2011年03月17日
震災から6日目。私の地域も被災地でまだ混乱が続いていますが、激震地に比べるとインフラも復旧してきており、これまでと同様にはいかないものの、少しずつ平静を取り戻しつつあります。
でも、ガソリンスタンドは非常事態。連日の長蛇の列に3日間並んで給油できたのは僅か10リッター。昨日は朝5時から並んだにも関わらず既に1キロの渋滞。
まだまだ異常な光景があちこちで見られていますが、被災された方も被災されなかった方も、お互い協力し合い前向きに頑張って行きましょう。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2011/03/17 00:48:02 | |
トラックバック(0) |
世相/時節/精神論 | 日記
2011年02月09日
昨日の朝は見たこともない濃霧。あちこちで事故が多発した模様。
暖かい時間帯には16~7度も上がって、明け方は氷点下の気温まで下降。
沿道には梅の開花もみられているが、春はまだまだ遠しといった感じ。
日中の曇天はついに雪を降らせ始め、外を見ると車道以外は早くも白くなってきている。
この極端な天候の変化はやはり異常気象と言われるものなのでしょうかね。
なぜか年齢とともに天候が気になる今日この頃です。
Posted at 2011/02/09 00:36:33 | |
トラックバック(0) |
世相/時節/精神論 | 日記
2011年01月01日
いよいよ新しい年を迎えました。皆さん明けましておめでとうございます。
月並みな台詞ではございますが、昨年中はいろいろとお世話になりました。本年も宜しくお願いいたします。
私にとっては勝負の一年となります。後ろを振り返らず前進あるのみ。人の心の温かさに感謝の気持ちを忘れず、苦しくとも愚痴や後悔を口にせず、そして、多くの仲間を大切にしていきたいと願っています。
仕事も趣味も楽しみながら頑張りましょう。
Posted at 2011/01/01 00:59:49 | |
トラックバック(0) |
世相/時節/精神論 | 日記
2010年12月31日
昨日から立て続けに70年代から80年代の旧車を多く見かけます。知人の情報によるとそうした集まりが(何処かは知りませんが)あるという話。
私たちの若い頃は、大晦日の前日(今日)になると初日の出○○に向けてヒートアップも最高潮となってましたけど、最近の若い人達は冷静っていうか頭がいいっていうか、初日の出で捕まらないように、前倒しでイベント化しちゃっているみたい。
今の時代、正月に竹やりオープンで高速を飛ばしていくなんて考えられなくなっちゃいましたけど、ワークス系の旧車乗りが仮ナンバーつけて走行している姿とかを見ると、なんだか元気が貰えた気がして嬉しくなっちゃいます。いろんな個性が垣間見れて。
一昔前までは、元旦を過ぎると一般道に乗り捨ててある車両を多く見かけましたが、そうした車も今は希少車。大事に維持されているので、車体番号削って放置なんてことはありえないかぁ。
事故のないようご安全に。いい年をお迎え下さい。
Posted at 2010/12/31 00:00:06 | |
トラックバック(0) |
世相/時節/精神論 | 日記
2010年12月28日
「九(苦)餅はつくな」ということで、毎年年末の28日恒例となっている餅つきでした。昔から伝わる験担ぎ。自分の実家ではなく、嫁さんの実家で餅つきの手伝いってのも一般からすれば微妙に見えるでしょう。
うちの場合、自分一人で嫁さんの実家にちょこちょこ呼ばれて行ってます。これって、周りの友人などは「考えられない」とか言うのですが、私自身も全く抵抗なく、嫁さんも「今日は一人で行ってきて」なんて感じで決して嫌がったりいたしません。幸いにも向こうの両親も(初めて挨拶に行ったときから)好意的で、年賀状作成から車検に至るまで何でも私を頼ってくれます。有難いことです。
今日は朝6時起きで、8時過ぎから午後2時まで30キロのもち米を蒸かしたりついたり(当然機械ですが)し、終わってからはつきたての餅で一足早い雑煮をいただきました。
一先ず親孝行ができたかなといった感じの一日でした。
来年も皆が健康で楽しく暮らせることを願う一年の締めくくりでした。
Posted at 2010/12/28 23:56:35 | |
トラックバック(0) |
世相/時節/精神論 | 日記