• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

町乗りメイン・たまに練習のブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

雪山初事故!!

雪山初事故!! とうとうやってしまいました(´Д`;)

 N道路の下り、緩い左コーナー区間でオバーステアのカウンターでお釣りを出してしまい、止まり切れずに右側のワイヤーに引っかかってとまりました。

(画像は下り側から取っています)

 幸い速度を大分落とせていたのか、バンパー周りのダメージのみで済んでいそうです。自走して修理工場の人に見てもらったのですが、大体同じ見解。「右側のタイヤハウス前部が少し後ろに後退しているのでそれを前に引き出せば直るだろう」とのこと。
 足回りや下回りにダメージは無さそうだそうです。自走して帰ってきた感じでも走った感じに違和感はありませんでした。

 幸い外装の傷はバンパーとフェンダーモールの樹脂部分のみで済んでいそう。ヘッドライトassy.にヒビが入っているものの、曇りが出なければ問題ないでしょうとの事。

 単独事故としては軽傷の部類ですが、チキンハートな自分としては精神的ダメージ大です(´;ω;`)
修理工場に行ったときはバンパー新品頼もうかと思って見積もりをお願いしたのですが、大体5万はするとの事。冷静になってきたところで考えてみると、とりあえずバンパー&グリルを外して状態の確認、自分で直せる範囲ならそれでもいいか、と思えてきました。おそらくタイヤハウス前部の引出し、破損部品の交換、バンパー・フェンダーモールの黒い下地が出ている部分のタッチアップで大分目立たなくなるでしょうし。

 …何より、新品のバンパーに交換してもまたやらかすような気がするので…
Posted at 2019/01/28 22:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走ってきた | クルマ
2019年01月25日 イイね!

インタークーラーの樹脂カバーのボルトが脱落していた!?

インタークーラーの樹脂カバーのボルトが脱落していた!? 2か月に一度、12ヶ月法定点検の内の一部と窓の撥水コートをしているのですが、エンジンルームの点検中にインタークーラーの樹脂カバー?を留めている上下2か所のネジの内、上の方が無くなっていることに気が付きました…(汗 下の方も緩んでいてカバー自体ガタつきのある状態。下のネジも無くなる前に気づいて良かったです。

 実家にあるネジの内、径と長さ・ピッチの合うものを探したのですが、結局軽自動車のナンバープレート用のボルトが径とピッチが同じで長さもほぼ同じ(わずかに短い)。残っているネジ同様プラスドライバで脱着できることも考えていたので、ヘキサボルトは未確認。
 
 このカバーを外して見ると、虫の死骸や花?の枯れた様な大きなゴミがフィンの上に乗っかていたり、インタークラー左下隅を中心に大きなフィンの倒れがあったので、大きなゴミは取り除いてフィンの倒れの大きな部分を小マイナスドライバーで起こしました。少し倒れている部分もフロント側を中心に結構な面積であったのですが、時間の都合で大きく倒れている部分だけ補修。

 カバーの元々のネジは画像の様に上側につけて、ナンバー用ボルトは下側につけました。カッコ悪いですが、フード側のスポンジとも干渉していないようですし、これでいいでしょう。
 
 前回(11月)の点検時は、オイル油面がゲージのLOWを下回っていたので、ホムセンで買ったカストロールのEDGE-RS(10W-50)を1L足してHIGHにしたのですが、今回はLOWとHIGHの丁度中間ぐらいでした。納車時のオイルが恐らく10W-40で、11月下旬にWako'sの4CR(15W-50)にしたからオイル消費も減ったのかもしれません。いつもお世話になっているショップの人が「ターボ車なら上は50番ぐらいの硬いオイルの方がいい」と言ってたのは本当の様です。

 2か月でオイルが0.5Lずつ消費されているのも怖いと言えば怖いのですが、前に乗っていたS2は2か月で大体1L前後(酷い時は1.5L以上)消費されていたので、そのころに比べれば全然ましなのですが…(走行距離的にエンジンのOHが必要だったかも)。ターボ車の方がNAよりオイル消費が多い傾向(ターボチャージャーから吸排気系に漏れる?)なので、うちのワークスのK6Aは前のS2のF20Cよりは全然状態がいいようです。走行距離もS2は手放すときは20.5万キロでしたが、ワークスは今日の時点で8.9万キロですから、当然なのかもしれません。

 このオイル消費についてショップの人は、バルブステムから漏れるのでは?と言ってました。ヘッドのカム室から吸排気マニホールドへ漏れている事になります。これが酷くなると、空ぶかしでマフラーから白煙がモクモク出てくるのですが、うちのワークスはそこまではいってない模様。
Posted at 2019/01/25 22:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・補修 | クルマ
2019年01月24日 イイね!

BLITZ Touch-B.R.A.I.N. が欲しい

 他の人のパーツレビューを見ていて、今使っているレーダー探知機同様OBDアダプタからECUの各種情報を表示させるパーツがあることが分かりました。「BLITZ Touch-B.R.A.I.N.」です。
https://www.blitz.co.jp/touch-brain/
 
 メーカーのサイトを見ると、Keiワークスにも対応しており、インマニ・ブースト圧、吸気温度、A/F(空燃比)最適化の為の噴射量補正値、O2センサ値(排気化ガス中の酸素濃度。完全燃焼できているかを見るため)と、かなりマニアックな情報を見ることができ、しかも時系列ログを取ることができるという優れもの。USBポートからPCにリアルタイムロギングも可能とのこと。

 でも定価で48000円なので、ほぼドノーマル(次の夏タイヤシーズンには、納車時についていたスズスポのセンターパイプを入れる予定なので、少し排気の抜けは良くなるでしょうが…)なら無くても大丈夫でしょうね。アップガレージ辺りで中古で売ってても1万円は超えそう…



【余談】
 今使っているレーダー探知機もOBD機能でECUの状態(水温やインジェクタ通電時間等)を見ることができるのですが、本来OBDコネクタはECUの自己診断機能を見るためのテスター用コネクタのためか、それともうちのレーダー探知機の仕様なのか、1秒ぐらい遅れたデータを1秒毎ぐらいで表示されます。タコメーター表示にすると良く分かるのですが、メーターパネルのタコメーター値に対して、レーダー探知機のタコメーター値も1秒遅れた値・更新も1秒毎。タコメーターの無い車のタコメーター代わりとしては役不足です。水温や瞬間燃費(アクセル踏み量一定の定常走行時)といった即時性があまり必要ない数値を見るのには十分なのですが…。それよりは、表示項目が多すぎて1画面に収まらず、数秒ごとにスクロール表示されているので、見にくいし見たい項目が見れない瞬間があるのが困りもの。全くそういう情報が見れないのに比べれば遥かにありがたいわけで…

 タッチブレインの方はリアルタイムログ機能があるのでタイムラグや更新頻度が遅いといった事は無いのでしょうが、なんせお高い…。たぶん手は出せなさそう…
Posted at 2019/01/24 21:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2019年01月24日 イイね!

普段乗りをしているとKeiはよく見かける

 タイトルの通りです。

 S2に乗っていた頃は同じS2とすれ違ったり、色んな所の駐車場で見かける事はほとんどなかったのですが(実は同じ青の初期型に乗っている人をたまに見かけていたので、近所の人だと思うのですが…)、Keiは町乗りしていると大体1日1台以上見かけます。標準モデルが多いですが、スポーツやワークスもそれなりに見かけますし、旧型ヘッドライトの頃のモデルやスペシャルも見かけました。最初にスペシャルを見た時はワークスのエボリューションモデルかと思いました(汗

 町乗りしていて他のワークスを見かけると、「本当に兄弟(姉妹?)の多い車だなー」とほっこりします。S2に乗っていた頃は他のS2のを見かけると、「珍しい、今日はラッキーだなー」と思って頃と対称的です。



【19.1.24追記】
 
 そういえば、JB7ライフに乗っていた時も似たような感じでした。購入時で既に10数年落ち。でも、外に出かければ大体町乗りや駐車場で同型のライフを見かける。その時は「こんなに古い車なのによくみんな乗っているなー」、でした(本人はその古い車を中古で買ってるくせに…)。その前の型やダンクもごろごろ。

 自分が乗っていたJB7世代から4ATしか無くなってしまったのですが、その前の型までは5MTがあったからかもしれません。

 軽自動車とは言え、耐久性・実用性・走行性能・…すべてが必要十分なレベルだからでしょうね。維持費も安いですし。軽自動車は大衆の足・貧乏人の味方なので、これ以上の課税は勘弁してほしい所です…
Posted at 2019/01/24 00:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2019年01月22日 イイね!

ハコスカの点火時期調整の話

ハコスカの点火時期調整の話 点火時期(点火進角・遅角)の事を調べているうちに、ハコスカ時代の点火時期調整のサイトを見つけました。

 今となっては当たり前のコンピュータ制御(ECU)が全く存在しなかった、将来そんな時代が来るとは夢にも思われてなかった頃の話です。
 
 デスビ(デストリビュータ)からエンジン回転数を割り出し、インマニ負圧から負荷状態(要求出力)を割り出して「機械的に点火時期を調整する」という、自分の世代では全く想像もできない、先人たちの苦労と創意工夫が盛り込まれています。

 ハコスカGT-Rなので名機S20エンジンの話ですが、エンジンをノッキングで壊さないギリギリまで出力を稼ぐ話や、市販モデルは低速から高速まで幅広いエンジン回転数・負荷状態に対応しないといけない、それを「オールメカ」で実現しているを読むと、目が潤んで……汗をかいてきます。

 その他にもコンピュータ全盛の時代以前の話題が多数盛り込まれていて読み物としても面白いです。興味のある方は是非。



※画像はwikipediaから拝借しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3GT-R
Posted at 2019/01/22 00:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他社サイト引用 | 日記

プロフィール

町乗りメイン・たまに練習です。よろしくお願いします。  モータースポーツの練習を昔やっていました(ジムカーナ、ダートラ)。今はお山好き(特に雪山………でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6 789 101112
13141516171819
2021 2223 24 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

[スズキ Keiワークス]RAYS VOLK RACING CE28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 20:39:22
[スズキ GSX-R125]MICHELIN Pilot Street 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 23:56:05
バッテリー補水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 22:30:09

愛車一覧

スズキ Keiワークス ワークス (スズキ Keiワークス)
 維持費の都合で泣く泣くS2を手放しKeiワークスに乗り換えることにしました。後部座席が ...
スズキ GSX-R125 快速原付⇒超快速原付 (スズキ GSX-R125)
学生時代から2018年までずっと2輪を所有していましたが、一旦2輪を全て手放し4輪とママ ...
ブリヂストン ノルコグ ままちゃり1号 (ブリヂストン ノルコグ)
メインの車が使えない時の足や運動不足解消のため「健康器具」として使用。 昔自転車通勤を ...
ホンダ S2000 S2 (ホンダ S2000)
ホンダ S2000に乗っています。ほぼドノーマルです。純正部品が出続ける限り乗り続けたい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation