• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majortranquilizerのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

足車の不調

足車の不調車名は伏せますが先月知人から安価で購入した3G83型660エンジンの軽。

異音とオイル漏れが酷かったため、両ドラシャフASSY、タイベル、ウォーターポンプ、クランク・カム・オイルポンプ・オイルパンのシールを交換。
師匠のOさんにも大変苦労をかけたのに、またオイル漏れでドック入りとなってしまった。

考えられるのは今回手を入れていないミッションケース側のクランクシールか、どこかのブロックにクラックが入っているのかも。どちらにしても大手術が必要。
稀に新品とはいえシール自体の不良もあるらしいのですが、数リッターのオイルが3百キロの走行程度でスッカラカンに無くなってしまうのだからかなりの重傷といえるでしょう。

Oさん・・・すみませんがまた面倒みてやって下さい。

ただの足車とは思っても、ここまで苦労をすると妙に愛着が深まったりもしています。
Posted at 2011/02/06 23:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2010年12月25日 イイね!

年末の週末の車検場

年末の週末の車検場とある地方の(軽の)車検場。2レーンしかないこの車検場は、ただでさえいつも混雑している様子であるけど、友人の車検に同伴して本日3ラウンド目に大渋滞に遭遇した。自動レーンが故障していて、敷地内から外周の一般道は大混雑だったのです。
あまりの待ち時間にシビレが来て、車外に降りて並んでいる車の台数を歩いて数えてきちゃいました。私たちが行った15時過ぎの時点で、外周を含め約70台もの車両がずらりと並んで待ってました。
一台がレーンを通過する時間を5分とし、レーン内に5台が一度に入ると計算しても、規定の16時になんか終わりっこないことになる。下手すると18時近くまでは終わらない。
検査車両の故障(不備)が一か所でもあれば車検をクリアさせないお役所が、その機器類の保守点検を怠っていたとまでは言わないが、故障で大混雑させるなんて、しかもこの年末の押し迫った時期にお粗末としか言いようがない。
幸いにも約1時間待ってレーンに入ることはできたのだが、テストセンターでは問題なかったクラクションが鳴らず、その場での原因解明が困難となって結局クリアできずで帰還。
年の瀬にはいろいろありますね。Oさん、お疲れ様でした。
Posted at 2010/12/25 00:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2010年12月23日 イイね!

テレビ昇天

叩いて直すといった昭和の修理法。冷静に考えれば本末転倒以外の何物でもない。叩いて治る機械なんてあるわけがないが、一時的にも画面が映ったのはなんだったんだろう。噂通りやっぱりタイマー仕掛け?しかし今朝から全く映らず、本格的に昇天してしまったようである。
ウェブ上で型番を検索してみると同じ目にあっている方の書き込みが出てくるわ出てくるわ。殆どが同じプロセスを辿って昇天しているみたい。
車も家電も使い捨てが当たり前の時代。長く大切に使っている(使いたいと願っている)ユーザーだって沢山いるけど、社会全体からしてみればやっぱりマイノリティー。多勢に無勢って感じ。
世知辛い世の中ではあっても、せめてパーツの供給は(安価で)期待したいものであるが、テレビの部品は6年とかって話し。ってことは、部品にもよるが車はそれよりまだ少し長いからましってことになる。
さて、粗大ごみとなったテレビをどう処分しようか。不法投棄という意味ではなく、引き取りにきてくれる業者を探さないとという意味で。
自分で修理が可能な昭和のシンプルな車はやっぱりいいなぁと実感できた一日でした。
Posted at 2010/12/23 12:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2010年12月21日 イイね!

修理断念

修理断念数日前から電源が入らなくなった6年前に購入したプラズマテレビ。メーカーからの修理担当が出張してきたので、なんとか修理可能かどうか調べてもらった。
裏蓋を外して特殊な機械でも使って調べるのだろうと思い、午前中からその巨体を一人で下して作業のし易い場所へと移動しておいたのだが、安全回路が作動した後のランプ点滅回数だけをチェックしただけで、「画面側の故障というサインですので修理代は9万から10万位かかります」と一言で撃沈。買い替えた方が早いという結論に至り、短い寿命を終える結果となった。
10万という金額を今欲しい車の部品に置き換えて考えるとしたならば、かなりの品物が一度に買える計算になる。
どうせ捨ててしまうと思えば、これから自分でどうにかやってみる価値はある。しかし電気系はさっぱり分からずなので、まずは蓋を外して掃除だけでも開始してみることにしよう。
Posted at 2010/12/21 19:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2010年12月17日 イイね!

我が家のジンクス

我が家のジンクス今年一番の夢見の悪さで珍しく早朝起床しメインテレビのスイッチをオン・・・。電源が勝手に切れてしまう。「ま・た・か・・・」
そう、我が家の電化製品、特にその9割がソニー製品なのである。しかも、毎年年末のギリギリで故障することが殆どで、テレビに関しては過去3台(この10年で)が年末に故障しているのである。
その他今からでは7年前頃のQRシリーズバイオノート2台も同時に電源が入らなくなる故障があり、今年に入っては、MDデッキとHDスゴ録も逝ってしまっているのである。
故障の度に「もうソニーは絶対に買わない!」と思うのであるが、このブログを打つPCも1週間前に新調したバイオの新製品。現在自宅で使用している3台のPCは全てバイオである。
よく言う「ソニー信者」とは違うと思ってはいるが、我々の世代は多かれ少なかれウォークマンに憧れソニーを崇拝してきた人間が多いのではないかと勝手に思う次第であるが、車を代表として昨今の工業製品は、「儲け」追及のためのコストダウンが見え見え。現代のマイナーチェンジは、コストダウンのための消費者からすると改悪のように思えてならない。
かつて70年代に父親が購入したパイオニアのステレオなどは、レコードプレーヤーの消耗品だけの交換以外、故障という故障は一切ないというのに。バブル前のメードインジャパンは本当に良かった。
Posted at 2010/12/17 07:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記

プロフィール

「毎晩コツコツ一時間だけの作業。無休二年のブランクは大きい。」
何シテル?   05/02 22:50
趣味より仕事を優先しておりますので更新は滅多にしておりません。乗れる機会がなく最近アルトを手放しましたがカローラⅡは健在です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8系FXの前期、後期について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 23:16:44

愛車一覧

トヨタ カローラII 僕らのチャンピオンカー (トヨタ カローラII)
今年7月に公道復帰。
ホンダ CBX550F CBX550F (ホンダ CBX550F)
自力一ヶ月で完成
ホンダ タクト フルマーク カスタム ホンダ タクト フルマーク カスタム
レストアから7年の間放置していた一台。幾度か売りにも出したけど、嫁ぎたくないと居座るので ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
麻美アルトから乗り換えたカロⅡ モアコラージュフルキットと共にフルローンで・・・ 怖い物 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation