• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドラヨスのブログ一覧

2011年10月19日 イイね!

伝説のすた丼屋 すたみなカレー 肉増し

伝説のすた丼屋 すたみなカレー 肉増し車のネタもないので、今日はグルメネタを。


前回のすた丼、肉増し飯増しでギリギリの勝利を収めて以来、しばらく遠ざかっていたすた丼ですが、みなさんの日記に触発されて「カレーなら…」という気になって再度訪問してみました。




すたみなカレー 肉増し 780円


Panasonic LUMIX DMC-GF3 LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
すんません、あんまり上手く撮れてないです^^;

ちなみに普通のスタミナカレーは650円です。

肉増し130円、
飯増しは90円です。

前回の飯増しに懲りて、今回は肉増しのみ。



お味のほうは、美味しかったです。
肉自体は牛丼チェーンのような柔らかさは無く、どちらかと言えばパサパサで固め。
しょうが焼きのような濃い目の味付けがなされていて、まあ美味しいです。
すた丼に乗っている肉がカレーにも乗っているだけですね。

カレーは水っぽくなく、意外と美味しいです。

カレーと肉の両方が合わさると、味に変化が出来て飽きずに食べれます。
飯増しにしなくても、量的にかなり満足できます。

値段は相応ですが、牛丼チェーンの牛あいがけカレーなどよりは美味しいと思います。




Posted at 2011/10/19 14:32:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2011年10月18日 イイね!

ゴルフV 野沢温泉を往く

ゴルフV 野沢温泉を往く最近忙しくてCT200hでドライブ出来ていません。

ネタ切れ気味なので、以前にドライブしたときの写真などを交えながらブログを書いてみたいと思います。

思えば一眼カメラを初めて買ったのも、ちょうど二年前の今頃。




カメラの「カ」の字もわからないまま、友人がオリンパスのPEN(EP-1)を買ったのに影響され、「カワイイ一眼が欲しい!」と完全にカタチから入ったのでした^^;

初めてのカメラはマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼、Panasonic GF1なのは、ブログを見てくださってる皆さんはご存知ですよね。

そんな買ったばかりのGF1を連れ出して、当時の愛車ゴルフVとドライブに出かけたのでした。





ドライブルートとしては、群馬の月夜野インターから降りて、猿ヶ京温泉を素通りし、新潟の湯沢に抜け、さらにそこも素通りして千曲川を登って野沢温泉に抜けるというルート。
どうしてこんなに遠回りしたのか・・・^^;
おそらく紅葉を期待して三国峠を通ったんだと思います・・・。





その三国峠付近で一枚。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.

在りし日のゴルフ君。





紅葉はまだまだでした。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.

↑てんとう虫がいるの見えるかな?
写真の撮り方がイマイチですね^^;





そんなこんなで道中、千曲川沿いが綺麗だなぁとドライブを満喫して、ノンストップで野沢温泉に到着。
もう少し道中でも写真撮れば良いのに^^;





野沢温泉にいくつかある共同浴場の一つ、大湯とポストで一枚。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

レトロなポストを見つけると、今でもだいたい撮ってますね。





野沢温泉の街並を散策。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

今思えば、結構ワンダーな物件もあったような。







私の好きな足湯も、街中の至るところで満喫できます。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

まさに足湯天国。





カメラ買ったばかりで、レンズの違いもわからず、ただひたすらオートで撮るばかり。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

それでもそこそこの絵にしてくれるのはカメラの性能のおかげです^^;





この頃はまだワンダーJAPANの存在も知りませんでしたが、昭和を感じる風景には写欲をかき立てられました。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

自分が撮りたい物が何か、まだはっきりわからずに模索していたころです。




昭和の風情が色濃く残るお土産屋さん通り。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.

裸電球が良い味出してますね。




野沢温泉も、温泉情緒たっぷりです。


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

足湯も数箇所満喫して、帰路に着きます。









オマケ


Panasonic LUMIX DMC-GF1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

中央道までの道中にあったしゃぶしゃぶ食べ放題のお店で夕食。

この頃から今まで、食いしん坊には変わりありません(笑)
Posted at 2011/10/18 11:58:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年10月14日 イイね!

CT200h スポーツモード&HSI

CT200h スポーツモード&HSI久しぶりにCT200hのブログです。

久しく車のことを書いていなくてカメラブログのようになっていた気も^^;
まあグルメあり、カメラあり、車ありのブログですので、ご容赦の程を。

いつも見て下さっていて、まだお友だちになっていない方も、どうぞお気軽にお友達登録ボタンをクリックして下さい^^



さて、て~お~さんやmackyさんもおっしゃっていた、スポーツモードでも燃費が良いかもということに関連してですが、私も市街地でもスポーツモードにしたりして遊んでいます。

住宅地なのでエコモードでも十分なのですが、たまにエコからスポーツにするとあまりのレスポンスの良さにびっくりします^^;

その上、燃費もあまり変わらないのだったら万々歳ですね。



ただし、HDNでポイント獲得を狙っている方にとっては、スポーツモードだと何故か加算されないという仕組みなのが残念です。
この辺はレクサスもちゃんと対応して欲しいところ。
エコモードでなくてもスポーツモードでも燃費は良いのに。
特に高速などではスポーツモードの方が燃費良いんじゃないか?と思えるほどです。
ポイントやランクを上げるためには、せっかくのCTの醍醐味であるスポーツモードやバランスの良いノーマルモードを封印して走らなければならない仕組みだなんて、自社の車のオフィシャルサイトなのに矛盾していますよね。





話しは戻って、CT200hではスポーツモードにするとメーター内とスポットライトが赤い照明に変わり、タコメーターが表示されます。

タコメーターでどのくらいの回転数なのかを見るのは、高速などでエンジンが常に回っている時には重要ですが、市街地などの低速メインの時にはHSIでEVとの切り替えを見極めるほうが燃費走行しやすいと思います。

なので私は、ディスプレイの設定画面から、HSIを常時表示に設定して、スポーツモードでもHSIが表示されるようにしています。

設定の仕方は、ハンドル右の親指のDISPLAYボタンでメーター右側にあるマルチインフォメーションディスプレイの「SETTING」画面で設定します。
細かい設定方法は忘れたので、マニュアルを参照して下さい^^;




設定すると、このような感じに。



スポーツモードにしてもHSIが表示されます。

HSIのメーターが水平よりも上に行ってしまうと、だいたいエンジンが始動しますが、エコモードやノーマルモードに比べて、スポーツモードではほんのちょっとアクセルを踏んだだけでHSIの針はグイッと上に振れます。

そりゃもう数ミリ単位の踏み込み量でアクセルコントロールしないとすぐにエンジンかかっちゃいます。



漫画「頭文字D」で、高橋涼介が

「現時点でアクセル開度を5段階くらいでコントロール出来ているとすれば、理想はそれを10段階に増やしていく…」

と言っていましたが、10段階どころじゃなくて最初の踏み代を数ミリで調整しないとHSIは水平以下には保てないくらいです^^;

でもこれをマスターすれば、市街地でもスポーツモードで鋭いレスポンスと低燃費を両立できるかも?!

CTの低燃費マスターの皆様、いかがでしょうか??
Posted at 2011/10/14 16:38:51 | コメント(13) | トラックバック(0) | レクサス CT200h | クルマ
2011年10月13日 イイね!

はらドーナッツ

はらドーナッツこんにちわ。

先日の「さようならGF3」にコメントいただいた皆様、ありがとうございました。
先ほど無事にGF3が生還しました!
これからまた日常を切り取っていきたいと思います。



それにしてもバッテリーの持ちが良いのにびっくりしました。
写真も300枚以上撮り、ムービーも10分前後撮影していたにも関わらず、4マスあるバッテリレベルは一つ減っただけ。
私の普段使いでは1週間くらい持ちそうです^^







それはさておき、本題。

最近良く見かけるようになった「はらドーナッツ」を試しに買ってみました。


Canon EOS7D SIGMA 30mm/F1.4 EX DC

こちらは神戸が本店のお豆腐屋さんが作った、おからや豆乳を練りこんであるドーナッツみたいです。




よく見かけると思ったら、たまたま私の通勤ルートに2店舗出来ていただけで、都内でもまだ数店舗みたいですね。




1個120円~130円と、値段もリーズナブル。


Canon EOS7D SIGMA 30mm/F1.4 EX DC

大きさはそれほど大きくないです。

手前は「紅茶」と「ホワイトチョコ」、そして奥は「チョコレート」と「きなこ」です。

お味の程は、とっても素朴で優しい味。
外側は油が染みてしっとり、でも中はふんわりといった感じで、軽くて甘さも控えめ、甘いものが得意でない私でも、いくらでも食べられる気がしてしまいます。
スイーツ大臣なら10個くらいはいけそうな予感?!



私の好みでは、4つの中ではホワイトチョコが一番美味しく感じました。
ほかにもにんじん味やら、季節のフルーツ味などがあるみたい。



一時期猛威を奮っていたクリスピークリームドーナツよりも、甘さ控えめ健康志向で好印象です。
また買っても良いなと思いました。



残念ながら埼玉エリアにはまだ出店していないので、埼玉連合の方々はエキュート赤羽あたりでお買い求め下さい(笑)
Posted at 2011/10/13 11:59:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2011年10月12日 イイね!

さようならGF3

実はGF3が手元にありません。


写りに納得出来ずにお別れしたわけではなく、落として壊れたわけでもなく。

実は、出張で訪れた中洲で、私の帰りの飛行機の都合で撮りきれなかったムービーを、別の人に撮ってもらうために、泣く泣く自前のカメラを貸し出すハメに(T_T)


買ってまだ一週間も経ってなかったので、他人に貸すのは怖かったですが、無茶なスケジュールこなすために止むなしに(T_T)


撮影自体は無事に終わったみたいで、明日あたり手元に返ってくる予定です。


傷ついたりしてないことを祈りつつヽ(;▽;)ノ


そんなわけで、GF3とはしばしの別れ、さようならだったわけです。
早く返っておいで〜ヽ(;▽;)ノ
Posted at 2011/10/12 19:39:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日々のできごと | 日記

プロフィール

「レクサスUX250h契約しましたwwww http://cvw.jp/b/977065/42039941/
何シテル?   10/08 10:39
ゴルフV→CT200h→IS300h&NX200t→デミオ&RX450h→C-HR&RX450H。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5 67 8
910 11 12 13 1415
1617 18 19202122
23 2425 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

本日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 22:42:29
蔵の街に鯉のぼり泳ぐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/13 08:24:14
連番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/12 16:21:31

愛車一覧

ボルボ XC40 ボルボ XC40
カーオブザイヤーとっただけのことはある! 人気も高い! ボルボ地獄も昔のこと! さいたま ...
アウディ Q2 アウディ Q2
いいよアウディQ2。
レクサス RX レクサス RX
2回目のレクサスRX。 今回はRX300 F sportです。
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
HDMI端子をオプションで付けられるのは良いですね。 走りはゆったり。機能は充実。広さも ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation