• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

バンデットさん、プレシーズンイン?




アホみたいに良い天気♪

なのでシーズンイン前の改修を終え、4ヶ月間の冬眠から目覚めたバンデットさんと共に人車一体の"慣らしプチツー"に出掛けました。

でも定番の「150キロ周回路」はまだいろいろと不安要素があるのでどこに行こうか検討した結果、行先は・・・




また間違えた・・・ (コレハ "オー!ワクワクスル タニ” ダヨ)



伝わり辛い写真ですが 「箱根 大涌谷」


余り峠らしい峠道がないのと、80km/h前後での"カタナスクリーン"の風防効果を確認したかったので西湘バイパス経由で向かう事にしました。


出発は1000時ちょい過ぎ。

天気が良いとは言えまだ早朝は寒いのでこの時間です。

茅ヶ崎に向かう一般道から134号線に入り、西湘バイパスに進入。

"カタナスクリーン"は以前のウインドスクリーンとそう変わらない風防効果を発揮してくれて、とりあえず一安心。

見た目(取付位置・角度)でもうちょっと何とかしたいところではありますが・・・

そこからナビの指示を無視して走っていたら何かやたら遠回りになってしまったものの無事現着。


がっ・・・



何だよ、せっかく来たんだから黒いタマゴ買わせてくれよっ!

と言う訳でちょっと戻った路肩にバンデットさんを駐車。



あまり褒められた事ではないので、そそくさとタマゴだけを買って帰路につく事に・・・

下界は15℃前後あったので油断していましたが、箱根の山はまだまだ冬でした。



路肩に少し雪が残ってたし・・・


標高が下がるにつれて気温は上がりましたがそれでも少し寒かったので、西湘上りPAで休憩を兼ねて軽い昼食。



数時間ぶりのニコチン補給の後、1320時頃無事帰宅。

プチツーのつもりが結局は120km位走ってしまいました。


Posted at 2023/03/01 00:48:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-150 Bandit | 日記
2023年02月16日 イイね!

バンデットさん、シーズンインに向けて③



まもなくシーズンインするバンデットさんの仕様変更。

前回前々回はいろいろ手間が掛かりましたが今回は用品を一個くっ付けるだけ。

なので瞬殺です。

そして、ラスボス的に最後に取付けるのはコレ↓



Kuchoow バイク用タイヤ空気圧モニター[TPMS] (ソーラー/USB給電)

amaz○nで4280円也。


これに目を付けたのはバンデットさん購入後すぐ。

同様の装置をスイフトさんにも取り付けており、不意のパンクにすぐに気付けて助かった事もありました。

なので、タイヤの異常はもとよりコンディションが即事故につながる可能性の高いバイクにも導入を考えていましたが価格的に購入を見送っていました。

でも何やかんやで計3000円分のギフトカードが手に入ったので買っちゃいました♪


箱の中身はこんな感じ。


①前後のタイヤに付けるセンサー、②本体(モニター)、③取付アタッチメント、④給電用USBケーブル、そして取説(英語・中国語)とそれの日本語訳冊子

本体はいろいろ設定(圧力単位、空気圧の上限・下限 etc)が出来ますが、それは暖かいお部屋の中で既に設定済。

但し、バンデットさんの指定空気圧が・・・

スペック表では、


となっていますが、この「乗車定員時」の解釈が良く判らない。

乗車定員(2名)の時にこれって事なのだろうか?

なら1人乗りの時は?・・・ってなっちゃいます。

試に排気量以外ほぼ兄弟車のGSX-R(S)-125の空気圧を調べてみたら、同じ様な表記で解決には至りませんでした。


さて、気を取り直して天気は良いけど少々寒い屋外へ作業の場を移します。

取付位置は、当初バックミラーと共締めにしたクランプバーにするつもりでしたが、バーの厚み分長い六角ボルトがよく行くホームセンターに売ってない・・・

M10の六角ボルトですが、売っているのはピッチ1.5だけで細目のピッチ1.25が店頭にはない。

ならばとネットで探すと、勿論あったのですが1本350円もする。

う~ん・・・と言う訳で、ハンドルパイプに直接アダプタを取付ける事にしましたが




マスターシリンダーと干渉して付かんっ!


あとちょっとなんだけどなぁ~。

と言う事で、Φ22対応の為の1枚物のラバースペーサーをちょん切ってアダプターに貼付。


これで逝けるはず・・・



くっ付いた♪(゚∀゚)


本体がくっ付けば、後はもう前後のタイヤにセンサーを付けるだけ。



緩み止めナットは締め過ぎるといざ空気を入れるって時に苦労するので程々の力加減で締め付けます。

電源を入れると暫くは「空気圧が低いぞ~」と警告音が鳴り続けますが、センサーからの情報を受け取ってからはおとなしくなります。


が、何かリヤ側のエア圧がおかしい。

調整してから半年くらい放置してるから再調整してから機器の故障かどうかの判断を下します。


で、これで完成!



今シーズンはこれでいきます!(`・ω・´)キリッ


でもハンドル廻りの整理整頓を目的に始まったシーズン前仕様変更。


返ってゴチャついてないかい???




Posted at 2023/02/17 01:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-150 Bandit | 日記
2023年02月13日 イイね!

バンデットさん、シーズンインに向けて②



バンデットさん仕様変更。

前回はハンドル廻りを整理してウインドスクリーンを取付ける手前まで作業しました。


今回はその続き、ウインドスクリーンの取付をしたいと思います。


が・・・


ウインドスクリーンも取付ステーも流用品。

今回取り付けるスクリーンは試作の現物合せ用として購入した中古品です。

汎用スクリーンも大概そうですが、「流用品+流用品」だと余計「何をどうしたらイメージ通りに取り付けられるか?」に悩ませられます。

特に孔あけ等追加加工が必要な場合は尚更。

と言う事でまずはフィッティングから。



別に出し惜しみしている訳ではありませんが、ミステリアス感演出の為モザイクを掛けております(笑)

既存の孔が上下にあいており、どちらを利用するか悩みましたがこれで決定。


次はその孔を基準に、取付ステーの孔に合わせて孔あけ加工をします。

慎重な割に目分量で孔あけ位置を決定w

最初は2mmのドリルで下孔をあけます。(1mmはこの間折れた・・・orz)


続いて金具固定用のボルトが入る様に6.5mmのドリルで孔を拡張。


金具を付ける孔4つの内、2個は既存の孔を利用し、残り2個は今あけた孔を使い

じゃじゃ~~~ん!



見事金具取付完了!(作業中の傷つき防止の為、ラップをグルグル巻きしていますYO!)


ここまでくれば作業は殆ど終わった様なもの。

再び外に出て(今日は暖かくて良かった♪)、今度は正式固定の為のアジャストをしていきます。


仮組で事前フィッティングしているとは言え、ベストな位置を探るのはなかなかの時間と労力を割きます。

丁度、新調したメガネを顔に合わせてツルやら鼻当て等を調整していく感じでしょうか?

知らんけど・・・


合わせては締め付けて、締め付けで動いたらまた緩めて調整して・・・

悪戦苦闘する事約30分。


漸く完成っ!



正面から見るとこんな感じ。


ライダー側から見るとこんな感じ。


撮影アングルが違うので比較し辛いですが、この間まではこんな感じだったので、だいぶシュっとしたのではないでしょうか?


このスクリーン、元々はコレ↓


超有名!カタナのミニ・スクリーン!

カタナが大柄だから"ミニ"スクリーンですが、小柄なバンデットさんに合わせると、立派なウインドスクリーンです。

実は、このカタナスクリーンを準備したのは去年の6月。(ヤフオク!で2千円ちょっと)

やっぱりオンシーズンは乗るのに忙しくて、ポン付け以外の作業はオフシーズンの楽しみになっちゃいます。

因みに以前乗っていたアドレスV100(2st原二スクーター)にも無理くり付けていました。

どんだけカタナスクリーン好きなんだか(笑)


・・・


そんなこんなで、バンデットさんのシーズンイン準備の第二段階は無事終了。

ただ、やっぱりハンドル部のステー取付部の掴みが弱い感じ。

まだ試走していないので何ともですが、高速乗ったら恐らく風圧で・・・

要改善案件です。


さて、残る作業は多分あと一つ。

でもドコにどうやって固定するか未だ思案中。

取付自体は簡単なので決まれば早い・・・ハズだけど。


Posted at 2023/02/13 02:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-150 Bandit | 日記
2023年02月09日 イイね!

バンデットさん、シーズンインに向けて①



昨シーズンは諸般の事情で10月末位から冬眠状態になったバンデットさん。

スイフトさんとレッツさんはフルシーズン活動してますが、バンデットさんの活動期間は主に3月~11月。

ここの所スイフトさんに目立った変化は無く、レッツさんは頻繁に整備記録を上げているので、今回はそんなシーズンイン目前のバンデットさんネタです。


で、そのバンデットさんですが、

ハンドル廻りがうるさいっ!



スマホホルダーから始まり、USB電源、ウインドスクリーン・・・と首都高の如く追加追設を重ねてきた成れの果てです。

中でも諸悪の根源がこれ↓


ウインドスクリーンの根元。

そもそもはこれの取付アタプタがΦ22のパイプハンドルに対してガバガバだったのが問題でした。

苦肉の策が信愛なるKaedearさんのパーツを使っての取付で、ほぼイメージ通りに出来たのですが新たな企ての為に一時撤去する事にしました。

そして新たに用意したのがこれらの品々。


判り辛いので中身を出してみるとこの通り。


①DAYTONA 77437[マルチバーホルダー(155mm)]\1710(ヨドバシ.com)
②バイクステーブラケット スタンドパイプ 2個セット\899(amazon)


①は今迄使っていた物の"横幅長いバージョン"。
今迄の100mmから155mmの物に変更。
本当は100mmで十分なハズでしたが例のスクリーンの根元を一体化させる為に買い直し。

②のブラケットは・・・若干見切り発進。
固定部の向きは後のモディファイ次第で未決定。
仮に付いたとしてもスクリーンに当たる風圧に耐えられるのか未知数。
最悪以前より構想している「"スネ周り風防"へ転用すればいいや」くらいで購入しました。


さて、バラすぜっ!


ウインドスクリーン、USB電源、そしてマルチバーホルダー。

全部取っ払らったらスッキリしたっ!



命名:取っ払らったオールスターズ♪


スクリーン本体は入りきらず左端に見切れてますw


ここで新旧マルチバーホルダーの比較。


並べてみると幅は当然ですが高さが結構違う。

これはちょっと想定外ですが、きっとこの高さにしないとハンドルとの干渉が生じるんだと勝手に納得。

因みに、当初amazonで購入予定でしたが155mmの黒の扱いが無くなっていてちょっと焦りました。
(シルバーメッキの扱いはあり。ヨドバシより150円位安い)


最後に問題のスクリーン根元をバラしますが、グラつかない様にとガッチリ固定したのが裏目に出て作業は難航しました。

パーツ自体が小さいので部品を抑えるのも大変で・・・

でも何とか分離作業完了。 ふぅ・・・


そして新しいマルチバーホルダーを取り付け、USB電源を元に戻し・・・


で、今日の作業はここ迄としました。

後はウインドスクリーン根元を取付けるブラケットだけですが、位置決めをしていないので向きを決められないのと、固定方法が変わったのでボルト類が流用出来ない!

なので追加作業として最寄りのケイヨーD2にレッツさんでレッツラゴー♪


長さの異なるM6ボルト3本ずつ(1本は予備)とワッシャーを4枚。

それと「先端キャップ」なる物。


キャップはブラケットの孔がM6ボルトに対してやや大きすぎるのでスペーサ目的で購入。

ブラケットの板厚に合わせて切断してボルトに被せました。


思惑通り・・・と言うか期待した以上にガタの軽減出来てびっくりしました♪


この先の作業は新たなウインドスクリーンを現物合せ加工しながら2月中の完成を目指します。


●今日の一枚●



久し振りに見たスクリーンなしのバンデットさん。
こう見ると意外とストファイしていて男前?


Posted at 2023/02/10 01:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-150 Bandit | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
5678 91011
12 131415 161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

LEDイルミネーションランプ取り付け & デイライト化 【説明付】Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 22:28:22
全波整流化してHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 22:19:05
全波整流化!!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 08:49:40

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation