• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2024年03月25日 イイね!

スイフトさん、がんばる・・・



4回目の車検を終え10年目に突入。

走行距離も11万キロオーバー。

でも、高速(と言っても首都高湾岸と東関道1区間)主体だとこれだけ走ってくれます。



MT車消滅前にもう一回位乗り換えたいとは思いますが・・・

正直、乗り換える理由が見つからない♪

Posted at 2024/03/25 23:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

バンデットさん、ハンドルを交換をする・・・(その1)



3月も半ばも過ぎ、漸く暖かくなってきたのでシーズンインに向けて重い腰を上げました。

レッツさんも案件が滞っていますがまずはバンデットさんから。


と言うのも実はほぼ一年前、忘れもしない令和5年3月11日にやらかしていました。



その日プチツーリングから帰還した後にオイル交換をし、その後ガソリンを入れに行く途中、交差点で曲がりたい方向から車が来たのでフツーにブレーキをかけたら・・・

ほぼ徐行に近い速度でいきなりフロントを救われたのでなす術なくスリップダウン。

直後は自分でも何が起こったのか判らない状況でした。

幸い他人様に迷惑を掛ける様な被害もありませんでしたし、車体も人体も軽傷で済み、外装パーツもネシア方面に強いショップに依頼して無事入手出来ました。

しかし後日出先でUターンをしようとハンドルをフルロックしたら


「痛っ!」


左手の親指がハンドルとタンクの間に挟まってしまいました。

今迄その様な事は無かったので改めて見てみると・・・



明らかに左側のクリアランスが少ない。

ぱっと見は何でもなくても実はハンドルが曲がっており、何か最近左手首ばかり妙に疲れるなぁと思っていた原因はこれでした。


、、、と言う経緯があり今回ハンドルを交換する事にしました。

純正部品(GSX-S125用)でも良かったのですが乗車姿勢が若干立ち気味だったので、ハンドル位置を少し低く且つ遠くにしたくて以下のメンバーを招集。

まずはそのメンバー紹介♪

①ハンドル本体。

ハリケーン フラットコンチ1型 (HB001B-01)
Web!keで2980円也。


②グリップ。

KIJIMA トレッドG・グリップ(201-6799)
珍しく実店舗(NAPS)での購入で2090円也。
(数種類展示してある物の中で一番握り心地が良かった)


③グリップボンド。

デイトナ 耐震GEL専用グリップボンド(黒)
購入経路・購入価格共に失念・・・まぁそんな高価な物で無い事は確か。
(改めて見たら「〇○専用」とか書いてあるけど大丈夫かな?)


④スクリーン固定強化用スペーサ。

motoparty ハンドルバーシムキット
amazonにて586円也。


⑤スイッチボックス

随分前に購入した物なので詳細失念。、確かヤフオクで2000円前後だったかと。


①~④は今回使用しますが、⑤のスイッチボックスは作業するか判りません。
配線(コネクタ)未確認の上、ウインカーリレーがハザードに対応していないので。


作業開始は0900時・・・のつもりでしたが、とにかく風が強くて寒くて。

収まるのを待っていたら結局1200時過ぎの開始になってしまいました。

で、まずは既存のハンドル廻りをバラしていきます。


・・・がこれが実に面倒くさいっ!


便利なのは良いですが、あれもこれもといろいろ付けるのも考えものです。


ミニスクリーンを外し、ドラレコのモニター部を外し、先に左のスイッチボックスを外します。

スイッチボックスを外すと回り止め用の孔が出現。


新しいハンドルにも同様の加工を施します。


するとその時点で雨が降ってきたので一時撤収です。


事前に予報を見ていましたが、その予想時刻の正確さに感心しました。



その後昼食を取りながら雨が止むのを1時間位待ち、また陽が射してきたので作業再開。

右のスイッチボックスを外しアクセルを・・・あれ?抜けない


ハンドルの両端に付いているバーエンドの存在を忘れていました。

で、コイツが分解作業の最大の敵となりました。

事前情報で"取付ねじがバリ硬"なのが判っていたので最初から電動ドライバを投入。

意外にも左側はさくっと外せました。

全然楽勝ぢゃん♪」と調子にのって右側に挑んだら良くも悪くも情報通り。

電動ドライバでも歯が立たず、ハンマーで叩いてみたりしましたがこの通り。


嗚呼、ねじ山が潰れる・・・

仕方ないので急遽レッツさんを駆って近所のホームセンターへGO!

で、購入してきました。

アネックス インパクトドライバー ミニタイプ(No.1903-S)
ケイヨーD2で2500円也。
(ネットなら500円~700円位安く買えます)

今買ってきたばかりのものをハンマーでひっ叩くのはちょっと躊躇しましたが、そういう使い方をする物なので容赦なくガンガンガン!

新加入の工具が良い働きをしてくれたお陰で、めでたくミッション完了♪


気を良くして一気に・・・と思った矢先、本日2回目の降雨。

陽が伸びたおかげでまだ周りは明るいものの風も強く寒くなってきたので本日の作業はここ迄としました。

養生をして車体カバーを掛けて後片付けをしていたらいい塩梅に暗くなってきたので、寧ろ良いタイミングだったかな?



そして翌日。

所用を済ませて漸く作業を再開出来たのは1500時過ぎ。

ささっとボルト類を緩めて

ハイっ、取れた♪


新旧ハンドルを並べて比較。


置ける様に置いただけなので単純比較は出来ませんが、この形状変更が吉と出るか凶と出るか?

そんな思いで眺めていたら外したハンドルの中にまだ残っていた部品を発見!


全然気付かなかった!危ないあぶない。

長めのビスを差し込み、無事救出しました。


さぁ、ここからはフィッティング。

それによりスイッチボックス固定用の孔あけ位置も変わって来るので仮組をしていきます。

が・・・


が・・・



くっつかない・・・orz



グリップ部が低くなった為、フロントブレーキホースの逃げが確保できず取付出来ない事が判明。




さてどうしよう・・・?



"その2"に続く・・・


Posted at 2024/03/21 23:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2024年03月10日 イイね!

レッツさん、お使いに行く・・・


久し振りの晴天。


数日前「日曜日晴れたらお使いに行こう!」と思っていたら思惑通り晴れてくれました。

バンデットさんで行っても良かったのですが、まだ"シーズンイン整備"をしていないのでレッツさんで出撃します。

自宅から目的地までは30km。


所要時間「1時間8分」と表示されていますが、レッツさんの移動速度は最大で「1時間に20km」なので、1時間半から2時間の行程となりそうです。


天気が良いとは言え朝はまだ寒いので出発は0930時ちょい前。

出発から15~20分後、相撲川(馬入川)を渡る頃、オーバーパンツを履いて来れば・・・とプチ後悔。


でも今更戻るのもメンドイのでそのまま進行。


そこからまた30~40分位走ったら今度はお腹が空いてきたので最寄りのコンビニにピットイン。

普段は冬でもアイスコーヒーですが、冬場バイクに乗る時は、手をぬくめる為にホットを購入します。


国道1号(ワタクシは"イチコク"と呼称する派)をひた走っていると、「大磯城山公園」付近で結構高くて有名な山がきれいな雪化粧をしていたので思わずパシャリ♪


こんな時、さっと停めて写真が撮れるのも原チャの利点の一つ!


先程ピットインした際にニコチン補給を忘れていたので、2度目のピットイン。

目的地まではあと僅か数百メートルですが、排泄もしたかったので敢行しました。


ピットアウトから僅か数分後、1120時頃無事現着。

訪れたのはこちら↓


鈴松蒲鉾店さん


来ようと思った契機は何ともミーハーですが「アド街ック天国」w

そこで紹介されていた「かまぼこケーキ」に相方さんが反応していたので・・・と言うのが理由です。

(のぼりが裏返っているのは単なる自然現象です)

ちょっと小振りな店舗にいざ入店!

テレビ放送後なので目的の品の売り切れを懸念していましたがちゃんとあって一安心♪

また対応してくれた店員さんがとても感じ良く、終始笑顔でお買い物が出来ました!(←これ重要)


小田原には「鈴○」と言う野球で言えば「巨○」、自動車メーカーで言えば「ト○タ」の様な蒲鉾屋さんがありますが、知らないだけでこんな名店もあるんだなぁと改めて思いました。


2時間掛けて訪店しましたが滞在時間は10分位。

そこから店舗近くの小田原城に別のミッションをこなすべく移動。


因みに、前頭葉崩壊気味のワタクシは「小田原城」と「オダギリジョー」は似ているなぁと思いますが如何でしょうか?


さて、30分位で別ミッションも完了したのでここからまた2時間掛けて帰ります。

昼間はまだ暖かいとは言えませんが、寒くもないので苦にはなりません。

自宅着は1430時少し前。

全行程の走行距離は約70km

帰りに食事したりクリエイトに寄ったりもありましたが約5時間におよぶお買い物でした。

5時間と言えばバンデットさんで行く「1周150kmの周回コース」の所要時間とほぼ同じ。

でもそこにある「楽しさ」が全く異なるのでどちらも良しです♪

途中「湘南ジャンクヤード」が無くなっていたのはちょっとショックでしたが・・・


さて、これらが今回購入した品々。


まずは今回メインの「かまぼこケーキ


少し割高にはなりますが、半分位の食べ易い量(大きさ)の物もありました。

そして、「伊達巻(の切落とし)」とうず卵の入った「浜のお月見


伊達巻は口コミで評判が良かったので買うつもりいましたが、店員さんが薦めてくれた切落としを購入。

勿論ちゃんとした製品もあり、大きさで1000円と1500円の2種類・・・だったと思います。

味が判らないので今回安価な切落としにしましたが、気に入ったらちゃんとした方をリピートしたいと思います。

だだ、店員さんが妙に切落としをプッシュしてきたのは「こっちの方が利益率が良いのかな?」「半端物を先に売っちゃいたかったのかな?」と後で疑心が・・・


浜の~」は形状が相方さんどストライクだからw

また、中身がうず卵(我が家ではうずらの卵を"うず卵"と言ってます)だし外しは無いだろうと購入。

こちらも一個120円の物を2個買おうとしたら3個300円も物を薦められそちらを購入。


あれ?上手く乗せられてたかな?


と言う事で、締めてC千G百のお買い物でした。


尚、「かまぼこケーキ」を夕食後食べてみましたが美味しかったです。

ただ、見た目が「チーズケーキ」味が「伊達巻?」なので少しだけ脳がバグりました。


今度は普通の蒲鉾を買ってみようかな?


■追記■

「小田原城ミッション」遂行の為、普段「横向き」で使っているスマホホルダーを「縦向き」にしました。


で、普段見ている「モトブロガー」と呼ばれている人達の動画では大半の方が縦向きで使っているなぁと思い、試に縦向きのままで帰ってきました。


で、結論から言うと自分はやっぱり「横向き」の方がしっくりきます


特にナビ表示では「縦向き」の方が先々を広く表示してくれるので利点がありそうですが、何か視野が狭まった感じで周辺を見渡し辛く、又、上部の文字表示も納まりきらずに2行表示になるのでメリットよりデメリットの方を強く感じました。

どちらが良い悪いと言うのではなく完全に好みの問題ですが、何となくずっと縦向きと言う方は是非一度横向きも試してみて下さい。






Posted at 2024/03/10 23:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年03月03日 イイね!

納車から丸9年、10万キロ超・・・



晴天、春薫る今日・・・



スイフトさんが・・・



とうとう・・・




とうとう・・・





とうとう・・・









Posted at 2024/03/03 23:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDイルミネーションランプ取り付け & デイライト化 【説明付】Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 22:28:22
全波整流化してHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 22:19:05
全波整流化!!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 08:49:40

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation