• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月27日

走行充電見直し

走行充電見直し 今日は走行充電の見直し。

具体的には充電ケーブルの引き直しと

走行充電器の冷却対策かな。


まずは走行充電器の冷却のため

通路側に付いてるバッテリープロテクターと100V切替器を

レノジーの走行充電器と入れ替えて冷却ダクトも開けてみます。



バッテリープロテクターと100V切替器を外して

ここにダクトを作ります。


通路側からホルソーでくり抜いて




外側にダクトカバーを付けらた完成




そんでダクトの内側に走行充電器を取り付けて

ちょっとは冷却性能上がるかな?



次は走行充電ラインの引き直し。

去年メインから充電器、サブバッテリーまでを14sqで引き直したけど

どうしても電圧がドロップするので22sqで引き直します。


許容電流自体は14sqで間に合ってるのだけどね。

14sq買って1年経たないのに22sqを買い直し。。

「安物買いの銭失い」って感じだけど

車体純正のチャージラインが細いのでオルタからのラインを22sqで

引き直してなかったら、充電ラインを太くする気はありませんでした。


ガソリンカムロードの純正ラインって14sqくらいの太さなのに、

サブに100Aとか流してる車両あるけど大丈夫なのかな~?



相変わらずデカくて使いづらい圧着工具で22sqをカシメます





配線処理は後でするとして結線は完了したので

テスト運転してみます。




エンジンかけてすぐは良い感じに充電が入ります

常に45.6Aも入れば満足なんだけどな。



水温上がってアイドリングが下がってきました





いつもなら24Aくらいまで電流が下がるけど

エンジンかけて20分経つのに41A入ってます!

そして充電圧はは13.6Vでメインも13.6Vでした。

充電器通ってるのに、何故か電圧ドロップは無し。

あと、この状態で2500rpmまで回転あげても電圧、電流ともに変化なし。

なので走ってもこれがMAX状態みたいですね。



とりあえず久しぶりに満足できる改造だったな~

なんて思いながら、しばらく別なことしてて

ふと電流計を見ると

充電電流が下がってきてる。。

ここまでエンジンかけてから25分くらい。

当然、回転あげても電流電圧ともに変化なし。。



これ充電器に問題があるんじゃないかな~って考えて

充電器の放熱板の温度測定

だいたい50℃ちょいくらい。

たしか60℃位から電流に制限かけ始めるはずだけど

気になったので


扇風機を取り付けて強制冷却してみる




すると、見る見る電流が上がってきます!

これが原因だったのね。。



次回はここに冷却ファンを取り付けてみます。


ブログ一覧 | ZIL520 | 日記
Posted at 2023/08/27 18:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

セレナ バッテリー直結線通した
rtec3さん

レノジー走行充電器の入力低電圧保護 ...
rtec3さん

セレナC27 バッテリー直結電源引 ...
rtec3さん

ZR-V 用の電圧計購入:無意味だ ...
38-30さん

2代目クロエコ号の納車から295週 ...
ブツドリさん

セレナC27 全警告灯点灯 走行充 ...
rtec3さん

この記事へのコメント

2023年8月28日 8:56
こんにちは、先日はコメントありがとうございました。
やっぱ、敵は熱なんですね😱
コメント頂いて、移設した場所でも50℃を超えて、10A以下になるのが通例です。
強制ファンが必須なんですね、お勉強になりました🙇
コメントへの返答
2023年8月28日 9:23
こんにちは!

入力電流によって放熱温度が高くなりますから40A以上入力できる環境だと強制冷却が必要みたいですね。
2023年8月28日 18:33
お疲れさまです!

オルタのB端子〜メインバッテリー間を22sqで引き直したって事ですよね?

車両側ハーネスでドロップしちゃうって事かー

こちらは130Aオルタですが、真似してやってみますね

バッテリーのマイナス端子は何かしら強化したほうが良い?
コメントへの返答
2023年8月28日 19:33
こんばんは!

今回はメインBT→充電器→サブBTの部分を22sqで引き直しました。去年の秋にオルタからメインの間を22sqで引き直してるのでトータル全部22sq仕様になりました!
マイナス側もオルタのボディからメインBTまで引いてるので、+-ともにすべて22sqなんですよね。

2023年8月28日 21:07
なるほど
マイナスもオルタボディからとは
うちは、メイン、充電器、サブはそれぞれ22sqで引いてるので、オルタ〜メイン間やってみます
コメントへの返答
2023年8月28日 21:16
走行充電器が間に入ってるから、確実に末端のサブBTではドロップして電圧が下がるはずですけど、何故かメイン、サブ共に同じ電圧になるようになりますw

そんだけ効率が上がるんですね。

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
マツダ CX-3 マツダ CX-3
3代目、オイラの通勤遊びクルマ!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation