• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月04日

教習に行ってきました

教習に行ってきました 本日は朝からドキドキ。









それは教習所で久しぶりにMTの運転をするからです(笑)

本日は昼から仕事、ということで事前に午前11時から予約を取っていました。
書類の記入などが必要なので早めに教習所に到着。

中は・・・学生さんばかり。
なぜか自分が免許を取った頃を思い出して懐かしくなってしまいました(笑)

いよいよ教習開始の時間・・・どんな教官がやってくるのかなとドキドキいていたところ
とても優しそうな教官なのでほっとしたのですが・・・
「いや~、ごめんよ。今日の教習車、かなり古くてガタが来ているから
クラッチが重くて繋がりにくいかもしれないからね~。」と(汗)
その一言でドキッとなってしまいました。

と、恐る恐る教習車に近寄ってみると・・・




※画像はお借りしました。
教習車はティーダラティオ。
私は教習車=コンフォートというイメージがありましたが、
最近はいろんな車種があるようです。
ちなみにATは最新型のアクセラのようでした。


「とりあえず走ってみましょうか?」
ということでシートベルトを締め、クラッチを踏み込みエンジン始動。
確かにクラッチが重い・・・
昔、免許を取った時のコンフォートの方がかなり軽かった気がします。

まずは最初の難関「発進」。
そろりそろりとクラッチを上げ、半クラッチ状態に・・・見事成功しました!
10年ぶりのMT車での発進です。
教習所内ではセカンドまでということで、そのまますぐセカンドへ。
「いいですね~」と褒めてもらいました(笑)

次は踏切での一時停止。
踏切内ではもちろんローのままです(笑)

次は断続クラッチを使ったS字クランク。
もうこの頃になるとだいぶ思い出してきて、クラッチを上げ下げしつつ
脱輪せずにゆっくりと通過することができました。
そして車庫入れ。
教習所内は「これでもか!」と言うぐらい狭かったですが、
何回か切り返して無事成功しました。

最後の難関は坂道発進。
私は基本的にパーキングブレーキを使っていたのですが、使わず発進する方法
(ブレーキとクラッチを素早く踏み換える方法)も教えて頂き、
こちらもすぐ習得することができました。


教官の方もとても教え方が上手。
あれこれ丁寧にアドバイスを頂いたり、「やはり最近はMTをとる男の子は
少なくなっているね~」と雑談をしつつ楽しく教習できました。
1時間の教習がまるで5分ぐらい!?と感じた程、楽しかったです。

教官からは「もうこれぐらい走ることができれば大丈夫でしょう。
あとはスイフトスポーツであまり人の来ないところで練習してみて下さい。
あ、もちろん不安だったら何回でも来てもらって良いですよ、」
とおっしゃって頂きました。
それを聞いて10年ぐらいブランクがあっても、以外に体は覚えているんだな、と
ほっと一安心。



教習終了後昼からの仕事まで少し時間があったので、
嫁さんと合流して近くのファミレスでご飯を頂きました。


ほっとした後のご飯は美味しかったです(笑)




デザートにイチゴパフェも頂きました。

やはり久しぶりに乗るMTは楽しい!の一言でした。
後は納車されたら猛練習(?)あるのみですね。
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2016/02/04 15:25:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千里浜EURO-Meeting 募 ...
旅おやじさん

ありがとうございます
ナマハゲコペンさん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

6/13)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

今日は愛猫のオペ日なので
樹尻 トオルさん

再びのデイリー🥰
aiai@隼さん

この記事へのコメント

2016年2月4日 15:47
こんにちは♪

良かったですね♪
やはり多少ブランクがあっても身体は覚えているものです♪

不安も取り除けた上、楽しく教習が受けれたのは良かったのではないでしょうか(^ ^)


教え方が上手で上達も感じられる、指導員はこういう感想を聞くと「やって良かった」と思うものです♪

いい指導員に教えてもらいましたね( ´ ▽ ` )ノ


ティーダラティオの教習車ですが、その前の教習仕様車がG10ブルーバードシルフィだったのですがオーテックで架装した車で強化クラッチ仕様だったのでおそらくラティオもオーテック架装の強化クラッチ仕様ではないでしょうか。

だからクラッチ重いのだと思います。

今のコンフォートの教習車もクラッチは軽いですよ(^ ^)
コメントへの返答
2016年2月5日 10:52
テルりん@わいわいマチ子ヽ(*´▽)ノ♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
自転車は水泳と同じで、1回体にしっかり覚えさせていると10数年経ってても忘れないんだな、と改めて感じました(^^)/
これで安心して納車を迎えることができそうです。

私が学生の頃はスパルタ(?)な教官が多かったのですが、今回の教官はとても丁寧で質問もしやすくてすごく分かりやすかったです。
ホントいい方に巡り会えたと思います(*^_^*)

そうなのですね!
私も気になって教習の後に調べてみると、テルりん@わいわいマチ子ヽ(*´▽)ノ♪さんのおっしゃるとおり、かなり特注で作られた車のようですね。
通常のティーダにはない1.6リットルエンジン仕様などかなり濃い車のようです(笑)

コンフォートも運転しやすいですが、ティーダもいい車でした(^^)/
2016年2月4日 16:42
体は覚えているもんですよね~♪

自分はちょくちょくMT車も運転しますが、
やはり車を操ってる感がして楽しいです。
コメントへの返答
2016年2月5日 10:53
ランベルクさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
本当にそのとおりです(笑)

ホントそれありますよね!
MTだとダイレクトに車を運転している感じがあってとても楽しかったです(*^_^*)
2016年2月4日 17:15
こんにちは。

MT車の運転は、坂道発進とか特にですが、ほとんどが緊張で失敗するので、
失敗しても大丈夫なところだとうまくいき、それが自信につながりますね。
毎日乗っていれば、すぐに慣れますよ。

僕は前車レガシィはMT車だったのですが、他のMT車に乗ると乗り始めてすぐは
違和感バリバリで、結局しばらく慣熟走行しなければなりませんし(笑)
知人のスーパーセブン運転した時、あんなに軽い車なのに最初5回位エンストしましたから…

そして、再度自分のクルマに乗るとまた違和感が…(^^ゞ
コメントへの返答
2016年2月5日 10:56
らいくるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ホントそのとおりでした!
テクニックというより急に車が下がってしまって焦る、このパターンが多いですよね。
おっしゃるとおり落ち着いて練習できるところでしっかり練習して体に覚え込まそうと思います。

なるほど!
教官にも「MTは車によってかなり癖があるので自分の乗る車でしっかり練習した方が良いですよ。」とおっしゃっていただきましたが、
やはり車によってかなり違いがあるのですね。
スーパーセブンだとかなりクラッチも重そうで
癖がありそうですね(汗)

私もスイスポでしっかり練習しようと思います!

2016年2月4日 19:30
こんばんは。

MT車の坂道発進、チョット下がってから進み始めるクルマを見るとMTかなって思っちゃいますネ!
そんなクラッチの使い方も思い出された様で、練習後のランチはいつも以上に美味しかったのでは?

そういえばスイスポ君は奥様も乗られるのですか?

コメントへの返答
2016年2月5日 10:59
いばらき発おバカな夫婦♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

分かります(笑)
軽トラックや営業バンがそんな感じだと「おお、MTだな!」と思いますヨね(^^)/
ありがとうございます。
ほっと一安心した後のご飯は格別でした(*^_^*)

残念ながら嫁さんはAT限定免許なのでスイスポには乗ることができないんです。
2016年2月4日 19:45
Ronさん、こんばんは♪( ´▽`)

今日はMT教習でしたか!
ティーダラティオにはMTがラインナップされていたのですね。
地元の教習所では、今やAT車比率が8割くらいで、プリウスとカローラハイブリッドです。
残り2割くらいがアクセラセダンのMTですね。
現行のアクセラですとMTは6速な筈です!(◎_◎;)
私の通った頃は、AT車は高速教習用に数台あっただけでしたが、時代は変わりましたね。
逆にMT実車教習は枠が少ない為予約が取れず、卒業に時間が掛かるそうです。

MT操作を身体が覚えていて何よりでしたね!
きっとスイフトスポーツのクラッチの軽さに「アレっ?」となりますよ(笑)!
コメントへの返答
2016年2月5日 11:02
有栖☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんです、遂に(?)に行ってきました!
確かに教習所でもMTの教習車が少なく、ATばっかりなのでやはりATが多いんだろうなと感じました。
教習車で6速のアクセラ、いいですね♪
教習もより楽しくなりそうですね。

そうなのですね。
確かに以前はMTの教習車の方がかなり多かったような気がします。
私の頃もATの教習車は少なかったです。

スイスポはかなり運転しやすいと聞きましたので、チ安心でもチョットどきどきです(笑)
納車されたらしっかり練習しようと思います。
2016年2月4日 20:11
こんばんは!

教習、お疲れ様でした。

MT車は免許取って以来、
乗っていないので乗るのが怖くなってきてます(笑)

今の教習車は豪華ですよね。
AT車ではありますが、BMやクラウンなどが置いてある所もあるみたいです。


お肉にデザート最高の組み合わせですね♪
コメントへの返答
2016年2月5日 11:04
LA-XX(ダブルX)さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
お疲れさまでした!

ホント長い間MTに乗っていないと、結構不安になりますよね。
私も行く前はかなりドキドキしました。

ホント最新型のアクセラ!?と思ってびっくりしました。
BMやクラウン・・・う~ん、教習じゃなくても
乗ってみたくなりますね(笑)

いちごのパフェ、火照った体にはちょうどよかったです(^^)/
2016年2月4日 20:46
こんばんは〜♪

身体が覚えていると思うのですが…
実際に乗るとなると教習が必要なんですね。
…って事は…
私はもう一生乗る機会はないと思いますが…
あのシフトチェンジの快感〜♪
&エンスト(坂路もろもろ)の恐ろしさは、
死ぬまで覚えていると思います(;^_^A
コメントへの返答
2016年2月5日 11:07
りらこりらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
ちょっと不安なので、納車前に一度運転してみようと思って行ってきました。
自転車や水泳などと同じで体が覚えているので
最初がぎこちなくてもしばらくすると感覚が戻ってくるような感じでした。

分かります(笑)
シフトチェンジの快感、そして坂道発進でエンスト・・・これらもMTならではですよね。
2016年2月4日 20:50
こんばんは(^-^)

教習お疲れ様でした~

私も2輪車の免許で教習所に

通った時、まわりは自分の子供と

同じ位の年齢でした(^-^;
コメントへの返答
2016年2月5日 11:07
MKHさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
お疲れさまでした♪

MKHさんも同じ気持ちになられましたか(笑)
フレッシュな生徒さんを見ていると最初免許を取った頃を思い出したりしますよね。
2016年2月4日 23:40
こんばんは。

教習お疲れ様でした。

私も免許取得してからGX71クレスタ・GX81マークⅡとAT車で仕事でハイエースのMT車に乗る事になって家のカローラのMT車で練習しました。

7年振りでしたが、思っていた程の違和感はなくてMT車に溶け込んでいきました。

仕事で頻繁にハイエースとタウンエースのMT車を運転した事がインプレッサWRX&スバルWRXSTIを運転するきっかけにもなっていきましたね。

コメントへの返答
2016年2月5日 11:11
kurumazukidayoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
お疲れさまでした♪

kurumazukidayoさんは免許を取られてATとMT両方乗られていたのですね。
やはり営業車でMTに乗るということがきっかけで教習に通う方も多いみたいですね。

やはりブランクがあっても体がしっかり覚えているのでしばらく乗っていると感覚を取り戻してきますよね。

やはりSTIはMTだけですので、普段MTに乗っていると違和感なく試乗することができますよね。
私も慣れた頃に一度試乗させて貰おうと思っています!
2016年2月5日 6:38
おはようございます。

好感触だったようですね。
体はすぐに思い出すと思いますが、やはり運転を教えるプロは、やはりさすがですね。

車を運転したことのない人から、高齢者までですから、やはり、教え方のノウハウはしっかり持っていらっしゃるようですね。

それにしても、そこまでしてMT運転に備えようとするRonさんの意気込みには脱帽です。
スイフトもきっと喜ぶでしょうね。

自分の車としてMTを操ることができる日が待ち遠しいことでしょう。
コメントへの返答
2016年2月5日 11:14
まっちんB4さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に教えて方が上手な教官でした。
やはりプロから教えて頂くと、普段自分が気づかない癖などもよく分かって改めて運転を見直すきっかけになったと思います。
車が好きで免許を取りたい人から、必要にかられて20年ペーパードライバーの方までいろんな方がいる、と教官もおっしゃっていました(笑)
やはりプロは凄いです!

ありがとうございます。
いえいえ(汗)、いきなり練習せずにのってスイスポに傷を入れたり事故のきっかけになったらまずいと思って行くことにしました。
あとは納車されたら、猛特訓あるのみです(笑)
2016年2月5日 10:06
こんにちは。

ほらほら、大丈夫だったでしょう?(笑)
10年のブランク位たいしたことありませんよ♪
慣れないうちは都会に出ないで郊外で少し慣れさせればOKです。
車もヒトも良い鳴らし運転です。
仕事に使うのでしたら、一ヶ月もすれば「手足」になりますよ~。
コメントへの返答
2016年2月5日 11:16
yukiko_rxさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
ホントおっしゃったとおりでした(笑)
後は納車されてから猛特訓あるのみですね。

仕事で乗ることが殆どだと思うので、まずは郊外などを走ることにして慣れていこうと思います。
一ヶ月後に手足のように・・・早くそうなれると嬉しいです(*^_^*)
2016年2月5日 12:27
こんにちは

久しぶりの教習所は楽しかったようですね。
私事ですが、渋谷で坂道発進に失敗してから、もうMT車を運転する勇気はないですね。(^^ゞ
Ron_S4さんは、体が覚えていたようで羨ましいです。

最後のミッションが終了したので、あとは納車を待つのみですね!
コメントへの返答
2016年2月5日 15:14
向日葵☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
免許を取って以来だったので、久しぶりに新鮮な気持ちになりました。
渋谷だと結構あちこち坂が多そうで、坂道発進が難しそうですね(汗)
私もしっかり練習していきたいと思います。

あと一週間・・・ドキドキしています(笑)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation