• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

セブン 車検後の後始末

セブン 車検後の後始末セブンの車検は無事通りました。
車検整備時にリアのハブボルトの打ち直しするハメになり、ストック品のハブボルトで済ませたのですが、この交換をしなくてはなりません。

という事が車検仕様から通常仕様のホイールに交換する作業で判明しました。
マイセブンのリアはツライチ仕様にするために36mmのPCD変換兼ワイドスペーサーを着用しているのですが、ハブボルト40mm仕様なので今般のストック品47mmではこのスペーサーの固定に問題が生じたのです。


ハブとスペーサーの固定時のナットは内六角ナット、さらにこのナットは全長40mmのハブボルト使用時における特注品(*)なのである。
*国産のスペーサーはナット受けの形状が「テーパー」になっている製品が多いがこのスペーサーは「平面座」。(昔のヨーロッパ仕様に多いらしい)
そのため、ナットの先端も「平面座」でないとつかないため、テーパー品を切断し「平面座」にしている特注品なのだ。
*また、写真では48mmとなっているが当時納品した品は47mmであった。


つまり、7mm長いのでスペーサー着用時にナットを回し最後にトルクレンチで締める段にはアロアンスがわずか4mmしかなく、これではトルクレンチが回らない、、


止む無くネットでハブボルト40mm品を1本注文。


ハブボルトを打ち直してトルクレンチが使用可能となるアロアンスが確保できるはずだ。


また、47mmを撤去


40mmを打って、、、


その後、スペーサーの取付およびホイールの取付を無事完了したのであった。


p.s.
現在、内六角のホイールナットはテーパー製品が主なのでナットの受け側であるスペーサー側を「平面座」から「テーパー」に穴加工し直してもいいかも?
Posted at 2024/06/16 23:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もビキニトップ取り付けだ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8291137/note.aspx
何シテル?   07/06 22:49
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation