• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majortranquilizerのブログ一覧

2012年10月09日 イイね!

連休最後・・・内装剥がしとパラダイス2探検

連休最後・・・内装剥がしとパラダイス2探検連休最終日は全国的にも比較的穏やかな天候だったようで、みん友の皆さんも色々と楽しまれていたご様子で何よりです。

さて、わたくしと申しますと、最終日にはまず始めない内装剥がし(ミラ)と調整しても回転数の下がらない原付のトラブルシューティングを行っておりました。

ストロークのないフロントショック、突き上げて跳ねるたびに天井からあやしい粉と布きれが落ちてくるのが我慢の限界を超え、なんの計画性のないまま「外せばなんも問題ながっぺ(茨城弁)」と一気に取り外し。



外してビックリ! なんと普通の段ボール素材でありました。



このままだと雨が降ったら煩いだろうなぁ~。なんて外してから考えてももう遅がっぺぇ(茨城弁)

新たに製作するための材料も手持ちだけでは間に合わず、今日は外しただけであえなく終了。
昨日セッティングの出なかった原付のキャブ調整、原因はスロットルワイヤーが若干短くニードルが浮いた状態で底付きしていなかったことが判明。ワイヤー調整で最長にしてもまだ長さが足りなかったので、チューブの途中を一センチ程カットし、らせん状に巻いてあるガイドワイヤーをサンダーで慎重にカット。
つなぎ目を熱収縮のチューブで固定し、なんなく普通の状態に戻すことができました。

一息入れて一服していると、昨日遊びに行ったパラダイスの爽やか責任者が来宅。
フラッシャー自転車で水戸の千波湖周辺をツーリングしてきた帰りだそう。



やっぱり40~50のオヤジの食いつきが半端じゃないらしいww

お茶飲む時間を惜しみ、日没までにパラダイス2を見学するという流れに。ここも一部だけ紹介。
















































携帯カメラの画質ですのでお見苦しい点はご勘弁願います。
実はこのパラダイス2は私の自宅から歩いても行ける程の場所にありました。
この他パラダイス3という場所があるとかないとか・・・

程度の良し悪しはあれども殆どが書付車体。雨曝しなので腐りこそありますが、殆どは欠品なくパーツはストックしているそうです。注文が入るとドンガラからレストア作業に入るということ。真似できそうにありません。ていうかデキマセン!

80年系の希少性をあらためて垣間見たパラダイス2の見学でした。
Posted at 2012/10/09 02:20:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年07月14日 イイね!

ジェンマ終了

ジェンマ終了相変わらずのおかしな?梅雨ですが、一度陽射しが出ると一気に30度を超える暑さの北関東です。

作業が中途半端となっていたジェンマの最終組立を行いました。



以前ベルーガで四苦八苦したタイヤ(マキシス)も、手作業で楽々履かせることができ、ちょっとクドイ感じもありますが、まぁまぁ爽やかな印象かな。



純正のミラーがなかったので、手持ちの「自転車用ミラー」をカウル留めに。



リアのシートオープナーは使わないので、物置に入っていたアラレちゃんのゼンマイ玩具をくっつけときました(笑)



いつも「詰めが甘い」私。今回も案の定。
直射日光に晒して初めて気付いた塗装のムラを発見。
日陰ならば分からないレベルなのですが、とても気になったのでバックを付けて目隠ししました(恥)



色を統一するならこのサドルレザーは×
同色系の幼稚園カバンでも付けた方が愛嬌あっていいかも(笑)

次からはやっとコロナの作業に突入です!
Posted at 2012/07/14 17:38:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年07月05日 イイね!

ルーフライニング張替と原付組立

蒸し暑い毎日となっておりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。

先月末から忙しく、なかなかプライベートの時間がとれずルーフライニングもそのまんまになっておりましたが、本日ようやく作業に着手することができました。

前回6/11の作業を振り返ると・・・



こんな感じに垂れちゃってたルーフを外し・・・



テーブルクロスみたいなペラペラのビニール生地を剥がし、ベタベタの表面をそのまんまにしておけないので、ライニング表面にアクリル塗料を吹付て物置へ。今日までの間、このライニングの縁に当たって何回出血したことだろう。さっさと仕上げとけばいらぬ怪我しなくてすんだのに・・・( ̄Д ̄)

同じ素材を探したらカ○ンズホームに切り売りのテーブルクロスが!色も質感もほぼ一緒。
でも、数年後また同じことが起きぬとも限らないので、思案の結果ちょっと贅沢にシート用のファブリック生地をチョイス。



仮あわせして周りの余分なところをカットし、耐熱性の高い3Mのスプレーのり111を噴いたらあまりにも粘度が高く(コニシのG17と同等)、急遽その下の99を使用。後から調べたら99で貼るのがセオリーみたいです。



ライニングのサイドレールがなかなか挟めず苦労しましたが、クリップを留めて仮付けしてみるといい感じにおさまりました。



ミラーやルームランプなどの装備?を取付け、ひとまずの作業を完了しました。

時間が取れないことを考えると、日暮れまではできるだけ作業しちゃおうと思い、原チャリジェンマもタイヤとシートを残すのみの状態まで組立てました。



タイヤはホワイトウォールに決定なのですが、シートは純正を加工するか、ストックのサドルを付けるか迷うところです。どうせ実用ではなく展示用になる予定なので、また暇ができたら考えることにします。
Posted at 2012/07/05 21:03:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年06月28日 イイね!

曇天だから塗装はパステルで

曇天だから塗装はパステルで今日はカミさん命令(今週いっぱいは奴隷)で午後から帰宅し草むしりの手伝い。
合間を盗んで放置中の部品取りジェンマを塗装してみました。

ハチマルテイストをイメージしたパステル(ミントグリーン)

ホワイトベースにファストグリーンをほんの少々、ブルーを入れなくても結構いい感じのミントが調色できて一人でニヤニヤ(-^〇^-)大満足でいざ吹付け。

音楽もそうですが、色でも当時の記憶がよみがえるものなんですね。

それにしても空梅雨で作業がし易い!
けど、湿気が多くて塗膜のノリと乾燥はイマイチ(-_-;)



サクサクと作業を進めてコロナの外装に取り掛からなければ・・・

純正色も昔はラッカーを使っていたため、剥離せずに(下手に)ウレタンを重ねるとこんな感じで地割れしてきます。
地割れするたびにパテで誤魔化し、これまでに3回も重ねてしまった結果がこれ。



ここまでくると流石に誤魔化しはできません!
表面だけなんとかしようとしても、塗膜が厚すぎてラインのディテールも丸くなるし、無論サビの処理をしなければまた数ヶ月でおんなじことに・・・

仕事の合間とか休みの時に作業するしかないので、部分的に剥離・塗装を繰り返していくしかないような・・・というよりそれしか方法がない(-_-;)

今度こそは時間をかけてキッチリやらないと・・・と意気込んではおりますが、先の長い膨大な作業ですからテンション維持するだけでも大変かも。
Posted at 2012/06/28 19:00:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年06月11日 イイね!

天張り剥がし

天張り剥がし関東も梅雨入りしましたが、今日は朝から良いお天気。
日曜の振休で、午前中はみん友のとし坊さんと旧車談義。

さて午後からはナニしよぉ~って考えながらダラダラと時間だけが過ぎ、15時を回った頃からようやく重い腰を上げ、気になっていたカローラⅡの垂れた天張り修理に挑みました。



接着剤の劣化で表皮はシワシワ。しかも日射で膨らみ一部は伸びきって垂れてます。



幸か不幸か、大量生産大衆車のルーフはとっても簡単。15分もあれば外せちゃいます(笑)
しかし、侮って痛い目に・・・(;゚Д゚)!

補強と形状維持の目的なのでしょう、ライニング本体には金属メッシュ(コンクリートの基礎みたいな)が使われており、その断端はカッターの刃先程にとっても鋭利。



作業に夢中になっていたら、あちこちに血痕が・・・なんて経験のある方も多いと思いますが、ライニングを車外に出すまでに手足4箇所も出血してました(^。^;)
そのせいで?蚊はブンブンと集まってくるし、痛いの痒いので一時退避し、気を取り直して殺虫剤を散布しながら作業を継続。



ベタベタという感触はありましたが、剥がすのは超簡単!味噌まんじゅうの薄皮剥がすような感触。元々しっかりと接着剤が塗られていなかったのでしょう。素晴らしい虎模様。



半分程(ビニール)を剥がし、某メーカーのスプレーボンドを(ライニング&表皮に)吹きかけて待つこと3分。そっと手でおさえながら密着させるためローラーでゴロゴロと・・・

悲しいかな作業はここで終了。

察しの早い方ならもうお分かりでしょうけど、一度伸びてくせの付いた超薄のビニール生地ですから、どんなにローラーをかけようともその痕跡はクッキリと出ちゃうんです。

純正にこだわるならば



当時の価格は



在庫があればの話し(爆)

同じような表皮を見つけて直貼りしたとしても、このクォリティーでは数年でまた同じ結果になることは明らかです。
現行車のようなフェルト素材はできるだけ避けたいのですが、スポンジに糊付き(細かい穴開きの)汎用素材もこの車には使いたくありません。何でも在庫している内装屋さんがあるってことも聞いたことありますが、材料だけ売ってくれるなんてことはないんじゃないかと・・・

次回続きは梅雨の晴れ間に。超薄ビニールに低温でアイロンがけしたらどんなになるんだろ(笑)

どなたかイイお知恵がありましたらご情報お願いいたします。
Posted at 2012/06/11 17:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記

プロフィール

「毎晩コツコツ一時間だけの作業。無休二年のブランクは大きい。」
何シテル?   05/02 22:50
趣味より仕事を優先しておりますので更新は滅多にしておりません。乗れる機会がなく最近アルトを手放しましたがカローラⅡは健在です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8系FXの前期、後期について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 23:16:44

愛車一覧

トヨタ カローラII 僕らのチャンピオンカー (トヨタ カローラII)
今年7月に公道復帰。
ホンダ CBX550F CBX550F (ホンダ CBX550F)
自力一ヶ月で完成
ホンダ タクト フルマーク カスタム ホンダ タクト フルマーク カスタム
レストアから7年の間放置していた一台。幾度か売りにも出したけど、嫁ぎたくないと居座るので ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
麻美アルトから乗り換えたカロⅡ モアコラージュフルキットと共にフルローンで・・・ 怖い物 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation