• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

N-ONE ツィーターの位置を移動しました

N-ONE ツィーターの位置を移動しました先日ウーファーの取り付けが完成しまして、改めてツィーターを見直しました。


今までドアミラー裏に付けてましたが、もうちょっと広がりと奥行き感のある定位が欲しいな~って事で、位置を変更します。



どうせ取り外すなら、ツィーターの音質改善にも手を出してみたり。



私にしては珍しく、整備手帳も投稿しましたよ。


決して、どの写真を使うのが良いか迷った挙句ぜんぶ載せてまえ~って事ではないです。

えぇ、違いますよ。
投稿しようと思う度に違う画像を準備して、投稿する前に眠くなって寝落ちした結果、複数の画像を用意できちゃったから並べただけとか、そんなそんな。まさかまさか。(汗



ツィーターへ配線するにあたり、ドアから戻すのも馬鹿馬鹿しいので、ナビ裏から配線しました。
リアスピーカー出力をツィーターに繋いで、バイアンプ化しちゃいましたよ。

ドアスピーカーとツィーターそれぞれにアンプを単独接続する事で、音の歪みを無くすと共に、前後バランスの調整でドアスピーカーとツィーターの音量バランス調整が可能となります。



これ、たとえナビの内臓アンプで鳴らすにしてもイイですよ。
最大出力がどうのこうのではなく、再生される音に歪みが少ないってのは、どなたでも体感できると思います。

皆さんも、機会があればやってみて下さい。
Posted at 2016/05/15 11:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年05月12日 イイね!

N-ONE マニアック過ぎるやろ~なパーツ交換

N-ONE マニアック過ぎるやろ~なパーツ交換MC後のスタビライザーリンクに交換しちゃいました。



スタッドレスからノーマルタイヤに交換した際、何となく足回りの点検(ゴム類の劣化チェック)をしてみたのですが、何気に触ったスタビリンクの動きが気になって、買い替えてみました。



長さ調整式も手配していたんですが、うちのディーラーだと車検NGって言われたので、だったらMC後のスタビリンクを買ってみようか、って事に。


MC後には、ローダウンとか、モデューロXなど、車両販売時に最初から車高下がってるグレードが存在します。

だったら、スタビの性能を生かすべくスタビリンクが長くなってる可能性あるんじゃない?って思って、MC前と品番違うし、試してみるのも悪く無かろうと。

※部品番号調べたのはモデューロX用のみです。MC後の全グレードでコレが採用されているかは確認していません。




で、届いたので交換がてら比較してみた。



・・・うん、長さは一緒だね。
微妙に違うとしても、走りに違いが出るほどの差は無いですわコレ。






という事で、車高下げつつスタビを平行にするには、長さ調整式のスタビリンクがお奨め、と。



でもまぁ、せっかく購入したんだし、調整式が車検NGじゃ選択肢無いので、少なくとも動きの良い新品の方が良かろうって事で交換。





乗ってみた感じ、細かな振動がマイルドになったかな?
かな?かな??かな??????


わかるか~~~い!!




何となく違うなってのは判りますよ。
フロントの足の動きがスムーズになってます。


でも、これが形状違いのスタビリンクのお陰か、単に新品になったせいかは判断できない。






違いの判る大人になりた~い。
Posted at 2016/05/12 08:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年05月02日 イイね!

N-ONE 7カ月掛かりのウーファーボックス完成

N-ONE 7カ月掛かりのウーファーボックス完成N-ONE納車から夢描くこと3年弱。

ようやくウーファーボックスのインストールが完了しました。





ウーファーアンプを購入したのが、昨年の9月中旬。

そこから何度も打ち合わせして、超低音で慣らしをして、箱作って、形状整えて・・・

途中で仕事忙しくなったり、製作者と私自身の都合で作業が頻繁に中断したりと色々ありましたが、じっくり時間を掛けたぶん、素材の歪み、割れ、痩せといった問題を抱える事無く綺麗に仕上がりました。




制作はプライベーターさんにお願いしました。

私は見ぃ~てぇ~るぅ~だぁ~けぇぇぇ~~~。



ちょっとした部分にもトコトン拘って頂き、とんでもない物が出来上がっちゃいましたよ。




センターロアボックスこそ埋めてしまいましたが、その他の実用性を一切失う事無く、理想的なデザインになったと思います。




運転席・助手席とも、ドアスピーカーから耳までの距離とウーファーから耳までの距離がほぼ同一になってますので、音の遅延も無く、小型ウーファーゆえのレスポンスの良さも相まって凄く自然な繋がり。

過去の車は全部トランクへインストールしてましたが、ウーファーをフロントにインストールできると全てにおいて楽ですね。
Posted at 2016/05/02 11:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年04月11日 イイね!

TanTo ドラレコ買い直してみた

TanTo ドラレコ買い直してみたまだ買っただけで、取り付けてないんですけどね。



TanToさんには、年始にDIXIA DX-DR30を取り付けたばかりですが、VGA解像度だと何かの時にナンバープレートが読み取れないとか、せっかくのドライブ記録が低画質だとか、色々と思う事ありまして。

あと、この形状の機種は電波へのノイズ干渉があるとか、短期間で故障し易いなんて評価もあり、フロントに使うには役者不足かなと。




という事で、今回はDBPOWER C307を購入してみました。

選んだ理由は、レビュー評価が高かったのと、デザインですかね。
当然、高解像度でHDR対応ってのは大前提です。




購入当初から判ってた事なんですが、この機種、吸盤取り付けなんですよね。
吸盤って経年劣化で剥がれて落下するじゃないですか。そこだけが嫌い。


という事で、両面テープで取り付けできるTranscendの取付けステーを別途購入し、C307に取り付けできるよう加工してみました。





んで、写真撮って現在に至る、と。






取付に際しての電源確保は、DX-DR30取付時に隠しシガーソケットを用意してあるので、DX-DR30を剥がす時間を除いて5分もあれば取り付けできそうです。

早いとこ入れ替えて、DX-DR30は後方録画用にでもしようかな、なんて考えてます。
Posted at 2016/04/11 07:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年04月10日 イイね!

N-ONE なぁ~にぃ~~ッ、取っちま <やかましい!

N-ONE なぁ~にぃ~~ッ、取っちま &lt;やかましい!やっと、やっと、










やっとできたぁ~~!!



N-ONEさんのルーフスポイラーを取っ払いました。

これもまた、N-ONEさんが納車されてから、ずっと考えていた事なんですよね。



個人的に、プレミアムグレードの各種デザインは凄く好みです。
が、リアスポイラー部分だけは、非プレミアムグレードのルーフスポイラー無しが好き。


ボディカラーは、プレミアム限定のプレミアムディープロッソ・パールが好き。
でも、リアスポイラー部分だけは、非プレミアムグレードのルーフスポイラー無しが好き。





ルーフスポイラー無しが好き。





洗車する度に、これ取りた~~いと悩む事2年と9カ月。





ついに、やっちまったぜ。








単にルーフスポイラーを取っ払うだけでなく、拘りのリアハッチ交換です。

取付け穴をパテ埋めして塗装した方が安上がりですが、トランクを開けた時に見えるの穴埋め跡がね。

それに、Premiumロゴを剥がした時にボディカラーの一部(5mm四方くらい)が薄くなってるのを見付けてたってのもありまして。



アッチもコッチもと部分的に塗るなら、リアハッチ丸ごと塗装した方が綺麗だよね!

どうせ丸ごと塗装するなら、ルーフスポイラー無し(非プレミアムグレード用)のリアハッチを用意して、それ塗った方が満足度高いよね!!






という、自己満足に暴走癖が加わって、1枚丸ごと交換となりました。






もうね、拘るならトコトンですよ。

誰に見られるでもない、見られても気にされる事は無い、誰も羨ましがらないポイント。



でも、とことん拘ったルーフスポイラーレスの夢が叶ったので、満足度100%です。








ちなみに、ルーフスポイラー撤去によって、燃費が10%ほど向上しました。
季節要因もあるので、甘く見たとしても5%は向上してるんじゃないかと思います。

撤去直前までの燃費との比較ではなく、去年の今頃と比較しての話。

特に高速走行での燃費改善が著しいですね。



加速も巡行も、アクセルが軽いです。

思い掛けないメリットが上乗せされて、運転するたび嬉しさが込み上げてきます。
Posted at 2016/04/10 10:16:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation