• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

型取って、削って、貼り付けて・・・


あれは忘れもしない、何時だったか?


相方さんのテクマクマヤコンが壊れました。




なので、作りました。




で、それをヤスリで削ったりラジバンダリして大きさや形状を整え・・・



くっ付けた!






直った♪





特に高価な物って訳ぢゃないけど使い易すくて気に入っていたらしく、とても喜んでもらえました。


尚、相方さんの希望で敢えて色は塗らず"パンドン仕様"としました。















あ~、面倒くさかった...orz


Posted at 2024/04/22 01:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2024年04月08日 イイね!

バンデットさん、ハンドルの交換をする・・・(その3)


2024年のシーズンインに合わせて行ったバンデットさんのハンドル改修。

ちょっとトラブルが有ったものの、追加メンバーを招集する事で何とか新しいハンドルを取付ける事ができました



残務はUSB電源やスマホホルダー等のアクセサリー群を元に戻すだけです。


それに先立ってハンドルブレースバーを取り付けましたが、ライザーの取付ボルト位置の関係で仕方なくハンドル固定ボルトで共締めする事に・・・orz


その結果ブレースバーの取付位置が高くなり、配線長さの関係からUSBソケットを逆さに付けざる負えなくなりました。

正直、使い勝手は悪くなるどころか寧ろ良くなったのですが、雨仕舞いを考えると不安要素でしかありません。

そしてもう一つ残念なことが・・・

振動で揺れてしまうスクリーンの固定を強固にすべく用意した金属製シムが微妙にサイズが合わず使用出来ない事が判明。


なかなか思惑通りに行かないのもDIYの楽しみの一つですが、ちょっと自分の見込みの甘さに嫌気がさした一幕でもありました。


それでも何とか必要装備一式復活!



USBソケットにスマホホルダー、そしてドラレコにナックルバイザーと忘れちゃいけないバックミラーw

あれもこれもと色々付けると便利だけど、こういう時はその分面倒くなると言う事を痛感させられた作業でもありました。


それでも思った以上に良好なポジションになったので、結果は満足です♪


尚、USBソケットの雨仕舞がどうしても気になり、後日以前使用していた低く幅の狭いブレースバーを現役復帰させ、そっちに移設する事で不安解消を行いました。



あ~、普通なら"整備手帳"一回で済む様なネタで三回も引っ張ってしまった。

でも同じ様な事をしようとしている人に少しでも参考になれば嬉しいです♪


●今日の今回のお写真●

題:実は今回の作業で一番大変だった作業



ハンドルのラベルシール剥き・・・


Posted at 2024/04/08 22:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2024年04月07日 イイね!

バンデットさん、ハンドルの交換をする・・・(その2)


2024年のシーズンインに向けていそいそと曲がったハンドルの交換をやったは良いがブレーキホースの干渉で取付かない事が判明・・・orz


そこで前回の作業は中断となりました。


さて、どうしよう?


そこで、不本意ながらハンドル取付位置をずらす事にしました。

用意した物は↓これ。


これぢゃあ判らないか・・・

改めて。

Φ22(22.2mm)汎用 ハンドルバーライザー
amazonにて2498円也。(購入時点ではまだ送料無料でした♪)

これでちょっと寄せて・・・いや、(後ろに)下げて上げようと言う作戦。

因みに、ライザーにはこんなタイプも有ります。


ハンドルと同軸のボルトで固定するタイプ。

これなら高くはなっちゃうけど近くはならないので、本来ならこちらにしたいところでしたが、ハンドルの角度調整の度にライザーが動くのが嫌なのと、ハンドルバークランプとハンドルを個別に固定したかったのやめました。


この選択が吉と出るか凶と出るか・・・?


考えていても始まらないので、一度これを外して


ここにライザーを付けて・・・



やたっ!くっ付いた!!



ただ・・・

"低く遠く"してくて買ったハンドルを、またコストを掛けて高く近くするって・・・


一応ライザーの向きを反転して見たり、ハンドルを上下逆付けしてみたり数パターン試してみましたが、結局正攻法でしか取付かなかったので仕方ない。

でハンドル本体が無事装着出来たので今度はグリップの交換。

まずは右(アクセル)側。

特段すり減っている訳ではないので再利用を考えて外しに掛かりますが・・・


面倒くさくなって、バッサリ切りましたよ(笑)


左(クラッチ)側はハンドルをごと交換するのでそのまま。


次はスイッチBOX固定用の孔あけ加工。

ハンドルを最適角度に調整・固定し、それに合わせてスイッチBOXの位置・角度を調整。

そしてその状態での孔位置をけがいてマーク。

そうしたら一度ハンドルを外して屋内作業へ。

ケガキ位置に改めてポンチを打ちます。


次にポンチ位置にφ1.5の下穴・・・が貫通出来なかったので途中までw


今度はその穴をΦ3.0まで拡張。今度は無事貫通♪


最後には孔をΦ5.5まで広げて作業完了。


これをハンドル両側に行いました。

この作業にはいちもつ一抹の不安が付きまとっていましたが、思いの外上手くいって、無事スイッチボックスが固定出来ました。


となると、次はグリップの取付ですが・・・

これが今回の1、2を争う難行でした。



写真は取付後の物ですが、この作業にに恐らく30~40分は格闘していたと思います。

緑○部が別体のプラ部品なのですが、これのせいでアクセルグリップになかなか入って行かない。

先にプラ部分のみ入れて後からゴム部分を入れたりと試行錯誤を繰り返しましたが、結局一緒に通さないと後から合体出来ないので、少しずつマイナスドライバでコジったりラジバンダリ・・・

イライラと闘いながら何とか取付いた時はホっと胸を撫で下ろしましたが、プロ(ショップ)の人がこれをどう作業しているのか知りたくなりました。


で、右(アクセル)側が終わったら当然今度は左(クラッチ)側。


右側程ではなかったものの、やっぱり一筋縄では入ってくれず、スモーク貼りの要領で薄い石鹸水を少量ヌリヌリしながら何とか納めました。


そして完成!


この時点でグリップエンドの存在をすっかり忘れていたのは極秘事項・・・



グリップエンド取付後に干渉チェックをすると、左側はグリップ部がタンクに、右側はアクセルワイヤーのガイドがタンクに当たる事が判明。



運転には左程支障が無さそうなので、とりあえずは干渉(接触)部分にクッション材を貼り付けて傷付く事をを防ぎました。



"その3"に続く・・・

Posted at 2024/04/07 08:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2024年03月21日 イイね!

バンデットさん、ハンドルを交換をする・・・(その1)



3月も半ばも過ぎ、漸く暖かくなってきたのでシーズンインに向けて重い腰を上げました。

レッツさんも案件が滞っていますがまずはバンデットさんから。


と言うのも実はほぼ一年前、忘れもしない令和5年3月11日にやらかしていました。



その日プチツーリングから帰還した後にオイル交換をし、その後ガソリンを入れに行く途中、交差点で曲がりたい方向から車が来たのでフツーにブレーキをかけたら・・・

ほぼ徐行に近い速度でいきなりフロントを救われたのでなす術なくスリップダウン。

直後は自分でも何が起こったのか判らない状況でした。

幸い他人様に迷惑を掛ける様な被害もありませんでしたし、車体も人体も軽傷で済み、外装パーツもネシア方面に強いショップに依頼して無事入手出来ました。

しかし後日出先でUターンをしようとハンドルをフルロックしたら


「痛っ!」


左手の親指がハンドルとタンクの間に挟まってしまいました。

今迄その様な事は無かったので改めて見てみると・・・



明らかに左側のクリアランスが少ない。

ぱっと見は何でもなくても実はハンドルが曲がっており、何か最近左手首ばかり妙に疲れるなぁと思っていた原因はこれでした。


、、、と言う経緯があり今回ハンドルを交換する事にしました。

純正部品(GSX-S125用)でも良かったのですが乗車姿勢が若干立ち気味だったので、ハンドル位置を少し低く且つ遠くにしたくて以下のメンバーを招集。

まずはそのメンバー紹介♪

①ハンドル本体。

ハリケーン フラットコンチ1型 (HB001B-01)
Web!keで2980円也。


②グリップ。

KIJIMA トレッドG・グリップ(201-6799)
珍しく実店舗(NAPS)での購入で2090円也。
(数種類展示してある物の中で一番握り心地が良かった)


③グリップボンド。

デイトナ 耐震GEL専用グリップボンド(黒)
購入経路・購入価格共に失念・・・まぁそんな高価な物で無い事は確か。
(改めて見たら「〇○専用」とか書いてあるけど大丈夫かな?)


④スクリーン固定強化用スペーサ。

motoparty ハンドルバーシムキット
amazonにて586円也。


⑤スイッチボックス

随分前に購入した物なので詳細失念。、確かヤフオクで2000円前後だったかと。


①~④は今回使用しますが、⑤のスイッチボックスは作業するか判りません。
配線(コネクタ)未確認の上、ウインカーリレーがハザードに対応していないので。


作業開始は0900時・・・のつもりでしたが、とにかく風が強くて寒くて。

収まるのを待っていたら結局1200時過ぎの開始になってしまいました。

で、まずは既存のハンドル廻りをバラしていきます。


・・・がこれが実に面倒くさいっ!


便利なのは良いですが、あれもこれもといろいろ付けるのも考えものです。


ミニスクリーンを外し、ドラレコのモニター部を外し、先に左のスイッチボックスを外します。

スイッチボックスを外すと回り止め用の孔が出現。


新しいハンドルにも同様の加工を施します。


するとその時点で雨が降ってきたので一時撤収です。


事前に予報を見ていましたが、その予想時刻の正確さに感心しました。



その後昼食を取りながら雨が止むのを1時間位待ち、また陽が射してきたので作業再開。

右のスイッチボックスを外しアクセルを・・・あれ?抜けない


ハンドルの両端に付いているバーエンドの存在を忘れていました。

で、コイツが分解作業の最大の敵となりました。

事前情報で"取付ねじがバリ硬"なのが判っていたので最初から電動ドライバを投入。

意外にも左側はさくっと外せました。

全然楽勝ぢゃん♪」と調子にのって右側に挑んだら良くも悪くも情報通り。

電動ドライバでも歯が立たず、ハンマーで叩いてみたりしましたがこの通り。


嗚呼、ねじ山が潰れる・・・

仕方ないので急遽レッツさんを駆って近所のホームセンターへGO!

で、購入してきました。

アネックス インパクトドライバー ミニタイプ(No.1903-S)
ケイヨーD2で2500円也。
(ネットなら500円~700円位安く買えます)

今買ってきたばかりのものをハンマーでひっ叩くのはちょっと躊躇しましたが、そういう使い方をする物なので容赦なくガンガンガン!

新加入の工具が良い働きをしてくれたお陰で、めでたくミッション完了♪


気を良くして一気に・・・と思った矢先、本日2回目の降雨。

陽が伸びたおかげでまだ周りは明るいものの風も強く寒くなってきたので本日の作業はここ迄としました。

養生をして車体カバーを掛けて後片付けをしていたらいい塩梅に暗くなってきたので、寧ろ良いタイミングだったかな?



そして翌日。

所用を済ませて漸く作業を再開出来たのは1500時過ぎ。

ささっとボルト類を緩めて

ハイっ、取れた♪


新旧ハンドルを並べて比較。


置ける様に置いただけなので単純比較は出来ませんが、この形状変更が吉と出るか凶と出るか?

そんな思いで眺めていたら外したハンドルの中にまだ残っていた部品を発見!


全然気付かなかった!危ないあぶない。

長めのビスを差し込み、無事救出しました。


さぁ、ここからはフィッティング。

それによりスイッチボックス固定用の孔あけ位置も変わって来るので仮組をしていきます。

が・・・


が・・・



くっつかない・・・orz



グリップ部が低くなった為、フロントブレーキホースの逃げが確保できず取付出来ない事が判明。




さてどうしよう・・・?



"その2"に続く・・・


Posted at 2024/03/21 23:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2024年02月12日 イイね!

スイフトさんのバッテリー交換・・・


と言っても、TPMSタイヤ側(発信機)です。

2~3ヶ月前からモニター(受信機)にバッテリーの低下を示す「Lo」が表示され始めましたが、都度交換すると何時電池・・・いや、バッテリーを交換したか判らなくなっちゃう為、4箇所全てが「Lo」表示になるのを待っていました。

で、その状態になって2週間位、今日やっと電池・・・いや、バッテリーの交換をしました。


TPMS発信機の皆さん♪結構キズだらけ・・・

そして、交換用に用意した電池・・・いや、バッテリー(もういいか・・・)が↓こちら。


maxell CR1632

我らがヨドバシ.comで1個180円くらい。


交換作業自体は至って簡単。

付属の工具でキャップと本体を緩めます。


電池が見えたらそれを交換。


後はこの作業を4回繰り返すだけ。

最初に全部ばらして一気に交換・・・と言う手もありますが、どれがどこで、電池の新旧も判らなくなっちゃうので一連の動作を4回繰り返す方が結果間違いが少ないかな?・・・と。(自分調べ)


交換が終わったら各ホイールのエアバルブに装着して終わり。

念の為ひとつずつ取り付けてモニターの正しい箇所に空気圧が表示されるかを確認しながら作業しました。

前回交換した時を全く覚えてなく、どの位電池が持ったのか不明なので、今更ながら検証したいと思います。



そして、ここから遡る事約3週間。

ある日仕事から帰ると相方さんが「今日、何か変な音がするの・・・」と。

へっ?」と思っているとどこからともなく「ピピっ」と音が聞こえてきました。

この音?

そう・・・

救急車などもそうですが、電子音って今一音の方向性が判り辛い・・・


一定の間隔で音が聞こえるので、その度に音源を探ること数分。

漸く音の発信源が判明。

正体はコヤツ↓


家庭用の火災警報器でした。

にしても、この形状・・・

やっぱこいつだよなぁ


いや、寧ろこっちか?


まぁいいや。


裏面の説明書きを見ると「電池寿命が10年」や「電池残量が少なくなるとアラームが鳴る」等がちゃんと記載されていました。


また、分解したかどうかが判る様に封印的に切り取り線が設けられていましたYO。


分解自体は難しくないので、サクっと電池を取り出します。


パナ製の「CR-2/3AZ」と言う電池。

見慣れない規格の電池なのでネットで検索すると意外とあっさりヒット。

同じ電池はちょっとお高めなので互換性を謳う電池を購入。


数種類ありましたが、8インチタブレット用の電池を購入して良好だった「ロワ・ジャパン」さんの物をチョイス。

Yahoo!ショッピング790円(税・送料込)でした。


本体の色こそ違いますが形状もコネクタも同じなので電池がもと居た箇所にすんなりインストール。


付属の「いつ交換したか判るラベル」も貼り付けました。


後は簡単にヤニ・コーティングをキレイにして元の場所にお戻り頂きました。


互換電池の寿命は若干短く6~7年位との事ですが、まぁそんだけ持ってくれれば十分です。



■おまけのお写真■



絶妙にぼけぼけなスイフトさん at 川口PA

Posted at 2024/02/12 23:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEDイルミネーションランプ取り付け & デイライト化 【説明付】Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 22:28:22
全波整流化してHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 22:19:05
全波整流化!!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 08:49:40

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation