• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuku14のブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

進捗はちょっとずつ(笑)

進捗はちょっとずつ(笑)

週末は細々作業に着手。


やる事自ら増やしすぎてて!?
何から始める??的な感じですが(笑)


変化点も多いので、何より壊れないようにカスタマイズ( ̄ー ̄)

その1

CUSCOさんとこのシフトレバーカラー


作業時間15分程度なのに、忘れ去られて1年近く温めてました(笑)

社外クイックシフトと相まってダイレクト感が更にUpしましたが、
冷えてるときのシフトアップとかでギア弾かれると

腕へのダメージもUp(笑)

でも、純正カラーが砕けて無くなるトラブルとはオサラバです( ̄ー ̄)


その2
クラッチペダル調整。

写真はありませんが、ペダルストロークが大きかったので調整。
イナバウアー的な作業体勢で苦労しますが、
調整後の発進一発目は、ある意味軽く後ろから追突された気分(笑)


その3
フューエルレギュレター(多分ニスモ)から


見た目向上と燃圧計も使いたかったので、買って間もないS14で使ってた
サードさんとこのレギュレターに交換。



燃圧はとりあえず元の数値に合わせましたが、ちょっと高めのイニシャル3.7㎏。

サードさんとこの850ccは、燃圧上げても霧化の促進はないって聞いたけど
燃圧上げて吐出量上げる必要があったのか・・・な?

リセッティングするまでとりあえず現状合わせにしておきます。


その4
S14で使ってたLink ECUにするべく下準備。

旧S14エンジンから


よかパーツであろうサード850cc2ホールインジェクターとNAスロットルの取り外し。
(今はターボ純正スロットルでした)



以上が週末作業で、作業後に1時間ほどドライブしたんですが
シルビアが久々&車高が高くて足が変に動く&超クイックなハンドリングということもあって


運転力み過ぎで超肩こりました(;^_^A


それに加えて先月交換したデフ。

バックラッシュが基準値ギリギリだったのを見て見ぬふりしたけど、
予想外に大きいのでやっぱり調整したくなるという。。。

一歩進んで2歩下がる的な!?


妥協案とかによくあるパターンです(自爆)


Posted at 2019/11/11 02:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年11月03日 イイね!

脱ガラガラ音♪

脱ガラガラ音♪
久々にドツボにはまる重作業(;^_^A

前々から気になっていたNVCSの異音・・・
S14、S15の持病みたいなもんですが、
耐え難いので交換です(笑)



といっても新品は6マソするので、旧S14のエンジンからドナドナ♪





ポンカムはそのままお嫁に行きました(笑)


んで、S15作業。

ヘッドカバー外して、


クランク回し、圧縮上死点へ。

ナプレックのタイミングチェーンが入ってるのですが、
純正と違ってIN/EXそれぞれ合いマークがあるので無駄に合わしたく(笑)


プラグ外して回したけどなかなか合わず、ただただ無駄に疲れました。。。


で、肝心のNVCSを外そうと思ったら社外ラジエターが厚すぎてスペース無く・・・

外せてもトルクレンチ使えないことに気づき・・・

カム外せば済むけど気分的に外したくなくてシュラウド外しへ。


が、これが大変でした。。。



初体験でしたが、カップリングファンとプーリーがウォーターポンプと錆で固着し全然取れず(;^_^A
格闘すること数十分・・・壊す覚悟でなんとか外れたけど結構タイムロスしました。







でも近いうちに電ファン化+Link Ecuすること考えれば
やっておいて損はなかったかな!?ってことにしておきます(笑)


そのあとはNVCS外して(見慣れない形でしたが)


S14で使ってたNVCSを取付け。


チェーンガイドが異音を気にしてか外されてましたが、
ヘッドカバー側が少し削れてたので、これもドナーから移植し復活させました。


チェーンテンショナーとパッキン類、シールワッシャーを新品に交換し




元に戻して無事完了♪




NVCSは異音があっても影響無いとか聞くけど・・・
ONになる1050rpm付近のモタつきがなくなったことを考えると、
OFFの5700rpmでも少なからず影響出てると思うのは私だけかなぁ。。。

何故かアイドル回転数200rpm上がりましたが←謎
私的には全体的に調子良くなった気がします♪♪

<今回の部品代>
・ヘッドカバーガスケット 1,606円+803円
・シールワッシャー×15個 5,445円
・チェーンテンショナー 6,875円
・チェーンテンショナーガスケット 456円


テンショナーは気分的に変えたけど、
シールワッシャーって数が多いだけに地味に高いですよねぇ。。。

さて、次は何から始めようか・・・

ネタが尽きない(笑)
Posted at 2019/11/04 02:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年10月09日 イイね!

S15デフ下ろし♪

S15デフ下ろし♪

先日の日曜日は久々の重作業!

っというほど重作業でもないですが(笑)





LSD交換しました♪





NISMO GT-LSD proからS14で使ってたATSメタル2Wayに。

前者で走ってみたい気持ちはありましたが、
軽く乗った感じは私好みではなかったので使い慣れたATSに( ̄ー ̄)

ん~、欲を言えば同社のカーボンLSD使ってみたい今日この頃ですが。

Posted at 2019/10/10 00:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年09月18日 イイね!

ドラレコ装着♪



昨今の煽り運転問題・・・

何かあっても嫌なので、念のためドラレコ買いました♪



コムテック社製ZDR-026っす。

最近いろいろ商品ありすぎて悩みまくりでしたけど、
レビューとか機能とか比較してコイツに決めました。


んで、土曜日朝から早速Z12に取付♪

今回駐車監視もしたかったので、常時電源ハーネスも一緒に取付。



ナビ裏から電源拝借し、リアカメラをまず取付け。
バックドア部の配線通すのが結構苦労しました。



あとはルーフライニングの隙間にケーブル入れ込みましたが、
低級音鳴っても嫌なので、余ってたエプトシーラー巻き巻き。



後はフロントカメラに接続してハイ完成(笑)



付属のSDカードは16GBでしたが128GBに♪



ここ数日使ってみましたが、Full HD 19.1fpsで12時間くらい撮れるみたい。
Full HD高画質設定の19.1fps+WDR補正あり走行動画は↓こんな感じでした。



設定で更に高画質はできますが、これで十分かもしれません。



ちなみに話は変わってS15は・・・
相変わらず時間とか取れずS15乗れてないので

血液だけでも循環させたくて先日エンジンかけようとしたら

無反応(;^_^A


メーターインジケーターすら点灯しないほどのバッテリー上がりorz


なのでキューブでEngルーム設置のジャンクションからジャンプ!


でイケると思ったんですが、

キューブも弱り気味&ジャンプコードが細いこともあって始動せず

なので、今後のこと考えて買いました。

ポータブルジャンプスターター♪


Amazonで3100円とちょっと不安になる価格ですが(笑)
レビュー見る限りは使えそうな感じだったので買ってみました。

Arteck K12ってやつですが中はこんな感じで


しかも24か月保証付き(笑)

自信のあらわれか、原価が超安いのか、両方なのかはわかりませんが(笑)
いざという時はJAFさんにお願いするとしても(爆)2年使えたら十分でしょう♪

という訳で、75%充電の状態で早速使ってみた結果はというと・・・


1発始動とはいかず4回目で始動。

回数増えることにセルの回り方が強くなることから
モバイルバッテリーでもリチウムイオンは活性化させたほうが調子イイみたいです!?

あとはコイツが発火とかしないことを祈りつつ(;^_^A
キューブのグローブボックスにしまっておきます。

そもそもS15のバッテリー上がった理由ですが、
↓コレでした(;^_^A


予備で買っておいてよかったです(笑)

Posted at 2019/09/18 22:46:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年06月30日 イイね!

改善活動(笑)

改善活動(笑)







車検取得から雨ばっかりなので、ほぼ乗ってませんが(笑)
手直しだったりやりたいこともあり、ku-maさんとこで15作業♪
毎度有難うございますm(_ _)m

まずはドア調整(笑)

車検前にジャッキスタンドに乗った状態で、ドアのチリをとりあえず合わせたのですが
開けるたびにガコン!ってドアが落ち、
閉めるたびにガゴンッ!!って半ドア続きだったので調整♪



バンパー、フェンダー、サイドステップ外して着地させての調整なので意外と面倒くさいんですが、


そもそも仮締めだったという(自爆)


そりゃ落ちますよね(笑)
ちゃんと調整して規定トルクで締めたので、当分は大丈夫でしょう♪


そして、ドア繋がりで付いていなかったチェックリンクを装着♪



勝手に閉まることにイライラだったので、これで快適に乗り降り&作業ができます(笑)


普通って素晴らしいですね(笑)



次に、バックカメラ。

車検前に処理したバックカメラの配線がやらかした系で、
モニターに映る画像が正像になってしまい・・・乗るたびに軽くパニック(笑)

なのでゴニョゴニョ買いました(笑)



まずは比較的高めだったリモコン付き海外製バックカメラ92万画素♪



それと、4入力1出力ができるリモコン付き映像分割器(笑)



コイツ単品で、入力に対して自動で画面切り替えてくれる機能や
正像/鏡像切替&任意の表示にも可能な優れもの(笑)

どちらも海外製なので耐久性不明ですが、これらと余ったカメラを使ってこんな風にしました♪



左がバックビュー、右が左斜め後方ビュー(笑)

夜の写真なのでなかなか綺麗に写真が写りませんでしたが、まぁまぁ綺麗に映ってます。


なんでそんなもの必要なのかというと、
リアガラス3面がカーボンなので・・・


斜め後ろを目視できないんです(笑)


サイドミラーから見える部分はよいのですが、
ミラーで見えない合流とか交差点とか、ある意味度胸試し状態(爆)


そんなんで事故りたくないので、付けました。


人間まだ慣れてませんが、広角なので役立ってくれること間違いなし♪

ただ、今付いてる4.3インチのモニターだと画面が小さいので、
普段はバックビューのみです( ̄ー ̄)




今日は時間なくてここまでの作業でしたが、実はこんなのも買いました♪



カロッツェリアのドラレコ、ND-DVR30!

現行はVREC-DH700なんですが、違いは付属するSDカードの容量が異なるだけという(;^_^A

なので、安く売ってた旧型を買いました☆

これを選んだ理由ですが、
・安心のカロッツェリアである点
・最近の有名どこのドラレコは車内設置が殆どなので、リアカメラ防水タイプが無い
(新しく8月に販売するカロ製品は外付けできるみたいデス)
・既存カメラを活かして前後録画したい
・リアだけではなく、サイドカメラもモニターで見たい
・それも録画できたらしてみたい

って消去法で探していったら、これくらいしかなかった(笑)
あ、中華製?は除きます。

製品もHPとかで見る限り意外と小さくてステキ!!

なんて思いつつ、実物見たら



想像の2倍デカかった!!(自爆)



あっ、横に置いてあるのはマイクロSDです。。。
商品説明はよく見ましょう・・・

という訳で、分割器にもう一つカメラ入力して、
右リア斜め後方撮ろうか・・・悩み中な今日この頃です(笑)

Posted at 2019/07/01 03:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「進捗はちょっとずつ(笑) http://cvw.jp/b/2065569/43448566/
何シテル?   11/11 02:45
自己満足DIY&サーキット走行などカーライフ楽しんでます。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
ナンバー無しのドリフト車両だったこの車を2018年11月に購入。 S14からの部品移植や ...
日産 キューブ 日産 キューブ
縁あってZ11から乗り換え。 普段乗り車両として活躍中☆
日産 キューブ 日産 キューブ
外装フルオプション仕様!?の普段乗り快適仕様。 今後何もイジる予定なし♪たぶん。。。
日産 シルビア 福シルS14 (日産 シルビア)
人生2台目となったこの車。2007年に購入し2019年まで所有。素直でいい車でした。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation