• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majortranquilizerのブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

近況

近況シルバーウイークも昨日で終了。

今日から仕事開始という方も多いと思いますが、私majorは久々の連休を満喫し過ぎたために、こんな時間まで夜鍋の仕事でまだ床につけそうもありません(>_<)
まるで夏休み最終日のようです。

前回投稿からまた一か月以上も経過してしまいましたが、有難いことにウォッチ数も3ケタをキープ。
ろくなネタはないのですが、今回は近況の報告としてテキトーにアップしたいと思います。

まずはトップ画面にも貼り付けた新旧アルトの比較から。



先週金曜に納車された社用車で、グレードは下から2番目のL。
選択の理由は「顔」だけ。
並べても外観に大した進化を感じられないのは私だけでしょうか。

30年前のCA71に比べれば格段に燃費も良く、CVTで遠乗りも楽々。仕事用と割り切れば可もなく不可もなくと言ったところなのですが、ボディーと足回りのフニャフニャ加減には正直恐怖を感じずにはいられません。



足回りを変更してCA71同様クレージュのホイールでも履かせてみようかと企んでおりましたが、画像でもお分かりのようにインチだけデカくなっても4.5Jという細さは当時そのまま。
選択の余地がありません。
どなたか良きお知恵をおかし下さい_(._.)_

話は変わりまして、この連休に数年振りで(前回ブログで紹介したドデカいアメ車の)友人と二輪でツーリングに行ってまいりました。とは言っても地元県内の範囲内で半日の旅ではありましたが、重ねた年齢にはやはり適わず、反射・運動神経の衰えをリアルに体感させられる一日となってしまいました。



手前FLSTSは友人「ジョン」さんの愛車で、後ろに小さく映ってるのが私のFXSTS
どちらも99年式EVO



普段から殆ど乗らずブランクをあけてしまうと体力的にはかなりキツイですね。
若いライダーにはまだまだ負けれないと意気込んだスタイルには見えるでしょうけど、走行中はヘタレ丸出しです。

次回いつまた更新できるか分かりませんので、先週見かけた旧車の画像も紹介しておくことに。





これ、買い物先で私の前に停車していた車。60前後のオバチャンでしたので、当時からワンオーナーと思しき個体。やれ具合から見て恐らく新車からそのまんまでしょうね。
エンジン音も調子良さそうでしたので、しっかりとメンテされている車なのでしょうけど、年式、メーカーから言っても相当厳しい状況に置かれていることは間違いないでしょう。
当時は山ほど走っていた車ですが、ここ10年はめっきり見かけなくなった車体ですから、この先このオバチャンの息子や孫の代までこのままの状態で残って欲しいと願いつつ画像に納めさせていただきました。

深夜というよりもう早朝。纏まりなく読みづらいブログとなりました。
Posted at 2015/09/24 03:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | おともだち | 日記
2015年08月10日 イイね!

ビニシュタイン!

ビニシュタイン!幾分か週末から涼しくなってきたような感じですが、お盆期間中皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、仕事で付き合いのあるお方の息子さんが(当時)乗っていた原付を頂戴してきました。
「もう何年も雨ざらしで放置してあるバイク」という前振りに心躍らせ、いざ引き取りに!



ド~ン!



族車?

正直、見たときに「ウワァ」って声が出てしまいましたが、連休の暇つぶしにはなるでしょう。
この画像を複数名にLineで送信したのですが、戻ってきた返信の7割はCBX。テールに捕らわれればパッと見はCBXに見えちゃうんでしょうね。

MBXって自分が高校1~2年の頃、結構な数の友人が乗ってましたねぇ。ワイルドさでAR、速さでRZ、奇抜さではγ。(個人的には今でも初期ARが欲しいです)
当時から人気が高かったCBXに憧れる高校生は入門編(二輪デビュー)にMBXって流れだったように記憶してますが、3型まで続けて生産し続けていたなんて、この車体をもらってくるまで全然知りませんでした。今は売れなきゃすぐ生廃になっちゃうのに・・・っていうか、売れてたから3型まで生産し続けたんですね。(その割にパーツが少ないのはなぜ?)

盆休み初日から何万人って日本人が海外旅行に向かったらしいけど、ビンボーレストアラーの私は全く関心なし。嫁の(臭い・煩いという)批難もスルーしてサクサクっと分解・塗装。
長い間風雨に当たっていたこともあり、欠品入手以上に部品代がかかりそうな予感。
1型だったら迷わずノーマルなんですが、こちらの車両は3型なので少々派手目の(旧車風)スタイルで遊んでみることに。と言ってもテールカウルからして出来栄えは二番煎じになる予感(-_-;)



フレームは定番の赤。物置に転がっていた缶入り錆止めで刷毛塗り(^_-)w
色付けは一本180円のアクリルスプレー(^_-)ww

て・ぬ・き です(#^.^#)

なぜか今回はテキトー。夏の暑さというよりも「ヤルぜ!」という意欲が湧かないんです('_')
動機が「暇つぶし」だから・・・?
まぁ性格ですので仕方ありません。

フレームを乾かしている合間にサビサビのショックのリメイク。
これも缶入りエナメルで刷毛塗り。
スプリングは昔先輩から教えてもらった“ビニールテープ”でクルっとお化粧。
ノーマルサスをぶった切ってシャコタンにするとかなり跳ねますけど、このカスタムを施せばレーシーになった気分になれます。言うまでもありませんが跳ねは変わりません(>_<)

名付けて “ビニシュタイン”



田舎(特に北関東)では定番のカスタムなんです!(^^)!
けど、都会の皆さんは真似しないで下さいね。

先日アップしたZのイケメンさん、当時物のRZ50を仕上げ中とのこと。
彼のRZは本格的なカスタム車。なのでチープ補修なMBXではチョット恥ずかしいかもですが、比較対象物があってより本格派が引き立つということもあるでしょうから、昔の技?を駆使してテキトーに仕上げてみることにいたします。

トップ画面は比較対象繋がりで。
正直卑屈になります・・・(涙)
2015年05月26日 イイね!

L型なお友達

L型なお友達ご近所のみなさん昨日の地震は大丈夫でしたでしょうか。
場所によってはブロック塀が倒れたとか報道されてましたが、うちは庭に積み上げた空き缶が2個転がった程度で済みました。

先日、みん友さんである3rd-Cさんの紹介でお知り合いになったお若い130乗りの方。
暇で庭先徘徊をしていたオッサンの元に遊びにきてくれました。
画像の車が生涯初の愛車だそう。



背筋の伸びた硬派な体育会系、職業柄だろうか元来の性格か、目上の者との会話も大変印象良く真面目で謙虚。話をしていて心地いいと感じる若者は久しぶり。
かつて30年前、CARBOYを片手に同じZで「あーでもない、こーでもない」と世を明かしたことが昨日のように蘇ってくる。
時は過ぎてもなんにも変ってないということに幸せを感じた一日でした。

かく言うこのお友達、実は成人式を終えたばかりらしい。
薀蓄ではなくしっかりとした知識、見た目ではなくツボも全ておさえている。
長年を要し拙いながらも獲得してきた私の知識をも上回る程の豊富な知識と情報。尚も貪欲に学習せんとF5A-F6Aの二個一を計画中であるとか。原付等二輪のレストアも同時に行っているとのこと。
色々と不具合はあるにせよ、愚痴ひとつ溢さず燃料代や税金云々なんて一言も無し。Lを愛してやまない姿から多くの刺激を受けました。

車離れとは無縁の茨城。これで未来も保有台数日本一の座は安泰であると確信することができました。微力ながらオジサンもお手伝いさせていただきます。
Posted at 2015/05/26 22:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | おともだち | 日記
2015年04月26日 イイね!

1年8か月のご無沙汰

1年8か月のご無沙汰ハードワークが続き、一昨年の夏以降ずっとみんカラご無沙汰しておりました。
以前懇意にしていただいていたみん友さんも数名の方が休止若しくは退会しているようですが、リアルの友人達の勧めもありまして、1年8か月振りに再開することといたしました。

今迄全く閲覧もしなかったかと申せば、週に1回程はチラ見程度していましたかね。
(水曜に)送られてくる「みんカラメール」はとりあえず開くようにしていましたが、休止中アクセス0が一日もなかったのは驚き。実は0になったら退会しようと思ってました。
今後も不定期でまたいつ休止状態になるか分かりませんが、ご面倒でなければまた絡んでやって下さい。

一昨年2013年8月23日にアップしてから随分時間が経ちましたが、ここきて車弄りをするだけの時間が取れるようになり、5Fミッションとソレックスキャブの装着を行いました。
(詳細は整備手帳を参照)

ドンピシャのセッティングはこれから。拙い頭をフル回転させながら、納得できる状態を目指したいと思います。

Posted at 2015/04/26 01:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2013年08月23日 イイね!

旧規格の足作り

旧規格の足作りまだまだ暑い毎日ですが皆さんお変わりはありませんでしょうか。
気付けば更新も2か月ぶり。
閲覧も週に一回程度で随分疎遠になっておりました。
ホントはネタが無かっただけだったり・・・w

実は6月末から身内の入院付き添いをしておりまして、盆も祝日もなくバタバタと過ごしておりました。
最近まで車弄りする余裕すらありませんでしたが、献身実ってやっと自由な時間が取れるようになり、まずはモッコリスタイルで不評の麻美アルトを短足スタイルにするべくチャレンジしてみました。
年甲斐もなく・・・と笑わないで下さいね(苦笑)

before



after



今時の軽と違って旧規格の軽、リアサスがリーフ(しかもオーバースラング)なので、吊るし売りのパーツでは短足にできないんです。
昔だったらリーフ裏返しってことも平気でやっちゃうのでしょうが、跳ねまくりで乗り物酔いは必至、折れて痛い目に遭った人も知っているのでさすがにそれはやりませんでした。
そこでお願いしたのが http://blogs.yahoo.co.jp/team_tackle/ チームタックルさんww
依頼から完成まで超速。しかも「○○センチ下げたい」という要望だけで希望通りのダウン量!
1ミリの狂いもないプロフェッショナルな仕事をして下さいました。

フロントは某オクから、「当時物新品!」のタイトルにつられて懐かしのパスタスポーツ車高調を入手しましたが、これがまた大失敗(涙)
一番下げてもノーマル比-1センチと有り得ない結果に・・・
ダンパーの長さを比較するとノーマルより1センチも長く、ピロアッパーを組むと更に1センチも長くなってしまうんです。因みにノーサスで組んでもフェンダークリアランスが4センチも・・・(驚)
同時に調達したリアショックは幸いにもピッチングもなくいい感じに組めました。リーフが逆反りになる分、超々ショートです。

なんでもそうですが、事前に計測するなり情報取るなりって大事だということ。後悔先に立たずですが、高い授業料を払いました(涙)

見るからに長すぎます。勿体ないので加工してカロⅡ用にでも使えればいいかなと。




みんカラでも初代アルトのオーナーで超シャコタンの方が結構いらっしゃるようですが、一体どんな加工をされてるんでしょうかねぇ。S13用のフルタップを加工するなんて話も聞くのですが、ドラシャフに当たらないようショートケースにしたり?ロッドを加工して下げ重視としているのか??
でもストロークが稼げなくなる分、乗り心地はかなり犠牲になる・・・
皆さん苦労されてるんでしょうね。
専用設計の無い旧規格車の足作りって一筋縄ではいきません。

ビンボーチューンがモットーの麻美アルト、これ以上授業料を投資する訳にもいかず、失敗を生かして各部細かく計測。マッチングの合う車高調を調べ上げ、小加工程度で使える足を探して入手。
現行規格の某軽用がドンピシャでしたが、普通に組むと最近流行り?の鬼キャンになっちゃいます。
ピロアッパーを逆に組んで目一杯外側にダンパーを起こし、丁度いいキャンバー角となりました。



次回更新はいつになるか分かりませんが、インマニが入手できたらキャブ換装のレポをしたいと思います。

プロフィール

「毎晩コツコツ一時間だけの作業。無休二年のブランクは大きい。」
何シテル?   05/02 22:50
趣味より仕事を優先しておりますので更新は滅多にしておりません。乗れる機会がなく最近アルトを手放しましたがカローラⅡは健在です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8系FXの前期、後期について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 23:16:44

愛車一覧

トヨタ カローラII 僕らのチャンピオンカー (トヨタ カローラII)
今年7月に公道復帰。
ホンダ CBX550F CBX550F (ホンダ CBX550F)
自力一ヶ月で完成
ホンダ タクト フルマーク カスタム ホンダ タクト フルマーク カスタム
レストアから7年の間放置していた一台。幾度か売りにも出したけど、嫁ぎたくないと居座るので ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
麻美アルトから乗り換えたカロⅡ モアコラージュフルキットと共にフルローンで・・・ 怖い物 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation