• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majortranquilizerのブログ一覧

2011年09月21日 イイね!

やっちまった!第二段

やっちまった!第二段86年以来の台風直撃という事態にビビって本日休業。
自宅に隠って整備書を熟読中です。

「やっちまった!」のミラも概ね完成に近づき、定番の「顔」移植も完了し、車検取得を終えるばかりとなりました。

このみんカラで検索しても、多くの先駆者の方々も結構苦労をされている様子が伝わってきます。
部品不足はもとより、専用の整備書すら入手困難な訳ですから、AL21やRT40同様、またこいつの維持でどうなることやら…とまた嫁も嘆いております。

報道でも話題の「リッター30のイース」が発売されているような時代に、まるで逆行するかのような550ccに予算をかけるなんて普通の感覚であれば本末転倒としか思われませんよね。

やっちまったのついでにもう一つ。ミラ用にチョイスしておいた6J13のスター○ャーク。
苦労して自己流リペアし、145のタイヤで引っ張り、出ても3センチ位かと予想して仮組みして見事に撃沈。

ハミタイになっても3センチなんて甘い考えが仇となり、ホイール面で計測上5センチも出てしまったんです。バーフェン付けて誤魔化すといったことも考えたけど、ボディーサイドが真っ平らなウォークスルーでは逆に過激すぎて即キップは必至。
地道に探してもPCD110なんて当時物は滅多に出ず、まして13インチとなると最低でも6Jからが殆どですからまた大変。

無いものを探すのは至難の技とも言えますが、このスパイラルもまた楽しみの一つ。失敗も勉強と思ってこれからも挑戦し続けようと思います。
Posted at 2011/09/21 16:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2011年09月09日 イイね!

いい季節になりました

いい季節になりました筆無精をすること3ヶ月。震災後も尚、景気が悪くなる一方、旧車弄りは挫けることなく続けております。

以前に苦戦を強いられた3g83エンジンも、ドナーからの移植で快調な状態で走ってくれていますが、トランポとしての要素が今ひとつ満足できず、知人の後押しもあってまたL70改を仕入れてしまいました。

こいつ、珍しくオートマ。

引き取って来た時にはなんらの問題は無かったのですが、一通りのメンテを進めていくうちにあちこちボロが出はじめまして、「なめこ汁」みたいだったクーラントと濃縮アイスコーヒーみたいなエンジンオイルを数回にわたりフラッシングしたところ、ウォーターポンプからは水がダダ漏れ。タイベルカバーを外してみたら、カム/クランクシールからもかなりのオイル漏れ有り。

またやっちまった!

ストップリークに騙されたんです。

半ば衝動買いと言ってもいい状況だったのでろくに吟味もしなかったツケですが、毎度のことかみさんには無駄遣いのレッテルを貼られ、部品代も僅かなヘソクリから拠出しなければならない悲しい事態に。
しかし挫けず(ヤケクソ)この際全てに手を入れてやろうと思い作業を進めております。550だけど便利で素敵なトランポになることに期待して。

幾分涼しく秋っぽくなってきましたので、趣味同様に本業も頑張らないと・・・

皆さんもこれからの季節、大いに趣味を楽しまれ、仕事も一層頑張って下さい。
Posted at 2011/09/09 23:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2011年02月18日 イイね!

結果は散々

結果は散々オイルポンプ交換後の結果(続編)です。

対策品に交換後ベルト類をかけてエンジンスタート。「ガラガラガラガラ…」

師匠のОさんと再度バラして原因探究にのりだしてみると、今度はバランサーシャフトの肝であるところのバランサー自体がクランクケース上(正確にはシリンダーブロックの下?)をおもいきり「打(ノック)」してくれていました。

年式走行相応で、若干のガタが出ていたにしても、オイルポンプとバランサーシャフトのギアを交換しただけでここまで酷い状態になってしまうとは驚きです。
逆説的に考えると、ギアとシャフトにガタがあって音が出なかったのに、新品組んで音が出るようになったのだから、また元に(古いパーツに)戻せば音は止まるってこと?

シャフトとケースのクリアランスが狭いにしても、打撃ギリギリの設計なんてとんでもなく恐ろしいことしてくれてます。オイルポンプのオイル漏れから始まってこんなことになってしまうのも、きっと私だけではないでしょう。近所の部販に対策品として在庫が複数個あるということもおかしな話。

エンジンのリコールも年式で(製造一年分だけ)適応があるみたいだけど私の年式は適応外。トホホの結果で撃沈されました。

バランサーシャフトを交換するにはエンジンミッションをおろして更に分割しなくては作業ができません。
新品を注文するにも数万、ここまでの部品代(車購入から交換した複数個所の分)を合わせると両手を超える金額に・・・無理してもあえて着手すべきか、更なる負の連鎖と時間・費用を想定すると、意地を張らずに別な車両を購入するべきかとも考えちゃいます(というか同じ車ならとっくに購入できる金額を使っている)。

情けない話ですが、正直ネガティブスパイラルにハマリまくっております。
Posted at 2011/02/18 01:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2011年02月16日 イイね!

対策部品?で解決

対策部品?で解決本来はメンテに書いた方がいいのでしょうけど、前回の続きとして結果をアップ。

オイルポンプのケース(内側)です。
左右の違いは分かるでしょうか。右上の穴を注視すると溝が一本彫られているのが確認できます。
これ一か所でシールにかかる圧がどれだけ解消されるのでしょうか不思議です。
因みにガスケットもズレ防止のためか形状の変更がなされておりました。

assyでの注文でしたが、バランサーシャフトのギアとケースのガスケット、ナットが一式として付属。シールははじめから圧入されており、3g83エンジンの「漏れに対する対策品」として販売されている純正品。H17年?以前の3g83にはかなり多くみられる症状らしい。

組み込んでからのチェックでは、気になるオイル漏れはとりあえず解消した模様。
前オーナー所有時?によるオイルパンの変形も発見。高回転時にオイル噴出させていた一因でもあったため、念には念をということでこちらも新品に交換。

これだけやっておけば当面の間問題は起きないだろう・・・と願っている。
何度も何度も分解組立をして下さったОさん、苦労をかけてしまって毎度申し訳ないです。

掛かった手間と費用の分、この車にはしっかりと活躍してもらわないとですね。
Posted at 2011/02/16 00:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2010年12月21日 イイね!

一転して復活

一転して復活あれから分解掃除をすること約3時間。一応の作業を終えて元通りに組立て、電源を繋いでスイッチオン。
最初はなんら変化なく勝手に電源がオフになってしまったのだが、昭和の奥義、「叩いて直す」を一発入れてもう一度スイッチをオン。
あらあら不思議!今度は何回オンオフを繰り返しても、正常に画面が写るではありかせんか!
なにが画面ユニットの故障だっつ~の。マニュアル通りの診断をしただけなんでしょうけど、たった10分で出張料金3150円も払って勿体なかったです。
口車に乗って10万近い修理依頼なんてしていたらと思うと(実際にはそんな金額じゃ依頼しませんが)恐ろしい気がします。買い替えにしても同様。
車も家電も、駄目元で精魂込めて手を入れれば、自力でもどうにかなってしまうんだなぁと実感。先人の教え「叩いて直す」はあながち間違ってはいなかったのかも・・・
このまままた症状が出ませんように。
Posted at 2010/12/21 23:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記

プロフィール

「毎晩コツコツ一時間だけの作業。無休二年のブランクは大きい。」
何シテル?   05/02 22:50
趣味より仕事を優先しておりますので更新は滅多にしておりません。乗れる機会がなく最近アルトを手放しましたがカローラⅡは健在です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8系FXの前期、後期について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 23:16:44

愛車一覧

トヨタ カローラII 僕らのチャンピオンカー (トヨタ カローラII)
今年7月に公道復帰。
ホンダ CBX550F CBX550F (ホンダ CBX550F)
自力一ヶ月で完成
ホンダ タクト フルマーク カスタム ホンダ タクト フルマーク カスタム
レストアから7年の間放置していた一台。幾度か売りにも出したけど、嫁ぎたくないと居座るので ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
麻美アルトから乗り換えたカロⅡ モアコラージュフルキットと共にフルローンで・・・ 怖い物 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation