• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

35インチスペアタイヤの積載はどうするか

35インチスペアタイヤの積載はどうするか35インチスペアタイヤ、ノーマルホイール利用の積載方法
(安価で載せるにはどうするか。)

【考察の条件】
0 リアバンパーはノーマル
1 お金はかけない。最安値で最大の効果を狙いたい。
2 加工はボルトオンで部品交換すれば治ること。
3 固定の強度がしっかり確保されていること。

 だいたいこの3条件で考える。特にコストは正直かけたくない。
 海外の動画を見ていると、大きなスペアタイヤを積載して、不整地を走っているときに強めのギャップ通過をした時にスペアタイヤが傾く(ステーの変形)等の症状が見られるww

【積載の方法】
 当然、アフターパーツの写真を調べて見まくった。
 ネット調べで考察を始めた。(途中略)観察の結果、至った結論は純正加工でイケる気がするというのも。
 そして、至った結論は、ハイマウントストップランプを上方に延長移動させるだけで良さそうだということだった。
 スペアタイヤは35インチで32キロくらいの重量がある。何度も持ち上げるのは好きになれない作業なので、最小限で最大の効果を発揮させるべく努力をした。

【延長加工】
 ノーマルと35インチを比較して、ハイマウントストップランプの移動距離を測定し、決定する。
 延長もステンレスの薄めの板を切ってコの字に曲げたもほで、これをカットした間に割り込ませるだけというもので、廃材利用で0円だった。
 カットした本体とステン板には都合6箇所のボルト穴を開けて固定。ただし、電気配線は途中でカットして延長加工を施した。

【タイヤとボディーの隙間】
 リアバンパーとタイヤ下端がまずきになると思うが、これは問題なく、むしろ適度にあたる。このことで、重量をバンパーでも支えることができるようになり3点に重量が分散することになり好都合な結果となる。
 次にタイヤ内側面とボディーの隙間だが、加工一切なく取り付けが可能。タイヤに当たり左右のフレを防止するゴム部品を交換と思ったのだが、実はゴムが柔らかくて、スペアタイヤボルトを締め付けると潰れて固定することが可能であった。これは重量が増えたタイヤを強固に固定するには好都合と思えたので、あえてカットすることなく使用を継続している。

【注意点】
 この方法は、電気配線はカット延長が必要です。見えない部分での処置も可能です。
 搭載しているタイヤはヨコハマの古いパターン

【総括】
 専用のアウターパーツは、高価だし、どうも2点で重量を支えるものが多く、見ていて不安なものが多く散見されるし、ギャップで上下左右に振られた場合に本当に変形とかしないか?と不安になるものも中にはあった。
 この方法だと、リアバンパーにも重量が分散するので、リアゲートヒンジの負担も軽減出来て一石二鳥である。自分で言うが、かなり良いと思うのだww
(リアドアのゲートヒンジは重量に負けて歪んでくるとも聞く。)

(質問とか要望多ければ整備手帳に細部書きます。)
Posted at 2019/08/31 23:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation