
土曜日、久しぶりにワンダースポットに出かけていました。
今回は、以前新緑オフの下見で浦山ダムのおじさんに会った際に、堤体が長いとオススメいただいていた下久保ダムに行ってみることにしました。
※今回もフォト蔵からリンクしています。画像が表示されないときは時間を変えてアクセスしてみてください。
のんびりとお昼くらいに出発。
一般道でのんびりと埼玉の山奥を目指します。
心霊スポットという噂の神流湖にあるダムが下久保ダムです。
険しい山道をグイグイ登らざるを得ないダムツアーは燃費にはよろしくないですね^^;
高速を使えば2時間くらいだったところを、一般道を使ったので4時間近くかかっちゃいました^^;
往復の燃費は32.9km/Lで着地しました^^
山道を抜けた先に、下久保ダムの管理事務所がありました。
この時にはまだダムの堤体は見えていませんでした。
天気のせいか、私達以外には誰もいませんでした^^;
管理事務所には展示室も併設してあります。
下久保ダムが必見な理由が、この展示室資料でわかりました。
上空から見た写真が展示してありました。
下久保ダムは珍しいL字型の堤体をしているそうです!
しかもその天端は車で走行できるっぽい!!
これはぜひとも走ってみたいですねぇ。
なぜL字型かというと、普通にダムを作ると高さが足りず、あまり水を蓄えられない形状の谷に、L字に堤体を伸ばすことで高さが稼げるようになり、数倍の貯水量が実現したそうです。
このダムは意外と古く、昭和44年の完成だそうです。
展示室の中には、下久保ダムがある神流湖に生息するお魚も展示してありました。
ヤマメだそうです。
そしてお目当ての物も…
ありそうで安心しました^^
そして無事にダムカードゲットだぜ!
昨今、メディアでも取り上げられるようになったダムカード。
晴れた日には一日で30枚も出るそうです。
こんな山奥に、みんな来るんですね^^;
ひと通り展示室の資料を見た後は、堤体を渡る道路のほうに行ってみることにしました。
余談ですが、今回はいつも撮影しているCanon 7Dが痛恨のCFカード忘れT_T
やっちまったぁorz
しかし、こういう機会に、普段あまり使わない14-45mm/F3.5-5.6のレンズを使うことにしました。
いつも愛用している20mmパンケーキレンズは、今回は封印してみることにしました^^
↑の写真も14-45mmのズームレンズで撮ったものです。
改めて使ってみると、なかなか良い感じに撮れますね。
電動ズームをお持ちの方も何人かいらっしゃると思いますが、このレンズとだいたい同じように撮れると思います。
構図など参考になれば幸いです^^
車を止めたところからは噂のL字型の堤体が見えました!
おおー!たしかにL字!
しかも車が走ってますね。
実際に行ってみようではありませんか!
レッツゴー♪
坂を下るとすぐに天端道路に出ました。
今まさにL字型の道路を走っています!
天端とはいえ、結構広く普通の道路のようですね。
ついにL字部分が迫って来ました。
そして、ここがまさにL字の角です!(笑)
ダムマニア以外は興味無いですかね?^^;
天端を通り過ぎたところでちょっと停めさせてもらいました。
この先には駐車場もちゃんとあります。
ダム湖を天端から見てみます。
L字ですね(笑)
お待ちかね(?)の堤体です!
ちなみに高さは129mだそうです。
浦山ダムの156mよりは高さは控えめです。
さらに天端からの覗き込み!
コケやら草の生えた堤体がなんともおどろおどろしいというか^^;
心霊スポットという事前情報のせいか、なんだか怖い雰囲気です(笑)
せっかくなんで、ダム下にも行ってみることにしました。
途中でパシャリ。
ちょっと小雨がぱらついてきました。
ダム下に到着!
下久保ダムとCT200hの記念撮影です^^
ズームを引いた14mmの広角側でCTに寄って撮るとこんな感じ。
パースの効いた写真になります。
今度は逆に自分がCTから離れて、少しズームして撮るとこんな感じ。
深みを増すためにシルエットモードで暗めに撮影しています。
上の三枚は、どれもCTの駐車位置は変えていませんが、自分の立ち位置とズームの倍率を変えて、構図をそれぞれ変えて撮ってみました。
いかがでしょう?
14-45mmのレンズもなかなかおもしろいですね。
電動ズームなら嵩張らないから、屋外で車を撮る際に持ち歩くにはいいかもです^^
そんなこんなで今回のダムツアーも終了。
ちなみに階段らしきものは発見できませんでしたのでご報告まで(笑)
ダムの魅力、いかがでしょうか?
今度ダムツアーやったら参加してくれる人いますか?(笑)
Posted at 2012/07/23 21:36:54 | |
トラックバック(0) |
ワンダースポット | 旅行/地域