -そして悪魔は漆黒の闇へ再び走り出す-

------------------------ 完 -----------------------------





Posted at 2011/03/06 00:53:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2011年03月02日 イイね!

睾丸MIDNIGHT 第二話「R321最高速トライアル」

睾丸MIDNIGHT 第二話「R321最高速トライアル」PM8:00-仕事を終え、再びSW20に乗り込んでセルスタート。
弱々しく回るセルモーター バッテリー割と新しい筈なのにダメか?と思った瞬間掛かりました。
イマイチ上がらない電圧計 どうもオルタも昇天間近の御様子。
エンストこいて国道のド真ん中で立ち往生は恥ずかしいので慎重にクラッチミート。ついでに三谷ミートは高知じゃちょっと有名。

郊外をを3000rpm 5速固定60km/hで燃費走行で抜け、コーナーの続く湾岸線で少し攻めてみます。
リア225/50-16のM3は、長期放置ですっかりコンパウンド抜けてカッチカチに硬化している上にトレッドに亀裂まで入っちゃってグリップどうのこうの以前の問題です。
少し無理をすると「ギョギョギョ~」と気の抜けるスキール音を発してドライバーのヤル気を削ぎまくり。
萎え萎えな気分でヤんなった頃、長いトンネルが連続する直線の最高速区間へ突入。
奮起して4速までシフトダウン、アクセルベタ踏みでSWは鈍い加速を開始していきます。
ドアバイザーの両面テープが剥がれた先端箇所がブルブルと風圧で暴れていますがお構い無し。
ギシギシと音を立てるボディも放置プレイ アクセルは緩めません。
「140km/h、まだまだイケるッ」
一瞬の165馬力 ...だが165は165! ウソいつわりなし。

しかしそれにしても暑い...断熱処理しているとはいえ、シート背面からモワモワとエンジンの熱気が伝わって車内温度は上昇していきます。
ココはエアコンの登場と行きたい所ですが、残念ながら既にコンプレッサー死んでます。
センターパネルを操作して内部循環から外気導入へ変更。
吹き出し切り替えは前面に、風向きを自分へ集中させます。
取りあえず風でも当たれば何にも無いよりマシでしょう。
そして勢いよく風量MAXへ!

「ゴォォォォーッ」

勢いよく吹き出した風に乗って、エアー通路に長年蓄積されたホコリが私の両目を直撃です。

「うっはぁ!目が見えねえッ!!」

まさか車で目ツブシ食らうとは予想外の出来事、この速度域でトンネル内壁にぶつかればタダ事では済みません。
人間、死に直面すると一瞬の間に走馬燈のように過去の出来事や色々な事を思い出すと何かで読んだ記憶がありますが、まさしくソレ。
このまま死んでPCに貯め込んだエロ動画やらマニア色の高い画像を家族に発見されたら成仏しろってのが無理な話ではないだろうか?
死亡後の検死で俺の粗末なティンコを他人様に見られるなんて冗談じゃねえ等々。
ハタと我に返り、ステアをやや中央寄りに少し切って減速。
幸運な事に対向車も後続車も無く、センターライン上で停止する事に成功しました。
ホッと胸をなで下ろし、ピュッと童貞ふでおろしです。

完全にビビったので制限速度でソロソロと帰宅。
だがこのまま引っ込んでしまっては幻の最高速ランナーと呼ばれた金大事様の名が廃る。
SWを本物のチューンドに仕上げるべく、金大事家の国防予算である「こども手当」をカミさんに黙って失敬してヤフオクにてジャンクパーツ大量購入。
奇しくも本体より送料の方が高く付いてしまったが、新品買うなんてとてもじゃないが無理なので。
薄汚れたパーツの数々 だがアンタにやゴミでもボクには宝。
漆黒の宝石の様なチューニングカーを組み、既に気分は最高速ランナーと化した私は再び湾岸最高速ステージ復活を目指します。

「これでトップ引きは貰ったも同然だナ クックックッ...」

------------------------- 第二話 完 ---------------------------






Posted at 2011/03/02 01:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

睾丸MIDNIGHT 第一話「悪魔のMR2登場」

睾丸MIDNIGHT 第一話「悪魔のMR2登場」通勤に使用していた平成3年型ミニカ2ドア。
走行中にメーター周りから謎の煙発生で電装オシャカ。
ついでに車検切れて困っていた矢先、永きに渡る愚兄の軽四生活をウチの弟さんが哀れに思い、エボ6買ったのでそれまで乗ってた赤いSW20 G-Limited2型を三万で譲ってくれました。
「イタルボランテのステアも付けたるよ。ホイールはAVSだからエエやろ?」
こいつはイイ!明日から早速この赤い悪魔で通勤開始です。
フルノーマルなので車高がいささか高い気がしますが、ミニカに比べりゃ月とスッポン、ビチグソとカレー程違います。
ミッドシップ、3S-GEの165ps、今まで軽四だったのでさんざんナメられてブチ抜かれた雪辱を晴らす時が来たのです。

朝は常に遅刻ギリでのロケットスタートですが、今朝は早めに起きて出発です。
若干ヤニ臭い臭気を発するシートに座りエンジンスタート。
リアから重いエンジン音が聞こえます。
これぞミッドシップ、背中には二人を酔わせるハートがありましたよ!
1速に入れ、ソロソロと国道に出たと同時にアクセルを踏み込みます。
死にかけたシンクロのせいかギアを2速に入れた瞬間に「ギギィ」と嫌な音がミッションから聞こえましたが気にしません 3万ですし。
車速を乗せてシフトアップしていきます おぉ!これは速いぜブラザー!

気分良く走っていると前方にシルバーのヴィッツ発見。
毎朝私を無理な追い越しで不愉快にさせるクソババアじゃないですか。

「撃墜(オト)させてもらうヨ」

車体剛性のヘタったSWは、安物ベッドで子作りしてるような軋み音をヤれたボディから発しながらフラフラと加速 そしてババアヴィッツ撃墜完了ッ!
それにしても何という加速、これなら赤坂ストレート300mk/hも夢じゃない。
余裕の笑みを浮かべながらタバコに火を点け、今までの貧乏臭い手動くるくるウインドウからブルジョア感満点なスイッチ一発のパワーウインドウを操作 運転席側の窓を少し開けます。
これまたヘタったガラスがガタガタと派手な音を立てますが気にしません。
3万ですし。
そしてセンターコンソールに輝くトヨタ純正スーパーライブサウンドのFMチューナーのスイッチON。
ぶぃぃぃんとリアから電動アンテナが伸びていきます。
この可動ギミックこそスポーツカーの証 素晴らしい。
右のアンプ昇天で片方しか音が出てませんが、全く気になりませんよ。
3万ですし。

しかし、これで満足した訳ではありません。
本当の勝負は夜の湾岸線トンネル4連発での最高速トライアル。
国道321号線の悪魔は狂おしく身をよじるように加速する。

その前にハイオク千円分入れておくぜッ!

-------------------------- 第二話へつづく---------------------------

Posted at 2011/03/01 01:14:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20 | 日記

プロフィール

「Re:ゼロから始める赤貧ツーリング http://cvw.jp/b/584962/47559389/
何シテル?   02/28 23:50
峠、サーキットを経て、現在は少ない小遣いで貧乏チューンにいそしむオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プチ仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 01:41:59

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
通勤に使用しています。 3S-GEなので燃費も良く、リッター17km。 エコカー並の低燃 ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
現在のメインマシンです。
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
車検切れました
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
エンジンと足回りはRZ350用。 現在は友人のメインマシンとなっております。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation