• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

メルセデスの哲学(ハイパーレブインポート W124Eクラスのすべて)

メルセデスの哲学(ハイパーレブインポート W124Eクラスのすべて)80-90年代のメルセデスは、内外装の随所に車作りの哲学が見られ、とても興味深い存在でした。
現在にも受け継がれている面や、先駆けとなった面もありますが、エクステリアデザインはよりエモーショナルになり、操作系は他車から乗り替えると複雑化しているという一面もあります。

いま改めてみると興味深い面がありますので、備忘録として貼り付けておきます。






操縦安定性
今では当たり前となった技術の数々です。


環境安全性
疲れないシート、微調整を重視したダイヤル式シート調整、シートベルトアンカー等々、こちらも変わらない部分です。


知覚安全性
現在のワイパーは普通の2本式になっています。
凹凸の付いたテールランプや左右非対称ミラーも懐かしいです。


操作安全性
ATセレクターは現在はコラム部に移行。ATのシフト操作は重要度が下がったという判断なのでしょうか。その代わりにコマンドボタンやステアリングスイッチに機能が集中しています。


外的安全性
これも現在まで進化を続けている技術です。


内的安全性-1
現在も進化を続けていますが、当時からいろいろ考えられていたのですね。


内的安全性-2
エアバッグも当時は運転席・助手席だけだったですね。

さらに安全な車を作るための取組み
自動運転のその先は、交通マネージメントシステムの構築でしょうか。


いかがでしたでしょうか。
現役だった当時は押しつけがましいとも感じたメルセデスの哲学ですが、今となっては懐かしいと感じます。
そしてより安全な車作りの一里塚として、現在の運転支援技術があるのだと再認識した次第です。
Posted at 2016/08/20 14:45:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「センチュリーをブランドに-いい試みだと思うが、SUVタイプに続いてクーペとは、ロールスの戦略を真似すぎでは…。ついでに言えばセダンの寸法はゴーストとうり二つ。日本発の新カテゴリー車はもう出ないのか。
https://toyotatimes.jp/newscast/152.html
何シテル?   10/18 04:44
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/8 >>

 1234 5 6
78910 11 12 13
1415 1617 1819 20
2122 23 24252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:49
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:31
鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation