• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

AAバッジ

AAバッジお盆休みはいかがお過ごしでしょうか~。

クルマの整備などやりたいことは色々あるのだが、連日の猛暑に負けてヤル気になりません・・・(汗;
夕方の暑さがマシな時間に、ちょっとだけ弄りを。。。

MINIのフロントグリルには、左下のとこにユニオンジャックのグリルバッジをつけていました。


ちょっと気分転換に、AAのバッジをつけてみようかと。

旧タイプのAAバッジですね。
AAとはイギリスのロードサービス会社で、日本で例えるとJAFのようなもの。
イギリスでは、AA(Automobile Association)と、RAC(Royal Automobile Club)というのが大手のロードサービス会社のようです。
このバッジは、本国で会員になるともらえるものらしく、当然ながら日本でこんなもん付けてても何の効力もありませんが・・・。

これは、以前にどこかのイベントのフリマで入手した中古品。
キズが多いのと、全体的に歪みが出てるので格安でゲットできました。
今では新品は手に入らないはずなので、オリジナルとか、復刻版とか、レプリカとか色々あるようだが、貴重なものになると結構な金額で売買されてるみたいですねぇ。

では取り付け作業を。
今日も娘が手伝ってくれるようです。


グリルを外して、裏側からネジ留め。


前のと交換してしまうか悩んだけど、とりあえず並べてつけてみた。


バランスを見ながら、位置を微調整して完成です。


うーん、やっぱり2個並べるとちょっとうっとうしい感じかなぁ?
まぁ、気分が変わればまた外すかもしれません・・・(^^;)
Posted at 2013/08/15 15:12:48 | コメント(3) | トラックバック(1) | ミニ | 日記
2013年07月12日 イイね!

クーラーガス

クーラーガス梅雨明けしたとたんに猛暑日が続いてますねぇ~。
そんな環境のせいなのか、どうも最近、MINIのクーラーの効き具合がイマイチな気がしてて。。。
壊れてるわけじゃないけど、炎天下でアイドリング状態だとあんまり冷えないのです。
今まで扇風機を回したりして乗り切ってきましたが、今年は子供を乗せることも多くなるし、夏に備えてクーラーガスを補充してみました。

いつもの工場にて、ガスの補充をしてもらう。


今回はさらに添加剤として、WAKO'Sのパワーエアコンレボリューションを注入してみました。


この添加剤は、コンプレッサーのフリクションロス低減に効果があるらしく、入れた直後から効果を実感できました!
クーラーのコンプレッサーが回りだすときに、エンジン回転が一瞬落ち込むようなことがあると思いますが、それがほとんど感じなくなった。
クーラー稼動中でもエンジンへの負担が少なくなってそうです。

クーラーも今まで以上に冷えるようになりました。
うちのMINIは新車から16年落ちになるけど、ぼちぼちガスが抜けてきてたのかな?
でも修理するほどの大きな漏れでは無さそうなので、これでしばらく様子見ですかね。
'97年式の車両なのでガスは R134a になってるが、もうちょっと古い年式('95年頃?)になると R12 が入ってるだろうから、そのほうが漏れにくいのかも?
まぁそれだとガス交換するのに色々と面倒になってしまいますけど。

そういえば前から気になってたんだが、インパネにある操作ダイアルのとこに、誇らしげに「エアコンデイショナー」と書いてあるんですよね。

でもMINIの場合、ヒーターとは独立してて、ここは冷房機能だけやから、「クーラー」のほうが正しいと思うのだが・・・(^^;)

今回はついでに、エンジンオイル&フィルタも交換してもらった。

たまたま他のMINIも入庫してました。
後ろのMINIは35周年モデルのようで、屋内保管で走行距離も少ないらしいく、うちのよりも古いはずなのにピッカピカのボディコンディション。
こうして並べると、なんかうちのがみすぼらしい感じだな。。。
Posted at 2013/07/12 01:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2013年03月26日 イイね!

ホーンボタン

ホーンボタンMINIのホーンボタンを交換しました~。

MINIについてるステアリングは、NALDI CLASSICのウッドタイプ。
ホーンボタンも社外品がついてるのだが、ホーンマークが無いので車検には通りません・・・。

前回の車検の時は、ラッパのマークを手書きしたテープを貼り付けて対応したが、ちゃんとしたものに交換することに。

左のが今回入手したもので、ホーンマーク付き。NARDI純正なのかな?
右のLEYLAND印は以前からつけてたもの。

写真でもわかると思いますが、ちょうど真ん中あたりにキズがあるんです。
そのおかげで格安、ワンコインで入手できた♪

交換はホーンボタンを引っこ抜いて、配線を1本つなぐだけ。


写真撮りながらでも10分もあれば終了ですw

しかし、一部が新しくなると周りが気になる。。。
ステアリングのスポークがポリッシュタイプだったはずなのに、いつの間にかくすんで白っぽくなってきてる。

今まで何とも思ってなかったくせに、なんか妙に気になって・・・。
ピカールを使って地道に磨き上げます。


ピカピカになりました~☆

本来の目的よりもこっちのほうが時間かかった(^^;)


そんな作業をしてるなかで、フロアマットあたりが湿ってることに気が付く。
あぁ、、、英酷車には標準装備の雨漏りですか。。。
MINIは今まで酷い雨漏りは無かったのになぁ。

DEFでは半ば諦めてるようなとこもあるし、内装はビニールやからすぐに乾く、そもそも水はフロアに溜まらずに外に流れる構造になってる。
でもMINIのほうはカーペット敷きのうえに、フロアがバスタブ型になってて水が溜まるのでタチが悪い。
左後席の足元が特に濡れてたので、とりあえずカーペットをめくって乾かすことに。

ふとん乾燥機はこんなことにも使えるんです(笑)

窓枠のゴムがヒビ割れしてるとこが怪しそうやったからコーキングしておいた。
これでしばらく様子見かな。。。
Posted at 2013/03/26 07:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2012年12月20日 イイね!

コイル化&車高調整

コイル化&車高調整MINIのコイル化計画。
前回までに左右リアと左フロントだけは完了してるので、今回は残りの右フロントを。

ラバコンをギコギコと切断して取り外し。
2個目なんで少しは要領良くやれたけど、この作業が一番面倒くさいな・・・。

やっぱり作業環境が整ってればアッパーアームを外すほうが楽かも。

コイルとストラットはこんな感じでサブフレームの中に組まれます。


ナックルジョイントにもたっぷりグリスアップしてから組み付け。


やっとこさコイル化が完了です。
乗り心地は、かなーり良くなりましたね。
段差を越える時の突き上げ感が無くなって、ようやく普通のクルマ並みになった感じで快適快適(^o^)
コーナーでのロールがやや大きくなったものの、そもそもストローク量が少ないのでDEFに比べればこれでもスポーツカー感覚かな(笑)
これなら「揺さぶられっ子症候群」もきっと大丈夫でしょう。
嫁さんも乗り心地には満足した様子でした。
どうせなら妊婦のうちからやってくれりゃ良かったのに・・・、と言われてしまいましたが。 確かにごもっともであります。(苦笑)


そんな感じで快調に走っててましたが、しばらくするとコイルが馴染んできたのか車高が下がってきたようだ。
後ろに人を乗せた状態でバンプするとリアタイヤがどこかに擦ってるような音も聞こえる。。。
とゆうわけで、Hi-Loキットで車高を調整してみることに。

MINIでは定番となるHi-Loキット。
コイルを支えるストラットの軸部にあるボルトをクルクル回すと車高が調整できます。

これはリアで横向きのレイアウト。
フロントは縦になってるけど同じようにボルト回して調整を。

フェンダーとの隙間がフロントは指3本、リアは指4本ぐらいに調整しました。

以前はもっと車高を落としてたんですが、柔らかいコイルのストローク量を生かして乗り心地を重視しようとするとこれぐらいが妥協点かな?
硬いコイルにしてしまうと本来の目的から外れてしまうし(^^;)

色々考えると、短いストロークで可変バネレートを実現してたラバーコーンのオリジナル設計は良く出来てるなと関心するとこでありますね。
もうちょっとゴムの耐久性があればイイんですけどねぇ。。。

ますます快適なファミリーカーとなった我が家のMINIでした♪
Posted at 2012/12/20 02:48:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2012年12月01日 イイね!

揺さぶられっ子症候群対策!?

揺さぶられっ子症候群対策!?MINIのサスペンションを交換しました~。

一般的にサスペンションと言えば、コイル、リーフ、トーションバーなどかと思いますが、MINIのサスはラバーコーンと呼ばれるゴムの塊。
コンパクトなMINIのパッケージングを成立させてる特徴的な部分でもあります。
あのゴーカートのような独特の感覚の乗り心地は、このラバコンだからこそ。
一般的なクルマで考えると、バンプストッパーだけで走ってるようなもんかも(笑)

良く言えば、路面状況がダイレクトに伝わりクイックなハンドルレスポンスが楽しめる♪
悪く言えば、乗り心地が悪い。。。

今まではこれぞMINIの乗り味と思って楽しんでましたが、新生児の子供を乗せるようになってこれでは揺さぶられっ子症候群にでもなってしまうのではと心配に・・・(汗)
とゆうわけで乗り心地改善を目指すことにしました。
内容としては定番のチューニングとなるコイルスプリングへの交換と、ショックアブソーバーのリフレッシュです。

購入したのはMST製のコイルスプリング。

レートはフロントが100kg/mm、リアが70kg/mm
たくさんある社外品コイルの中でも柔らかい部類だと思います。
乗り心地重視ということでこの製品を選択。

今回はついでにショックも交換することに。
走行距離はまだ5万キロほどやけど、15年も使ってれば劣化もしてるでしょう。
どうせ作業するなら一緒に変えてしまったほうが楽ですからね。

ザックス製のショック。 純正相当の製品やと思うけど安いのが魅力。
日本ではあんまり有名じゃないが、あのポルシェも純正採用しているメーカーらしい。

まずは簡単そうなリヤから。
構造はこんな感じ。 トレーリングアーム式ですね。


では早速、作業開始。
タイヤ外して、ショックの固定ボルトを外せばドラムが落ちてくる。
いきなり落ちないようにジャッキで支えておきます。

これだけでラバコン→コイルの入れ替えができるから楽なもんですね。

右リアは見えてるボルトを緩めるだけだが、左はトランク内にあるショックのアッパーナットを緩めるのに燃料タンクをずらす必要があるからちょっと面倒。

ガソリン満タンやとなおさら大変なんで、タンクが軽い状態で作業しましょう。。。

新しいコイル&ショックを取り付け完了。


と、ここまでは少し前にやった話。
リアだけの交換でも乗り心地はだいぶ改善されました。
今週、時間がとれたのでフロント側も作業を。

フロントの構造はダブルウィッシュボーン式になってます。


まずはショックの取り外し。
ショックはタイヤハウス側から上下のボルトを緩めると外せます。

普通のクルマから見れば、なんでタイヤハウス内にファンが? となりますよね。
そう、MINIはラジエターが横向きに付いてるのです。 これじゃ冷却効率が悪いわけだ。。。
ちなみに最終型の本国仕様では前置きラジエターに変更されてるらしい。

ラバコンを支えるストラットは、Hi-Loキットと呼ばれる車高を調整できる部品に交換済みやったんで、そいつを縮めれば隙間から外せます。
でもラバコンを取り出すにはスペースを確保するため、まず先にアッパーアームを取り外さないと無理。
ここのシャフトの両端にあるボルトを緩めるのに手が入らなくて大変なんですよ・・・。
ショップではボディとの狭い隙間から工具を入れて作業するらしいが、手持ちの工具だけでは難しそう。

ここで奥の手です。
ラバコンを鋸で切断して取り出す!

一ヵ所に切り込みを入れて広げると、知恵の輪のようにして取り出すことができます。
おそらくもうラバコンには戻さない、仮に戻すとしても新品のラバコンを入れる、という決心が必要なやり方です。

せっかくなのでグリスアップもやっておきましょう。


あとは逆の手順でコイルを組み込めばOK。

コイルは外径がラバコンよりも小さいから、スペース的には苦もなくそのまま組付けできるのです。
組んでしまえばサブフレームの中に隠れてしまうので全然見えないですね・・・。
あっ、ナックルジョイントのブーツがちゃんとはまってない。。。

こちらが取り外したラバコンと、取り付け前のコイル。

ペッタンコになってる左側がフロント、中央がリアのラバコンですけど、元々は4輪とも全く同じもの。
MINIはサスペンションアームのレバー比を変えて前後のレートを変化させてるという合理的な設計なんですが、それ故にフロント側の負荷が大きくてヘタッてしまうんですね。
自分はMINIの新車の状態って知らないんですけど、ゴムが劣化して硬くなったり変形したりで乗り心地も悪化してたんでしょうねぇ。

はい、フロントの左だけやったところで時間が無くなってしまいました。。。
ラバコンを切って取り出すのに手間どってしまいまして・・・。
とりあえず走れる状態に。

右フロントだけラバコンが残ったなんとも中途半端な状態ですが、近所の移動ぐらいなら問題ないでしょう!?
車高はちょい高めにしてあります。
コイルが馴染んできたら車高も変わるでしょうから、また次の作業の時にHi-Loキットで微調整しようかと。
続きは来週できるかなぁ?
こんな状態なんで、インプレはまたの機会に(^^;)

次回へ続く。。。
Posted at 2012/12/01 06:42:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「明宝 http://cvw.jp/b/645742/48618903/
何シテル?   08/24 23:59
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation