• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

対向車が止まらなくても辛抱づよく待つタクシー(信号のない横断歩道)

対向車が止まらなくても辛抱づよく待つタクシー(信号のない横断歩道)今日は勤労感謝の日。
朝はのんびりと起きて、動き出したのは10時頃。

明日の関東地方は雪が降るということなので、スタッドレスタイヤに履き替えました。
普段なら12月に入ってから交換ですが、今年は少し早めですね。

タイヤ交換を終えて、諸雑用を済ませると、夕方近くになっていました。
タイヤの調子の確認も兼ねて、宇都宮市内をお散歩ドライブ。


片側一車線で右側にスーパーマーケットがあるところの先に信号のない横断歩道があります。
店舗に右折で入ろうと止まっている車の左側を、前のグレーの軽自動車に続いて進むと、
横断歩道の左側に渡ろうとして待っている歩行者が見えました。
そして、対向車線には止まって待っているタクシーが!
タクシーの後ろには後続車が列になっています。

タクシーの対向車線、つまりこちらの車線は、
前のグレーの軽自動車だけでなく、その前の白っぽい軽自動車も、すぐ左に歩行者が待っているのに、信号のない横断歩道で止まらず、通過していったようです。


対向車線で止まっていたタクシー。
信号のない横断歩道の自車と反対側にいる横断歩行者を見つけて停止し、対向車線で少なくとも2台の軽自動車が止まらなくても、じっと待っていました。

タクシーは行灯(あんどん)から、宇都宮市内にあるアサヒタクシーのようです。
さすがです。プロですね。
横断歩道の歩行者優先の交通ルールを遵守し、
通過する対向車がいてもじっと停止し、渡れない歩行者に寄り添い安心感を与える。
そんな運転を見習いたいものです。



https://youtu.be/HkFh8c9Xl_8


明日、11月24日(木)は関東甲信地方で雪の予報です。
雪の路面、スタッドレスタイヤでも過信は禁物。
スピード控えめ、車間距離は長めで安全運転でいきましょう!
2016年11月19日 イイね!

国際交通安全学会の公開シンポジウム聴講 GIFTS 2016

国際交通安全学会の公開シンポジウム聴講 GIFTS 2016本日、11/19(土)今日は電車に乗って東京に行って来ました。


行った場所はこちら。


国連大学。渋谷駅から歩いて10分ちょっとの所にあります。

そこのウ・タント国際会議場で行われた
第2回 GLOBAL INTERACTIVE FORUM ON TRAFFIC & SAFETY (GIFTS 2016)
という(公財)国際交通安全学会の公開シンポジウムを聴講してきました。


Transportation Culture and Safety: A New Stage Aiming for Vision Zero
『交通文化と安全』 ~ Vision Zeroに向けた新たなステージ ~
というテーマで行われたシンポジウム、
午後2時からおよそ3時間半に渡って行われました。


スウェーデン、イギリス、インド、南アフリカ、そして日本の方の、講演があり、
各国での交通事故死傷者数の現状や削減戦略・目標・施策などが紹介されました。

休憩を挟んで、司会からの議題提供に対して上の各国のパネリストが見解を述べる討論、
最後に会場の聴講者から受け付けたいくつか質問に各パネリストが最後の意見を答えて、
シンポジウムは終わりました。


インドの方が「取り締まり(Enforcement)が大切。」と何度も繰り返していたのが印象的でした。
指導教育だけでなく取り締まりが必要というのはたしかにそうかもしれません。


交通先進国と、発展途上国では、交通状況の背景が異なるので、
交通事故の減り方・増え方も、戦略・施策も異なってくるということがよくわかりました。
その中で、交通事故死傷者削減の願いや基本的な原理で共通するところもあり、
共通するところを共有し、各国・地域にあわせた交通安全戦略が求められるようです。


日本人以外のスピーチはすべて英語でした。
ノートにとったメモは4ページに渡りました。



いろいろあった話の中に次のような話がありました。


交通安全における安全性の水準は地域住民の利便性との均衡によって定まる。
適切な情報と認識を共有することで均衡点を改善できる可能性がある。


これを、信号のない横断歩道において考えると、

・横断歩道の歩行者が優先であり、車は止まらなくてはいけないこと(道路交通法第38条)
・歩行者優先で止まる運転が、横断歩道の歩行者を守る事故防止に有効であること
・止まるとむしろ危険という話は誇張された誤解であり、止まらない方が危険であること
・横断歩道の歩行者優先で止まることが交通社会にもたらす好ましい効果があること

などが、整理・説明され、
そのような認識が車を運転するドライバーだけでなく、
歩行者も含めた社会全体で共有されていくことが必要・・・・・・
ということかもしれません。


プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation