アクセラオフ会後。
皆、いじり欲出てるなぁーと他人事だったのですが。
何か閃かないかな…と、ふと考えている自分に気づく。
他人事じゃなかった!w
しかし自分で決めといて、アクセラのコンセプトは枷が重いんだこれが!!
基本的に純正でなくてはならない(純正オプションは可)
いじってる様に見えてはいけない。
そんな感じのテーマを踏まえた上で、いじってるんですが…
過去に
FCの自己紹介やったことあるし、
アクセラでも似たような感じでやってみようかと思います。
基本純正なんでFCみたいに濃くはならないでしょうが。
フロントで標準と違うもの:
フロントエアダムスカートと
デイライトの日英コラボ
UKデイライトは多分、日本にこれだけ。
後期のデイライトを付けてる人、見たことも聞いたこともない。
輸入代理店や、海外から直で取り寄せをしてまで付けてる人だったら、
それなりにネットで見かけそうですが…
デイライトだけなら海外ならまだ見るかもしれませんが、
海外には逆にないエアダムスカート付けてるから、組み合わせ的に相当珍品なはず。
でも、見た目に普通。
知らない人が見たらそういうものにしか見えないでしょう。
サイドで標準と違うもの:
BLマツダスピードアクセラの
純正ホイールのリメイク
物だけなら純正品だけど、車好きならこのホイールの色に目が行くはず。
アルミ鋳肌フルポリッシュ、パウダーコートでのブラックキャンディー1層塗膜肌なし重視!
でもセンターキャップにはマツダのエンブレム、純正の証。
足回りも純正だからやっぱり車高も高いし、
ホイールも純正だからオフセット甘々のバランス。
あとブレーキパッドの色ねー
ローターのサイズが大きいのはバレないだろうけど、緑のパッドは良くも悪くも目立つ。
プロミューのHC-CSめちゃ気に入ってるんだけど、狙う外観仕様的には色は無い方が良かった。
でも、緑色好きなのと、
ティッシュカバーもプロミューだから!w
昔からプロミューのパッドの特性好きだし、まぁいいかなってしてしまった。
リアで標準と違うもの:
USバンパーステップ(前期用)に、左デュアルの
マフラー
後期用のバンパーステップって設定無くって、
あるのは透明なプロテクトフィルムなんですよ(日本ではこの設定すらない…)
あえての樹脂製前期用を、後期バンパーに合う様に熱を入れて整えて付けてます。
わざわざそんな事して付ける人も多分、そういないはず。
でも純正オプションですからね。向こうの。
デュアルのマフラーは…ワンオフでわざわざ作るもんかって流石に思うw
こういうのは多分アクセラ乗りにはウケないだろうけど、
ドリフトやってた自分にはやっぱデュアルなんですよ。細めでね。
テール径は50φだから、ホントそこらの純正マフラーと同じなんでノーマル風。
そんな感じで、実は全方向どこから見てもなかなかないものが付いてて、
なのに、純正然としてる様に仕立ててます。
なんならこのアクセラのグレード、特別仕様車アドバンスドスタイル。
それに価値があるのかどうかは別として、これは、ながーーい先を見越してなんです。
FCのアンフィニの様に、特別仕様車ってのは後々オリジナリティがある状態の方が
何かとありがたみが出る事もあるから。
もう勿体無くていじれないよねーみたいなそういう。
だけど、勿体無くならない様、これならアリだ!って将来もなりそうないじり方にしているつもり。
経験からの狙った作りをしてるから迷走してない分、コストはあんまり掛かってません。
結果的にこういうのは長く乗れる。
やりすぎて戻す、やりすぎて飽きる、
乗ってて疲れる様になったなんてのは車いじりしてたら、あるあるの話だから。
界隈ではMSアクセラに乗り換えたい~って方が増えてるみたいですけど、
こちとら新車の見積段階でMSは外したくらいですから!
(買えないじゃなくて、FCあるしって理由でだったけど)
このFFWでまだまだいきますよ。
ただ、このコンセプトの問題は…
表現の限界が浅い!
こだわりまくっても伝わらない!
自分の好みに合わせる為にステアリングコラムを下げて、
かつ自分に合わせて運転席のシートは向き角度をガタ分で変えてるとか見えるわけもないし、
足回りは純正だけど、
ダンパーをグレード違いにするだの、
補強までグレード違いにするだの、そんなのばっかりです。
今年はもう特にないと思うので…また来年、頑張りますw
ブログ一覧 |
BLアクセラネタ | クルマ
Posted at
2019/11/13 12:01:15