• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

セブン TG craft製オルタネーター取付奮闘記 その2

セブン TG craft製オルタネーター取付奮闘記 その2前回に続き、TG craft製オルタネーター取付奮闘である。
詳細は、下記 関連情報URLにて、、
Posted at 2023/02/23 17:28:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年02月18日 イイね!

セブン TG craft製オルタネーター取付奮闘記 その1

セブン TG craft製オルタネーター取付奮闘記 その1先日の茅ヶ崎里山プチツーリングで遭遇したトラブルの原因であったオルタネーターTG craft製を注文させていただいた。
依頼するタミングがよかったのかちょうど1週間で納品。

セブンにおいてオルタネーターは悪名たかきトラブルメーカーな電装部品であるがついにマイセブンで起こってしまった。
いよいよ初めての交換作業である。

詳細は下記「関連情報URL」にて
Posted at 2023/02/18 21:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年02月09日 イイね!

セブン ヘッドのカーボン洗浄をしてみた

セブン ヘッドのカーボン洗浄をしてみた先日の関東の降雪も葉山には影響なかった。
しかし、例年1回はある積雪にまだまだ油断はできないかな?

先日のオルタネーターの発電確認投稿で、エンジン音が変であることに気付いた。(オルタネーターはTG craft氏へ発注済)
Sekiai氏曰く「漁船のエンジン音」だ、、、(www)
本日は、この確認ついでにヘッドのカーボン洗浄を行うことにした。

この作業は、数年前にやったことがあるが、その時は作業後のエンジン始動でマフラーから排出される白い煙を確認しただけであったので今回は洗浄前後のカーボンの状態を視認したいと思った次第。

使用するのは「KURE(呉工業) エンジンコンディショナー」 と以前購入したファイバーカメラだ。


まず、取り外したプラグを見てみると4本すべてにネジ部分や絶縁体部分にオイルらしき汚れがある。(特に1番は絶縁隊部分の汚れが顕著だ)
このオイルはオイル上がり?


次にファイバーカメラでヘッドを見てみると1、2、4番はカーボンで真っ黒だが3番がきれいに見える。


エンジンコンディショナーコンディショナーはアクセルを引いた状態でキャブ側から噴射!
更にはプラグを外して直接ヘッドに散布し、24時間漬けおいた。


翌日、プラグ口からスポイトでシリンダー内のエンジンコンディショナー剤を吸い上げてみるとかなり汚れている。
カーボンが溶けているようだ。



プラグも洗浄後、ローテーションして取り付け、エンジン始動した。
始動間もなくマフラーからエンジンコンディショナーが焼けて白い煙となって出てくる。

しばらくしてアイドリング状態での4本のエキゾーストの温度を測ると、、


1番・・・ 41.9度
2番・・・ 72.2度
3番・・・106.3度
4番・・・109.0度
段々と高くなっているのは何故?

特に1番が低い!!
これは点火していない?
一旦、エンジンを停止し、プラグを抜いて、ファイバーカメラでヘッド部分の撮影をした。
3番は元々綺麗な感じであったが全体にカーボンが取れているのが確認できる。


さて、エキゾースト温度が低い1番のカーボンも取れているようだが
念のために1番プラグの点火状況を見てみた。


ちゃんと火花は出ているようだ。
次はバキューム計で確認する事にした。


一部、多少のバラツキがあったので調整したが、1番に特質する程の異常値は確認されない。
1番のエキゾーストは下部に取り付けられているオルターネーター保護のために材に厚みを持たせているのだろうか?(そんなことないよね、、)

一応プラグを再度、ローテーションしてみたが結果に変化はなかったので様子をみることにした。
Posted at 2023/02/16 19:25:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年02月03日 イイね!

セブン 結局、バッテリー交換しました、、が、、

セブン 結局、バッテリー交換しました、、が、、先日、ツーリングの帰りに突如としてセルが回らない事態になったが、下り坂の押し掛けで何とか帰宅した投稿をした。

帰宅後は何のこともなく普通にセル始動が出来た。

症状からは後付けのスターター配線の接触不良かと思ったが、良く思い起こしてみるとスターターボタンを押している時だけ僅かであるがメーターパネルのLEDが少し暗くなっていたのを思い出した。

セルを回す程の電圧が不足していたという事なのか?
となると原因はバッテリーの陳腐化もしくはオルタネーター配線の接触不良といった辺りだろうか、、、

先ずはバッテリーが怪しい。
というのは、、
実は、昨年9月にバッテリー交換の投稿をしたが、現在、付けているバッテリーは前のバッテリーだったのだ。
理由は、問題となっていた「高さ」によってボンネットの留め具に負担がかかり、リベットが外れてしまったからである。

この「前のバッテリー」は2019.5から約3年半使用したので交換時期に達していた。

早速、テスターで電圧を測るが13.7Vと充分の値がある。
電動ポンプもしっかり稼働し、セルも勢いよく回る。

しかし、比重計で測るとやはり比重は弱くなっているようだ。
少し、バッテリー液も不足気味だったので補充して充電したが比重の改善は見られなかった。



オルタネーターの発電確認も必要だが元々交換時期にきていたので先ずはバッテリー交換と相成った。
今回、AMAZONで購入したのは、高さに配慮し、「GSユアサ HJ-30A19R」を選択した。


現在のバッテリーの高さ+1cmなのでボンネットには接触しない。


当然、比重も合格点だ。


さて、もう一点の確認はオルタネーターの発電確認だ。
12.8Vあるバッテリーにテスターを接続してスターターボタンを押すとセル始動のために一瞬、10~11下がった後に12.2~12.5Vで安定する。
オルタネーターが正常発電している場合は14.5V前後になるというのでこれでは低すぎである。
過充電防止機能が働いているのか?


試しにアイドリング状態でバッテリーの(ー)端子を外してみると、、、

止まった、、
オルタネーターよ お前もか、、、
Posted at 2023/02/11 17:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もビキニトップ取り付けだ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8291137/note.aspx
何シテル?   07/06 22:49
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 34
5678 91011
121314151617 18
192021222324 25
262728    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation