• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

PCを買い替えようか悩む

AMDからRyzen 7が発表されて、Core i7買うより面白そうだな~と思って買い替えを悩み始めたのが春先。

そしたら、IntelからCore i9が発表され、AMDからもRyzen Threadripperが発表され、一気にコア数が増えちゃって、何を買うのが一番面白いかで悩みに悩んで。




そりゃぁ、定番って意味でIntelを選択しときゃぁ間違いないんでしょう。

Core i9は高価ですが、Core i7だって充分パフォーマンス良いし。



でも、私ゃ昔からAMDが好きなので、買うならAMDにしたいって思いもあり。
そうなると他人の情報って素直に受け入れられなくなるわけで。


Intelとベンチマーク比較され、同クラスでは勝てない所が多々あったり、消費電力が激しかったり。
市販ソフトがRyzen対応にチューニングされてからじゃないと、今は旨みが弱いなぁと、また悩んで。




PC好きな皆さん、ゲームをやらない私が買うとしたら、何がお奨めだと思います?
一度買うと長期間使い続けますので、現時点でのミドルクラス以下(Core i5/i3 ・ Ryzen5/3)は除外して。


HDDはSSDも含め大容量を所有してるし、BDドライブもビデオカードも新しめなので、CPU・マザボ・メモリー・電源・ケースを買って組み直すのもアリかなと思ったり。







先日、sofmapで見かけて良さそうだなと思ったのが、マウスコンピュータの SPR-I77W10H17DSP。
ビデオカード無し(オンボード)なので、手持ちのビデオカードそのまま使えるなぁと。

あれだけAMDって言っておいて、Intelじゃねぇかって?
だって、Ryzenでビデオカード無しって有り得ないじゃない。何かしら付属して値段上がっちゃうじゃない。


Ryzen買うならパーツで揃えてWin10を別途購入、Core i7買うならマウスコンピュータの↑にメモリーフル実装。

さて、どっちが安い?





と、ここまで悩んで何ですが、今使ってるPCって、AMD A8-3820で、実を言うとこのスペックでも不満は無いんですよね。


動画エンコードに時間掛かる事以外は。 ←でもコレ大切!


購入したのが2012年と古く、Win10正式対応していません。
よって、WindowsUpdateとかで勝手に設定変更されちゃうとブルースクリーン多発して復旧に時間を要し、その間にデータが飛ぶリスクがあるので、壊れる前に買い替えたいぞと。
その程度の意識。




十数年ぶりに秋葉原でPCパーツショップ巡りでもしましょうかね。
CPUやメモリーはともかく、マザーボードや電源って、展示されてる現物見て、部品のレイアウトが~とか、配線の数が~とかで悩むのが楽しいんですよね。
ケースも設置スペースの都合とエアフローやベイの数で悩んだり、デザインとUSBポートの配置で何度も見比べたり。


やっぱ自作か?自作しか無いか?
一方で、Win10のインストールとか環境構築(現在のPCからのデータ移行)が面倒に思えて中々買えずにいたりする。








悩んでる時が一番楽しいって話。
Posted at 2017/08/28 16:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2017年08月26日 イイね!

N-ONE ついに来た!着けた!走った!驚いた!!

N-ONE ついに来た!着けた!走った!驚いた!!ついに届きました、N-ONEターボ車用、FFB+





・・・・・・の、テスト版。

まだ車種(エンジン)別のセッティングを施してない試験機です。




純正マフラーのエンド部を切断して、溶接で取り付けます。
排気漏れしないよう綺麗に溶接しないといけないので、プロショップに頼みました。


製作元のLead Japan様からは純正マフラーと同じ長さで取り付けるよう加工指示を頂いてますが、ウチのN-ONEはマフラー出口が後ろから見えるようにバンパー加工済なので、少し後ろ寄りに取り付けてリアバンパーとツライチにしました。





早速試乗。


うん、これヤバいやつだわ。
低回転域から加速が良過ぎて、週末の日中では回転数上げての試乗ができない。

なるべく早いうちに、高回転域での詰まりが無いかテストしてみないとですね。




まだ車種別セッティングが出来てないうちからコレは凄いですね。

やっぱりFFBは凄いです。
Posted at 2017/08/26 23:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:高齢者ドライバーや危険運転ドライバーが増えてますので、万が一の事故発生時に備え、より高性能なドライブレコーダーを導入したいです。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:常時確実に動作する信頼性です。いくら高解像度でも肝心な時に記録されていなければ意味ありませんので、信頼できるメーカーの製品である事が大切です。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/25 14:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月24日 イイね!

なんじゃこりゃ~

なんじゃこりゃ~うっかりしてヒューズを飛ばしてしまったので、手持ちで容量の近いヒューズを放り込んで一時凌ぎしてました。



で。

本来の容量のヒューズを購入し、入れ替えようと一時凌ぎヒューズを抜いたら・・・



カバーだけ抜けて、金属部分はヒューズボックス内に残るという珍事。






工具の揃ってる自宅での作業だったから何とかなりましたが、出先での交換だったらドハマリしてましたよ。



工具(先の細いラジオペンチ)を使っても、狭い所に潜り込んでの作業、しかも片方ずつ抜かないといけないので作業量は2倍。

これ、日中のDIY作業中ならまだしも、夜だったら見えないし、天候悪い中でドア開けての長時間作業なんて出来ないし。

作業以外のタイミングでの交換だと、何も打つ手がないですね。
先が細くて力の入る工具積んでおかないと、ヒューズ抜きだけじゃ交換できません。




平型、ミニ平型まではこの手の破損って経験ありませんけど、低背になってから破損し易い気がします。
純正品なら信用第一で破損し難い作りなんでしょうけど、量販店や通販で売ってるヒューズは慎重に選ばないといけませんね。
Posted at 2017/08/24 11:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年08月22日 イイね!

N-ONE エアコンカットオフ回路の組込みと燃費改善

N-ONEが納車されてすぐに組み込もうと思い立ち、何だかんだで4年以上経過。


オリジナルのエアコンカットオフ回路、いつになっても完成しません。

うむ、プログラムに起こしてる時間無いんだわ。




なので、超簡素な回路にして、とりあえず組込みました。





組み込んだのは、ワンショット立下りリレー回路。

どんなモノかと言うと、信号がOFFになった瞬間から一定時間、動作するリレーのこと。



これを使って、ブレーキペダルから足を離した時(ブレーキランプがOFFになった時)、その瞬間から一定時間、A/Cボタンを疑似的にOFF(カットオフ)にするといったモノ。


カットオフ時間は5秒。
これより長いとエアコンの効きが悪くなるのを感じるので、妥当な所でしょう。





実走!



信号スタートは勿論のこと、コーナーリング時の減速からの加速が軽い軽い。

勿論、エアコン使ってる時に使ってない時と同程度になるってだけで、パワーアップしてるわけじゃないんですけど。

でも、夏場ってただでさえ吸気温度が上がってタレ易いので、A/Cカットオフでのレスポンスアップは凄く気持ち良いです。



エアコンの効き具合ですが、街乗りならほとんど変化を感じません。
それこそ、次から次へとコーナーが連続するような峠道でもなければ影響無いでしょう。
(そういう時はカットオフ時間を短めにすればOK。)



燃費に関しては、施工からそれほど距離を走っていないので比較できませんけど、私の環境だと10%くらい向上するようです。
発進時に消費する燃料が減るので、信号ストップが多い道路を走る人ほど燃費が向上します。





今回使用したのは、カットオフ時間内にブレーキ信号がONになってもキャンセルしない回路ですが、効率を考えるとブレーキ踏んだらキャンセルできる回路にした方が良かったですね。
コンプレッサーの回転負荷でブレーキを補助してくれますし。





当初の予定では、これにアクセル開度の変化を加え、タイマーを可変式にしようかと考えていたんです。
が、アクセル開度の変化をデータ取りしたり、タイマーのマップ作ったりしても、今回のカットオフ回路と効果の差は少なかろうと思いまして。
じゃぁ、シンプルなので良いかなと。





N-ONE(Nシリーズ各車も同様)の場合、ブレーキ信号以外はエアコン操作パネル裏側の配線への施工で取り付け可能です。
ブレーキ信号さえ引っ張ってしまえば、あとは楽な姿勢で施工できるので施工の後半は楽でした。


機会があれば、そのうちパーツレビューに掲載します。
Posted at 2017/08/23 00:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation