• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

熊野城跡

熊野城跡一昨日のトラブルで現在入院中の愛車カマロですが、それ以前のネタがあるのでブログ上には続けて登場します。

今回は趣味とトレーニングを兼ねた山城巡りで尼子十旗のひとつ熊野城を攻めてみました。

熊野城跡には5年前に学芸員さんのガイド付き企画で35名ほどで登りましたが単独での登山は今回が初めてです。



ネーミングに熊が付く山城なのでもしかして遭遇もあるのか?とちょっと怖いイメージがあります。

麓の駐車場に愛車を停める。

熊野城は熊野氏によって築かれた山城。 尼子氏時代には月山富田城防衛の要として重要視され尼子十旗の一つに数えられた。 15世紀築城、1600年廃城。

尼子十旗(あまごじっき)は、戦国時代に出雲国を支配した尼子氏の本城である月山富田城を防衛するため配置された主要な10の支城です。

熊野城は標高280m、比高180mの山頂に築かれた山城で郭や井戸などの遺構が残ってます。

数年前に地元の保存会の方たちにより登山道の整備がされ登りやすくなりました。

今回の山城攻めのお供はホットウィールの迷彩色カマロを起用しています。

緑色を基調にした迷彩色のミニカーはまるでカエルのようです。

駐車場から350m歩いて登山口。 比高180mなので片道20~30分くらいの登山かな。


いざ城攻め。


山中に入ると暗くて寂しく心細いです。

この日は風が強くて竹と竹が擦れる音が動物の鳴き声にも聴こえて後ろを振り返ったりする。

登り始めはなだらかだった坂も、中腹以降は厳しい急勾配となっていきます。

はぁはぁぜぇぜぇと息が荒くなり心肺機能と足腰の鍛錬になる。

空が開けてきて山頂はもうすぐ。 額や頬の汗を拭って登る。


山頂の本丸よりも一段下にある八幡成という郭です。

尼子氏から毛利氏に代わった時代に八幡宮があった場所とされる。

そして、山頂の本丸(主郭)に到達です。


頂部は削平されてて広く感じます。

5年前に一度訪れたときよりもさらに樹木が伐採され景色は清々しい360度パノラマ。

横にした板で簡易的に作られたベンチに座り、心地良い風を受けながら暫し景色を眺める。

持参したペットボトルお茶で乾いた喉を潤した。

北側の眺望。 熊野の城下町、山々の先には遠くに宍道湖も見えました。


本丸から南側を見下ろし眺めると、1、2、3、4、5・・幾段もの郭が段階状に伸びている。

ここも樹木が綺麗に伐採されてて姿形が良く見てとれ素晴らしい光景。 降りて行ってみよう。

何段か降りて一段高い郭から見下ろす阿弥陀が成という郭。

ここには阿弥陀堂(阿弥陀如来を本尊とする仏堂)があったとの説明看板。

さらに何段か降りて井戸の跡。


段階状に伸びた郭群を行けるとこまで降りてから山頂の本丸側を振り返る。

ここから再び登って本丸に戻ります。

山頂の本丸に立つ熊野城跡の説明看板。


これにて熊野城跡は攻略! そんな図です。


熊野城跡 本丸ぐるり360度


帰り道、城下の熊野大社から望む熊野城跡(山頂が削平された中央奥の山です)をバックに。

最初は少し不安もあったけど登ってみればとても気持ち良い山城巡りになりましたね♪
Posted at 2020/11/23 08:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2020年11月22日 イイね!

ポケ盛 これは第4弾なのか?

ポケ盛 これは第4弾なのか?待望の吉野家ポケ盛第4弾に備えて屈伸運動や山修行を続けてきましたが、11月19日から始まったポケ盛は思いも寄らぬ形となりました。

ここまでポケ盛第1弾から第3弾まで通じポケ盛牛丼39杯食べてポケモンフィギュア全19種(ダブり含め39体)をフルコンプしており、最後の聖戦として迎える第4弾も当然の如くフルコンプを狙うつもりで闘志満々だったのですが・・

これが第4弾・・ これは第4弾なのか?



これまでの第1弾~第3弾で名前にドンがつくポケモンたちのフィギュアが登場しました。

ポケ盛牛丼39杯食べてポケモンフィギュア全19種(ダブり含め39体)をフルコンプしました。

で、第4弾に登場するポケモンを楽しみにしてたわけですが・・ これは第4弾なのか?

フィギュア一挙19体!に一瞬ビビるも・・ これは第1弾~第3弾フィギュアの再登場じゃないか。

11月19日から始まったポケ盛の第4弾?は既にフルコンプ達成してるポケモンフィギュア19体の再登場だったのです。 (新しいポケモンフィギュアは無し)

フルコンプ覇者としてはこれにはちょっと拍子抜けしてしまいました・・

本来ならば11月19日の開始と同時にポケ盛を食べに行くところでしたが流石に躊躇しています。

それで出遅れたというか・・ 本日22日になってようやく吉野家に行ってきました。

袋を開けるまで何が出てくるか分からないフィギュアも既に全種持ってるわけですからワクワク感が湧きません。 しかし、吉野家に対する忠誠心や義理が吉野家へと足を運ばせました。

ポケ盛はこれまでのフルーツミックスジュースが付くポケ盛牛丼セットが消滅し、生野菜サラダが付くポケ盛牛丼サラダセットに置き換わっていました。 ポケ盛牛丼サラダセットを頂きます。

なお、最初の第1弾からの通算だとポケ盛牛丼を食べるのはこれで40杯目になりました。

吉牛、ポケ盛牛丼を食べるのも第3弾フルコンプ達成の9月末以来の久しぶりです。

吉牛はいつ食べても安定して旨い。 しっかり味わい美味しく頂きました♪

ポケ盛牛丼を美味しく食べ終えると、ポケ盛専用ドンぶりの底からポケモンが現れます。

ドン底から現れたのはジュラルドンでした。

なお、このポケ盛専用どんぶりは先のブログ「速報!ポケ盛どんぶりセットが当たったぁ!」で既報の通り、レシート応募でポケ盛専用どんぶりが当たるプレゼントキャンペーンで嬉しい当選をしていて、後日いつの日かポケ盛専用どんぶり5種セットが届くことになっています。

それだけに吉野家への一層厚い忠誠心と義理が芽生えています。

さて、注目のフィギュアは? どれが出てもこれまで持ってるのとダブります。

袋に第2弾と書かれてるので第2弾全7種のいずれかだと分かる。 袋は軽くて薄っぺらいが?

袋から出たのは第2弾のとき最後に出てフルコンプを決めたシビルドンでした。

シビルドンは1体しか持ってないのでこれで2体目です。 このシビルドンはフィギュアのバランスが悪くてなかなか自立せずすぐに倒れてしまうので、立ってる姿の瞬間を撮るのが難しくて大変だったのが撮影苦労秘話です。

ということで、始まったポケ盛第4弾?は燃える闘魂が湧きませんが、期間中に何度かは食べに行ってみようと思います。
Posted at 2020/11/22 18:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2020年11月21日 イイね!

壊れたのはホースのほうっす

壊れたのはホースのほうっすここ1年は何事もなく調子良かったのにトラブルは突然に。

ブラックフライデーからの帰り道、予期せぬマシントラブルに見舞われてしまいました。

愛車カマロ緊急入院です。






ブラックフライデーからの帰り道、少し走ったところでチェックランプ点灯しました。 

冷却水レベルの低下だ。 帰ったら冷却水を足しておこう。 

・・そんなふうに考えたのも束の間、ボンネットの隙間から白煙(水蒸気)が出てるじゃないか!
あっ! これはヤバイやつだ! 水温計も上昇。 またウォーターポンプが壊れたのかも!?
(ウォーターポンプは2014年11月2015年9月に壊れて2回交換しています)

不幸中の幸いか、たまたまいつものショップの近くだったのでそのまま滑り込みました。

今は下からぽたぽたお漏らしはしてないようだが?

OL三人旅湯けむり殺人事件が上がる箇所を覗き込んでみると・・


あっ! ホースが切れてる!? 外れてるのか?

いつものショップで診てもらったところ、ウォーターポンプからのホースが経年劣化で繋ぎ目で切れてしまったようです。 壊れたのはウォーターポンプではなくてホースのほうっす。

高価なウォーターポンプ本体の故障でなかったのはまだ良かった。
ホースは一本丸ごとの部品だとのことでこれから部品発注&作業費用の見積もりとなります。
部品はいったいいつ頃に手に入るのだろう? もし本国から船便ならかなり時間掛かりそうだ。

急遽の代車はダイハツ・ムーブを充てがって頂きました。

ということで、愛車カマロはそのまま緊急入院です。 復活の日はいったいいつの日か!?
Posted at 2020/11/21 21:52:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2020年11月21日 イイね!

今月のトミカとブラックフライデー

今月のトミカとブラックフライデー毎月第3土曜日はトミカの日ということで最寄りのイオンに行ってみたらブラックフライデーのセールをやってました。









毎月第3土曜日はトミカの日。 今月の初回特別仕様はダイハツ・ロッキーの紺色。


初回版ロッキーを買うために朝9時前から最寄りのイオンに行ってみたら・・



玄関に行列が出来てて並んでみたところ、先着300名様プレゼントのマスクケースを頂きました♪

そうか、ちょうどブラックフライデーのセールが始まってたのか。


それからおもちゃ売り場に行ってトミカ初回特別仕様のダイハツ・ロッキーを買ってます。

他にも通常版のロッキーやマツダ3が新発売でしたがとりあえず初回版ロッキーだけ。


1階催事場コーナーではダイハツ自動車の出張展示会をされてました。 ダイハツ・タフトです。

オプションフル装備のタフトはマッドスタイルというオフロード野郎向け仕様。

タント・カスタムRSも。

こちらもフル装備なのか軽自動車でも約238万円のハイプライス。

タフトのカタログとアンケートに答えて粗品のクリアファイルを頂きました♪

クリアファイルは数種類あるうちのロッキーを選んでいます。

ちょうどトミカのロッキーを買ったばかりでロッキーのクリアファイルとはタイミング良いですね!

でもトミカ通常版のロッキーだったらこのクリアファイルのロッキーと同色だったなぁ。

クリアファイル反対面はこんな感じ。



ミスドのポケモンキッズセット。 最寄りのイオンにあるミスドにはまだキッズセット残ってます。

本日は3階だけでなく1階にもミスドがあることに気が付いて1階で初めて買ってみました。
何故かキッズセットの内訳がこれまでの「ドーナツ1品+ドリンク+おやつ皿」ではなく「ドーナツ3品+おやつ皿」に変わってました。 どちらにしてもお得なのには変わりないです。

で、またもポケモンキッズセットを2つ買ってます。

おやつ皿4枚で大満足のはずでしたがさらにダメ押しの2枚追加。

これでポケモンおやつ皿は合計6枚になりました。


今回のドーナツはスタンダードなやつ各種選んで6個。


早速、ポケモンおやつ皿6枚フル稼働です。

それにしても今週はミスドのお陰でドーナツ漬けの日々が続きます。


あと、イオンからの帰り際にはタイミング良くまたも玄関で10時から先着200名様に配布されていたマスクケース+マスクのセットを頂きました♪ (マスクケースは9時に貰ったのとはまた違う2つ目)

マスクケースは特にアレだけどマスクは使えるので嬉しい。


最後に、本日買いましたトミカ初回特別仕様のダイハツ・ロッキーです。

ダイハツ・ロッキーはダイハツ工業が製造販売する小型SUVタイプの自動車で、国内では1997年の初代ロッキーの販売終了から実に22年ぶりの2019年に2代目として復活しました。
Finally,The Rocky has come back to...

通常版が赤と黒のツートーンなのに対して初回版は紺色のモノトーン。


左右ドアやリアハッチの開閉機能は無くギミックはサスペンション機能のみ。


ダイハツ・ロッキーなかなかカッコ良いですね!

初回版だけでなく通常版のトミカも欲しくなってきた気がします。
Posted at 2020/11/21 17:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2020年11月21日 イイね!

加賀城跡

加賀城跡今週は不二家のケーキとミスドのドーナツばかりを食べてたのにも関わらず、ダイエットが進んで今朝の計量では年初来最軽量の自己記録をまたまた更新しました。

今回のブログはダイエット効果にも貢献してるかもしれない趣味の山城巡りです。






加賀城跡の存在を知ったのは数年前のことで、地元ローカル紙で登山道が整備されたとの記事を読んだことがきっかけでした。 掲載写真の山頂から望む海の景色が印象的でした。 それですぐに加賀城跡に登ってみようと思い現地近くまで行ってみましたが、登山口が分からず止む無く退散した過去があります。 あれから何年も経って再び加賀城跡のことを思い出すと、その間にネット情報も充実し登山口の場所も大体分かってきました。

何年ぶりかの加賀城跡リベンジ。

麓にある應海寺の駐車場に愛車を停めます。

お寺の入り口に案内看板を見つけました。 加賀城は標高150mの弥山山頂にあった戦国時代の山城でした。 遺構は残っておらず城跡には金毘羅堂が建っているという。

この案内図で、登りは第3~第1展望台を経由するオレンジ色実線の西回り登山道、下りは下山道近道(急勾配)ではなく破線の東回り下山道を利用することに計画立てしました。

應海寺

境内の左手に登山口があるらしいので忍び足で通り抜けします。

それでは登山口から。

今回の登山のお供は悪路にも強そうなホットウィールのフォードF150ラプターを抜擢しました。

登山道を進むと左手に山頂への近道(急な登り)がありますがそこは通らず、真っ直ぐ進んで(何か下ってるけど?)第3~第1展望台を経由する西回り登山道を進みます。

登山道は登ってるかと思えば下りもあって何かうねうねした印象でした。

加賀城跡がある弥山は八十八か所霊場巡りになっていてこのような像が88箇所点在してます。


登山道には野生動物の餌になりそうないろいろな木の実が落ちている。 これは何の実?


山頂への近道(急な登り)を避けたのに、西回り登山道にも厳しい急勾配の山道がありました。

はぁはぁぜぇぜぇ息も絶え絶えで登る。

急勾配を登り切ったところで第2展望台。 (その前の第3展望台は気付かずスルーしてた)

公民館、中学校、給食センターが見えてます。

暫くなだらかな坂道を歩きます。


このまま山頂かと思って油断してたら、最後はまた試練の急勾配が続きました。


ほぼ山頂に登り切ったところで第1展望台。 ここからの眺めが素晴らしい♪

青い海と空、加賀の町と港が一望。 道路を往来する車や港に出入りする船も見てとれます。

山頂からの眺望を楽しむのも登山の醍醐味。 海から吹く風が額の汗に心地良いです。


第1展望台から山頂の加賀城跡(金毘羅堂)はほんのすぐ。


標高150m弥山の山頂、加賀城跡に建つ金毘羅堂。

加賀の町と海、航海の安全を静かに見守る。

脇には船の錨のようなものも。


金毘羅堂の後ろ側は巨岩が土台になっていた。


何年かぶりのリベンジを果たし、これにて加賀城跡は攻略としました。


下りは案内図では破線で書かれてた東回り下山道を利用しますがこの山道がかなり過酷でした。


山の急斜面を命綱を掴みながら横断していく滑落と背中合わせの超危険な箇所もありました。

案内図で東回り下山道が実線ではなく破線で書かれてた理由が分かってきたがもう遅い。

下山なのに下ったり登ったりの連続でうねうね具合が半端なくなかなか下山できない。

道を間違えたかと引き返してみたり、いややっぱり進んでみたりと寂しい山中で不安になる。

命からがら下山してお寺の駐車場まで戻ってきました。 標高150mの登山ながら大変でした。

お寺の人と初遭遇して東回りは道が良くないから通らない、山にはイノシシがいると言われた。
Posted at 2020/11/21 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年06月15日 05:36 - 17:45、
266.25 Km 12 時間 8 分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ45個を獲得、テリトリーポイント460p」
何シテル?   06/15 17:45
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06
善意の立替買いはもう懲り懲り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/22 09:27:04

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation