• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

バンデットさん、お買い物に行く・・・



GW後半初日、とある事でお買い物に行く事になりました。

通常お買い物用途はレッツさん担当ですが、道中が長くレッツさんだと1泊2日行程になってしまうので、珍しくバンデットさん出動です。

因みに、スイフトさん出動案も有ったのですが、相方さん曰く


GWで混んでるから出掛けたくない・・・


との事で敢え無く却下。

まぁ、一人で堂々と出掛けられる大義名分が出来たので良しとします。


と言う事で0600時準備開始、0630時出発!

・・・の予定がちょっとグダっていたら0630時準備開始の0650時出発になっちゃいました。

予報通りの快晴!


今はまだちょっと肌寒いですが気持ちの良い天気です。

バンデットさんも数日前に洗車したばかりなのでカペカペ・・・いや、ピカピカです♪


出発から約30分、いつも卵を買いに来た時に寄る伊勢原のコンビニで小休憩。


飲物と軽食を買ってササっと再出発します。

その後、宮ヶ瀬を抜けて順調に進め・・・られると思いきや、大渋滞に巻き込まれました。


休日の相模湖周辺をなめていましたYO


でも、そこさえ抜けちゃえば後は楽勝♪

気付けば「奥多摩周遊道路」に来ていました。


来たのは2度目ですが、やっぱり道も景色もすばらしい!

久し振りにガチ勢の峠攻めも見れたし、もう最高♪

ただ、当の本人は着てくる服を間違えて寒くてガタガタしていたので緩く流す程度が限度でした。


それからどれ位走ったか判りませんが、遠くに変(?)なものを発見。


「なんぞや?」と思いバイクを停めて良く見てみると、それは観音様(だと思う)でした。


どなたか存じませんが、道中の安全よろしくお願い致します。m(_ _)m

せっかく停まったついでに記念写真(←何の?)をパシャリ♪


ちょっとツーリングっぽいでしょ?


そんなこんなしている内に目的地に・・・なかなか到着しません。

と言うのも、今回「以前設定した行先α」でナビさせていたので、今日はスルーする予定の中継地点にもしっかり案内され、結果大幅に寄り道をするハメになりました。

しばらく前に設定したルートなので、どこに中継地点を設けたなんてすっかり忘れていました・・・


(モトブログで知っていつか行ってみようと設定しておいた中継地点)


着いたと思ったら中継地点・・・を数回繰り返し、やっとの事で今日の最初の目的地に到着。


道の駅 果樹公園あしがくぼ

1000時過ぎ位には着くと思っていたのに、実際に現着したのは1200時近くでした。


ここでのミッションは「わらじカツ丼を食う!」です。


以前良く観ていたモトブログ(最近はバイクネタ以外が増えて全然観なくなった)に度々登場しており、一度食してみたかった物です。

たまたま今回のルートの途中だったので「よし、ブランチで食べよう」と思っていましたが、しっかり"ランチ"になっちゃいました。

並盛 980円」を発注し、しばし待っていざご対面。


デカいっ!

さすが"わらじ"の冠名を持つだけある。


そして 食い辛い!

早く米が食いたいのに、そこに辿り着くには2枚乗っているカツの1枚をそれなりに消費し、且つ、それすらも少し退かす必要があります。


で、肝心のお味の方は・・・

正直言って「好みが分れる味」と感じました。

自分は・・・ちょっとリピーターにはならないかな?

でもまぁ並盛でも結構お腹がふくれたし、そう言う意味では満足です。


さて、食後のニコチン補給もしたし、お買い物ツー再開です。



時間は既に1300時近くになってしまっているので先を急ぎます。

ここからは単なる移動なのでサクッと最終目的地へ。


道の駅 藤岡ららん

現着は1430時過ぎくらい。


そしてお目当ての物は果たして買えるのか?



買えたっ!


このわずか650円の苺を買う為に200km近く走ってきました。



数日前にテレビで見て、苺が大好物の相方さんが興味を示しましたが、何でもこの苺ほとんどグンマーから外の地域に出る事が無いらしく・・・

ならば買いに行こうかとの話になったものの、冒頭の様な流れになり今に至る次第です。

ただ、苺だけだとちょっと寂しいので、これまた相方さんの好物である「ひもかわうどん」も一緒に購入。

(横の氷は苺移送中の温度調整用です)

シートバック購入後2度目の"のび~る状態"にしてブツを丁寧に収納しました。


帰路はここからはまず"青梅IC"まで下道で進攻します。

道中狭山で茶畑ながめたり、R254で「この辺かな?」とみん友のほけきょんさんにテキトーな方向むいてに手を振ったりラジバンダリ・・・



青梅ICからは高速(圏央道)に乗り、風と寒さと戦いながらも「厚木PA」で最後の休憩。


結局帰宅したのは1900時頃。


全行程約360km12時間5都府県に及ぶ壮大なお買い物でした。




■今日の1枚■

新しい仲間が増えました♪




Posted at 2024/05/05 19:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年09月23日 イイね!

てんこ盛り♪




道の駅 みぶ」にて。

Lサイズで税込1080円也。

いちごは相方さんの大好物。

やっぱとちおとめは美味しい!

でも、サイズはMで良かったんぢゃないの?w

Posted at 2023/09/26 00:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年09月07日 イイね!

スイフトさん、牛の代わりを務める(3)



変なタイミングでのご旅行、2日目後半。

ウロウロ歩き回りさすがに疲れましたが、善光寺を堪能出来ました。

と言う事で名残惜しいですが帰路に着きます。

時刻は1240時頃。

スタートは「108364km」からです。


帰りはもうただ帰るだけ。

計画的に依る道の駅は往路2箇所目の「とよとみ」位で、後は道筋に有ったら寄る程度です。

なので今日の主役は昨日走り損ねた「ビーナスライン」が主役。

ナビに依ると1500時過ぎ位に「旅の駅 霧ヶ峰ビーナス」に到着出来そうなので余裕をもって進行出来そうです。

何て思っているそばからナビに使っているタブレットがオーバーヒートでアプリが落ちまくり始めました。

最近は「ナビもスマホで、専用機はいらない」みたいな風潮がありますが、こう言った"耐性"は専用機にまったく歯が立ちませんね。


ナビの再設定をするも、入力の反応は遅いしで必要最低限の地点登録だけして再出発。

思わぬ時間ロスをしてしまいました。


でもしっかり寄り道はするんだな♪

道すがら気になる看板を発見!

稲倉棚田


相方さんも興味を示したのでちょっと寄ってみる事にしました。

1~2km位登って行った先にはこんな風景がありました。


テレビで見た事がある気がしますが、実際に見るのは初めて。

駐車場にスイフトさんをとめて散策してみました。





今は穂が実りつつある時期ですが、田植え直後の水鏡的な時期だと今以上にコントラストが強くてキレイかも知れません。

ちょっと寄り道した割に結構な時間滞在してしまいました。

時刻はもうすぐ1500時

本来ならもう最初の目的地に着いているかと言う時間です。

慌てて撤収しました。(汗)


走る事約1時間。

やっと目的地に・・・ではなく、またもや道の駅に寄り道。

道の駅 マルメロの駅 ながと


不機嫌になったタブレットのご機嫌取りをしたかったので相方さんを単独放出。

再起動やら何だかんだしていると笑顔でのご帰還。

どうしたのかと聞くと通常2千円位するシャインマスカットが千円ちょっとで買えたとか。

シャイマスは美味しいけど高いからとても満足そうでした。


さあ、先を急ぎます。

それからまた1時間、やっと「ビーナスライン」に戻ってきました。


ここは往路でも走ったはずの部分ですが、何か違う・・・

行きはいったいどこを走っていたのだろう?

まぁいいか。

行きに悪口を言って女神様がお怒りになられたので、今日は褒め称えながら進行w

そして到着!

だがしかし・・・


時刻は1700時頃、見事に閉店 orz

予定より2時間遅れだから仕方ないか。

再訪の良い口実が出来たという事で、本日のメインイベントに臨みます。


往路でひょっこり顔を出した分岐道ではなく主道路に進みます。


行きの道中では悪態をつきましたが・・・

ここは「良き道」でした!






いろんな人が集まって来るのも納得。

今日の様な今一つな天気でも良かったです。



道中の山々を見ても思いましたが、

信州はホント本州の北海道


信州・北海道共に縁も縁も"ある"土地ですが、改めてそう思いました。



でも、この道はバイクより車の方が良いかな?

バイクだと全然景色見なさそうw

気に入った景色で直ぐに停められるのは利点だけど。


さあ、本格的に(?)帰ります。

寄る予定だった「道の駅 とよとみ」が「着いた頃はもう閉まってるお」とグーグルマップさんが教えてくれたので残念ながらスルーします。


時刻は1730時頃。

どこを通らされるのかな?と思っていたら延々甲州街道(R20)を走らされました。

街中走るの好きぢゃないんだよなぁ・・・


途中どこか忘れた道の駅でトイレ休憩。


1900時過ぎ、甲府市突入。

そろそろお腹が空いてきたなぁと思っていたら「天一」を発見したのでピットイン。


相方さんは「こってり」の大盛、ワタクシは「屋台の味」の普通盛+小ライスを発注。


あと追加で「こってり杏仁豆腐」とやらを注文しましたが、味は普通の杏仁豆腐で色が薄茶なだけ。

何がこってりなのか判りませんでした。


さぁ、本当に帰りますよっ!(何回目だ?)


「天一」を出た後は甲州街道で都留市まで進み、そこから「都留道志線」に進行。

夜だし雨降ってるし「やだな~、こわいな~」と稲川淳二風に思っていたら本当の恐怖が・・・

正確な地点は判かりませんが、そこにはヤツらが・・・


更に倍っ!



我が家のスイフトさんの天敵、その名はシカ

忘れもしない2016年10月の出来事

写真では1頭しか映っていませんがメス鹿が5~6頭の群れでいました。

もう恐怖しかなく、その後は雨でもなく夜でもなく鹿にビビりまくりのドライブ。

もう一箇所、立派な角を持ったオス鹿が顔を出しているのを見た時はもう・・・ちぢみました。

鹿除け笛」の効果かどうかは不明ですが、前の様に飛び出して来なかったのが幸いでした。


その後やっと走りなれた道志みちに合流し、最後「喫煙所道の駅 どうし」でトイレ休憩。


初めての真っ暗なほとんど人のいない光景は新鮮でした。



この時点でほぼ2200時ですが、もう知っている道なので安心です。

まだ雨が降ってるしヤツが出て来るかも知れないので油断は出来ませんが・・・


この後、道志みち→宮ヶ瀬→厚木と経由して2330時頃無事帰宅。


【本日の走行距離】: 329km


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


1泊二日、総走行距離668km


道の駅も沢山寄れたし、良い参拝も出来たし、キレイな風景も見れました。

それに当初心配していた悪天候にもならなかったしで良い旅でした。

因みにスイフトさんの燃料計。


有料道路は初日の西湘バイパス下りのみ、他は全て下道でまだこんだけ残っているんだから大したもんだ。

最近燃料がバカ高だから助かります!



一生に一度は参れ善光寺
これで極楽往生が出来るかもしれませんが、普段の行いが悪いのであと2、3回行かないとダメかも?



■今日の1枚■

題:秋を感じる。





Posted at 2023/09/10 01:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年09月06日 イイね!

スイフトさん、牛の代わりを務める(1)


ひょんな事から変なタイミングで連休が取れました。


なのでお出掛け♪


予てから相方さんと「一度行ってみたいねぇ」と話していた場所に一泊二日の予定で向かいます。


出発は0600時頃。

天気は・・・


日取りを決めてから毎日天気情報をチェックしていたので判っていましたが・・・orz

でも、当初は由りによって出掛ける2日間に限って天候不良でしたが、それがかなり回復。

その上、メインの明日は晴れマークすら出る様になったので贅沢は言っていられません。

2人分の荷物を後席に押し込みいざ出発。

出発時の走行距離は「108012km」。


お出掛け時ルーティーンのコンビニでの物資補給。


その後西湘バイパスを経由して箱根新道に進行。

ですが、ここで早くもルートミス。

本当は旧道(?)を進むべきところ、何も考えず当然の様に新道へ舵を・・・


習慣とは恐ろしい・・・


でも道は繋がっているので、若干遠回りしたもののルート復帰。


この日は只の移動日・・・ではなく、一応「相方さん孝行」を兼ねた催しになっています。

相方さんは大の「道の駅好き!

なので沿線の道の駅を可能な限り、時間の許す限り網羅したルートを設定しました。


まず最初に立ち寄ったのは「道の駅 かつやま


時刻は0910時頃。

到着時にまだ開店前なのは判っていたのでトイレ休憩だけの立ち寄りでした。

そして、ここにも↓この様な貼紙がありました。


考えさせられますね。


2箇所目は「道の駅 とよとみ


とよとみ」を漢字で書くと「豊臣」ではなく「豊富」みたいです。

時刻は1010時頃。

ここはもう開店していたので「かつやま」と違って滞在時間が長くなりそうな気がしていましたが案の定でした。(笑)

目ぼしい物も何点かあったらしいですが「今買ったら腐る・・・」とちょっと残念そう。

なので「帰りにまた寄るから」と約束したらどういう訳だかクレープを買わされた orz


最初チョコバナナで700円は少し高いなぁと思いましたが、クッキー(?)やら何やら工夫されていて、ボリュームもあり最終的には納得のお値段でした。

何より販売員のおねえさんが感じの良い人だったので、相方さんはそれだけで満足だった様です。


気を良くして3箇所目「道の駅 にらさき」に向かいました。

ただ、ここは近未来的な建物な割にやっているのかいないのか判らない雰囲気で、写真も撮らずトイレだけお借りしてその場を後にしました。


「道の駅めぐり」は一旦休止し、次なる目的地はココ↓


ビーナスライン出発点

ビーナスラインは長野県の風光明媚な老若男女、二輪・四輪問わず人気な観光道路。

前々からバイクで来たかったのですが相方さんにも見せてあげたく、天候から100%は期待出来ないものの必ず通りたかったルートです。

時刻は1230時頃。

ここ迄約220km走って到達です。


でも、外を見ると

(Googleマップ ストリートビュー画像)

ナビはこの交差点を直進する様指示していますが、右手側に「ビーナスライン」の案内看板。

思考する間もなく信号が変わったのでナビの案内通りに進みましたがこれが間違いの始まり。

行けども行けども峠道ではあるものの、ただ山の中を走っているだけ。

それでなくても登り坂が苦手なスイフトさん。

2速・3速を使ってひーこら登っていきます。


そしてやっと開けたところに出たと思ったらそこに「ビーナスライン」の案内看板がっ!

ちょうど交差点部分で、その角地に店舗施設があったのでとりあえずピットイン。


立ち寄った先は、道の駅ならぬ「旅の駅 霧ヶ峰ビーナス


ここも相方さんがお気に召したようで滞在が長くなりそうだったので、その間に付近を散策。

合流してそこに「ビーナスライン」の案内があったと言う事は・・・

ぢゃあ今走ってきた道は何?って感じでしたが近くの案内標識を見て謎が解明しました。


どうやらちゃんと目的地には向かっていましたが、ビーナスラインではなくグーグルマップさんお得意の「最短距離ルート」を進んできた模様。


ビーナスラインの「出発点」とその上の地点を指示したらまず間違いなくビーナスラインを走ると思っていたし、画面上では見事なクネクネ道だったのでまさか別の道とは思っていませんでした。


あぁ、やっちまった・・・


それでもルートは判ったので、帰路で今回通れなかった部分を走る事にして先に進む事にしました。


次の目的地は「ビーナスライン 最高標高地点」。

そこへ向かう道中、車内で

何かあんまりビーナスっぽくない道だなぁ
イメージしてたのとだいぶ違うなぁ

なんて話をしていたら、女神様が怒ったのか「最高標高地点」到着時点でこの有様・・・



ここ迄どうにか激しい雨に遭う事は無く来れたのですが、このタイミングでザーザー降り(泣)

その直後立ち寄った「道の駅 美ヶ原高原」でも車から降りるのもためらう様な大雨。



ここでお昼ご飯食べようと思っていたのに・・・


仕方なく、最後の寄り道地点である「道と川の駅 上田・おとぎの里」に向かいました。


ここではちょっと気になる物を見つけましたが、共食いになりそうなので購入はやめました。


前述のお昼ご飯の為の時間等、見込んでいた"移動以外の時間"が悉くスルーとなり少々時間を持て余し気味。

なので少し長めに相方さんを放牧していましたがそんなに時間稼ぎも出来ず・・・

結局宿泊先に「1時間半位早く到着しそう」との連絡を入れて了解を貰ったのでさっさと向かう事にしました。


1700時少し前に到着。

本日のお宿「ロイヤルホテル 長野




普段なら絶対泊まらない(泊まれない?)ホテルですが、たまたま格安のプランがあったのと口コミが良かったので選んでみました。

チェックイン後1時間くらいボーっとした後近くの飲食店に食事をしに行きました。


考えてみれば今日まともな食事してなかったなぁ・・・


お酒も飲みたかったのですが、明日もあるので生中ジョッキ1杯で自粛。

でも自粛して正解!

ここは"職人さん相手"の食堂らしくとにかく量が多い!

半ライスが通常の並盛くらいありました。

それでも美味しかったので完食出来ましたが、今の年齢では正直キツかった(笑)
【セットメニュー(2人前)+ソースカツ丼(1.5人前)-相方さん食事量(0.8人前)=ワタクシの食事量・・・】


でも、ご主人も女将さんも感じの良い方だったので雑談をしながら楽しく過ごせました。


ホテルに戻り一息ついた後お風呂へ。

何とかナトリウムの薬湯が良かったと相方さんは喜んでいました。

そして、明日が本番なのと長旅の疲れもあって日付が変わる前には就寝しました。


【本日の走行距離】: 339km



Posted at 2023/09/10 00:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2023年07月30日 イイね!

第二回 水信玄餅ツアー②(検証編)


水信玄餅を求めて訪れた「富士吉田金精軒 富士茶庵」


たまたま富士吉田市のお祭りの日だった為、車をどこに停めるかで少し難儀しましたがなんとか入店して無事目的のブツを入手。

店舗の2階で相方さんが念願の"ぢゅるんっ♪"を成し遂げた・・・後からのつづきです。


さて、ワタクシはと言うと1個は普通に頂きました。


前回行った店舗とは異なり、ここの店舗では富士山の伏流水「バナジウム水」を使っているとの事ですが、その違いはワタクシのバカ舌では"美味しい"という事以外判りませんでした。

で、注目の(?)もう一個は?


この水信玄餅には「消費期限:30分」というルール(目安)があります。

では、その30分を超えるとどうなるのか?

ワタクシの小学生の様な探究心が疼きます!


ならばやってみよう♪と一個は放置プレイを決め込みました。

スタート時点ではこんな感じ。



●約10分経過・・・


殆ど変化はありませんが、少し水が浸み出してきていました。



●約20分経過・・・


ぱっと見の変化はありませんが、良く見るとだいぶ水が浸み出していました。



●30分経過・・・


"消費期限(目安)"の時間ですが、20分経過時点とあまり変わらず。


ただ、ここ迄来ると形状云々より"ぬるく"なって美味しさが半減する事の方が問題の様です。


ここでホコ天となる1400時が迫っている為店舗を後にします。

これまで店内での観測でしたが、ここからはスイフトさん車内に持ち込んだ状態での観測となります。


●1時間経過・・・


かなり水が浸み出しています。また、中に気泡が出来てきています。
但し、形状自体は保っている様です。


●2時間経過・・・


1時間前とあまり変わらず。
(ちょっと欠けているのは人為的ミスです)

因みに、この時点で喫煙所道の駅 どうし」にいました。



時間が時間なせいかバイクの数もだいぶ疎らになっていました。


●3時間経過・・・

"はぐれみずしんげんもち が あらわれた"



あ~ぁ・・・こんなになっちゃった。

でも、一般人がこんなの載せて道志みち走ったからなるべくしてなった様なもので、某とうふ屋さんが運転していたらそのままの形状を保っていたと思われます。

※この水信玄餅は後でスタッフ(相方さん)が美味しく頂きました。


検証の結果、そのままの状態であれば楽に5~6時間は持ちそうな感じでした。

逆に、前述の通り"ぬるく"なると美味しさ半減なので「賞"味"期限」は10分位だと思います。



さぁ検証も終わったのでもう帰ります。

あっ、この時点では「宮ヶ瀬ダム」にいました。



相方さんが「もう夕飯作るの面倒くさい」と言うので、帰路途中で「かまどや」さんに寄ってお弁当を購入して帰宅。


行程は、ほぼほぼいつもバイクで走っている1周200kmの周回ルートと同じ。

時間は倍掛かったけど・・・


水信玄餅ですが、正直もっと、それこそ1時間位でしおしおのパーになる事を期待していましたが思いの外がんばりました。

"消費期限:30分"はお客さんからクレームが出ない様に安全率を高めに設定しているのでしょうかねぇ?

なので輸送方法を工夫すればツーリングのお土産(ご機嫌取り)として持って帰れそう!

ちょっと真剣に考えてみようかな?


■今日の一枚■

なんか・・・ちょっと・・・エロい?



Posted at 2023/07/31 20:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEDイルミネーションランプ取り付け & デイライト化 【説明付】Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 22:28:22
全波整流化してHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 22:19:05
全波整流化!!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 08:49:40

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation