• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

クルマ与太話

(毎度のことですが、完全に与太話。とりとめない日記です。)

今の我が家の車の環境がなんというか、個人的には万全な感じになっちゃいまして。
日々書くことがありません。。。整備しかすることがない^^;

そんな中で車のことを何もあれこれ調べてないかというと、、そうではなく。
アレヤコレヤと車業界のニュースを眺めて、なるほど、いやいやそれは違うでしょ、とか、好き勝手言ってるわけです。画面を眺めつつですけど。

最近、年齢で50を過ぎて、この先何台の車に乗るかな?って考えることがあります。
今の私の車は子どもたちが家を離れる際にそれぞれ欲しいってことも言われているので、なんとなくですけど、この先の車の計画なんかを考えることはあります。
妻向けに買ったCX-30は、妻の50代(もうちょっとで到達)を通してもらうつもりで買いましたが、フォーマルな場所へ乗り付ける際の家族車としても使う用途で買ったつもりです。色も一応それを考慮。

息子がどうするかわからないのですが、希望はアウトバックを最終整備して渡して、大学時代のあれこれで乗りつぶしてもらえればいいと思って20万kmまで行けそうな感じの重整備は順次していますが、彼の希望はロードスターRF。。。。^^;
ただ、RF普段から一緒にドライブして、助手席からマニュアル操作を楽しんでいる娘も狙っていて、どちらかというと、、、、娘に残そうかな、、、的な意識はあります。なんですけど、彼女が免許を取れる年になったら、RFも年齢が13歳。今の税制のままであれば、ちょうど重課金が始まる時期。いやまぁ、アウトバックは仮に息子に渡すにしても、その段階で同じように重課金が始まるか^^;

なーんて事を考えつつ。
自分は何に乗りたいか?みたいなことを考えるわけです。
おそらく今の2台持ちはもうないかなーと。
子どもを大学に送っている期間の家計のコスト上昇を考慮すると、妻車に一時的に集約して、持たない。って選択肢もあるかなーと思いつつ。
趣味としての車って位置づけも自分にとっては大事なので。やはり1台は持っておきたいかなと。

そんな中で、いつものようにとりとめもなく、色々と考えるわけですけど。
そういう中で、やっぱり普段乗る機会があるメーカーの車はやはり参考になるわけで。
マイカー&仕事車を含めると、スバル、マツダ、トヨタ、には乗ることがあるのですけど。それぞれかなりメーカー色ってありますよね。
きっとホンダとか日産、スズキ、ミツビシとかも同様かと思いますが、最近乗る機会が少ないので、最近の状況は不明。でもきっともう、縁はなさそうな気がしてます。輸入車も。。。たぶん。。。

先日、通勤途中で見たレクサスのセダン。すごいいい足の動きをしてたんですよね。後ろを走ってたんですけど。おーーーーっ!って感じの足さばき。こんなレクサスあったんだ。。。。って思って調べたんですけど、LSってやつですか?あれのハイブリッドのAWDって書いてたので、1500万近いっすね (^o^;;;;;;;;;;;;;;;
そりゃいい脚の動きだわ。そりゃそうだわw って思ったことでした。
ま、その動きが運転してる中でどう感じるのか、ってのはわからないのでなんとも言えませんが。。。

最近のトヨタは結構好きな車種はあります。乗った感じで。
でもなんというか、CVTの味付けは。やっぱちょっと難しいかなーって思うことはあります。燃費志向って感じですよね。車種によるのでしょうが。
車種グレードが上がっていくと違うのでしょうけど、あまり乗る機会がなく、庶民派グレードの味付けでしか体感がないので、仕方なし。

マツダさん。CX-30はもちろん、ロードスターRF、そして時折乗らせてもらうCX60/80とかの最新の味付け。トランスミッションの駆動とアクセルの関係性が、微妙に個人的な好みとちょっと違うんですよね。演出気味か、燃費志向よりかってのはモデルでもちろん個性なんでしょうけど。
多分ですけど、トルクの出方が好みじゃないのだと思います。エンジンの話になりますね、これ。トルクの出方とトランスミッションとしての伝達具合。いい車なんですが、ちょっと好みじゃないかもしれない。って感じ。

で、スバル。
えぇぇっ?CVT?って、CVTあれだよね。って揶揄される存在かもなんですけど。BS9のアウトバックのCVTが評価基準なので、インプとかトレックのCVT制御、そしてレヴォーグのCVTの制御と多分ちょっと違うはずなんですが。。
トルクの出方としてみると、スバルのCVTって、やっぱ良く出来てるよなって思うんですよね。悪路で運転するとものすごくわかるんですけど、普段の街乗りでも低速ですごくいいなーって感じる。
低速非力な水平対向エンジンを支えるためのいろいろな工夫なんでしょうけど。30km/hぐらいまでのアクセル制御がめちゃめちゃいいんですよね。クリープだけなら時速7km/h前後っていうのもすごく良くて。
なんというか、今どきの制御なんですけど、古い時代の車ってこうやって動く、っていうMT車の動き方をある程度踏襲してくれている動き方をしてるなーって思うんですよね。
ウルトラスムーズに。
CVTなので確かにロスは他のトランスミッション形式よりも多めでしょうし、水平対向がそもそもヘッドが左右に別れてて熱効率ってなにそれ?みたいな不利な構造なので、燃費はきつい。実際、良くはない^^; でもすごい悪いわけじゃない。

で、ここにきて順調にデリバリーが始まった、スバルのストロングHV。
なんとなくですが、多分、私の将来の車に対しての答えはここにあるなーって感じです。実際想像よりは結構良かった。今後詰めてほしい部分はあるけど、かなりいい。
コンソール操作とか諸々でスバルらしさが溢れてて、まだまだ購入する気にならないのですが^^; 車体的にはいいと思ってるので。いつも動きは追っています。

自分の60代の過ごし方なんかまだまだ想像できてないので。。。どういう車種がいいのかな、ってのはあるんですが。
長距離が楽なスバルのパフォーマンスCVTが搭載されているストロングHVのAWD車ってのがいいのかなぁ。(車体・駆動の制御が同じなら電気でもいいけど、冬の信州を考えると電気オンリーはありえないかな。。今の電力密度のバッテリーだと。)
なんていうのを、考え中です。
もしくはスパッと軽トラ。こちらの可能性は結構高くて50%いってます^^;

っていうとりとめがないお話でした。

※※何も考えずに2.4Lターボ車の抽選に応募しようと手が震えましたが、絶対に今は買うべきタイミングじゃないという我が家的事情で踏みとどまりました。
2025年06月30日 イイね!

F1 the movie

F1 the movie映画、F1 the movie を見てきました。
(娘がまだ小3なので、字幕を諦めて吹替にて。)

感想としては、面白かったです。
F1のコンチネンタルサーカス的な雰囲気とか、ショーとしての雰囲気、
レースの雰囲気とかをうまく取り入れつつで、ドラマとしての演出がメインで
あって、ハリウッド映画ですよね!
っという楽しみ方ができました。
映画の感想は観ていただくとして。モータースポーツファンとしての視点を。

予選のシーンとかは一切入ってなかったんですが、F1の広告映画ではなくて、
F1を材料にしたモータースポーツ舞台のドラマ仕立てなので、予選カットは
よくわかります。
多分ですけど、詳細なタイム比較は一切厳禁だったりしたのかなーと思います。
映像で一切詳細タイムがでてきません。順位とセリフとしてのタイム差のみ。
色々と条件あったのでしょうね。既存10チームの序列がタイムで表現されるケースが皆無なので、観てて面白かったです^^;

舞台として利用されていた開発拠点はマクラーレンの社屋でしたが、中の映像がどこまで本物かわからないけど、こういう感じなんだろな、っていう雰囲気がわかって、そこは結構おもしろかった。風洞実験とか、どこの風洞だろなこれ、みたいな感じでぜんぜん映画の本筋じゃないところで楽しんでおりました。

レース映像はFPとかを中心として撮影しているはずですけど、よくまぁこれだけのシーンをかき集めたなぁ、と感心しました。コアなモータースポーツファンだと、すぐに本番のレースじゃないだろうってのはわかると思いますけど、十分にレースの雰囲気を感じさせる映像でしたので、十分価値アリだと思います。
2年間、ほぼ全戦に近しい程度に帯同して集めた映像。何度か追い越されるアルファタウリ時代の角田くんw 色々と楽しめました。

F1関係者のコメントを色々と読んでおりましたけど、なるほど、こういうことね。というところは色々と見えました。
そりゃ、チーム監督はそんなセリフ吐かないよねw っていうハースの小林さんのコメントを思い出して、ひとり笑ってました。

私の中での好きなレース映画って、デイズ・オブ・サンダーとかあるんですけど。
今回のF1 the movieも結構同じ感じで好きかもなー。
フォード&フェラーリとかもそれなりに好きだし出演者もいいんだけど、レースの雰囲気というところの演出は、上の2つの映画が好きかな。レーサーの雰囲気はフォード&フェラーリは結構いいんだけど。
本当のF1はもっともっともっともっともっともっと緊迫してるけど、一部でも醸し出しつつドラマ仕立てになってて、子どもから楽しめると思います。
娘いわく、「なんでコイツラはいつもチュパチュパするんだよw」ってところはありますけど。なおタイトル画像のレゴ作者は娘。

久々に家族4人での鑑賞でした。よかったです。
Posted at 2025/06/30 11:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2025年05月07日 イイね!

長野→四国→広島→長野 の旅。

ゴールデンウィーク。でした。
3日の土曜日から5日の月曜までの旅でした。

初日は朝4時出発。
(高速の深夜割を考えたら3時半ぐらいに出発して4時までに高速に乗るべきだった。。)
道中は結構順調だったけど、朝9時ごろの宝塚で渋滞開始。。。淡路方向からの四国入は厳しい状況だったので、瀬戸大橋経由に変更。
昼過ぎ13時ちょいにやっと最初の目的地。満濃池ちかくの長田と小縣家のうどんをはしご。有名どころですけど、釜揚げと生醤油を満喫。
本当は山内のヒヤヒヤとか食べに行きたいけど時間足りません。。。

で高知へ。
夜は繁華街でみんなでわいわいと。
炙りカツオとかマグロの蒸し鍋とかかなり美味しいお店でした。満足。
※タタキも食べたけど、炙りカツオ美味かったなー。良い食べ方だこれ。

爆睡。。。

翌日4日は朝は高知のモーニング。地元の喫茶にて。
姪っ子にアウトバックに目をつけられました^^;
免許取得中だそうですけど、乗りたい車らしいです。。ちょっと弄り具合が初めての車にしては贅沢だっ、って伝えておきました。CX-3の初期型ガソリンから乗りつぶせ!って指令を出しておきました。

10時前に高知の面々と離れ、娘希望の愛媛へ。道後温泉観光を軽く。
からの松山港から呉港へのフェリー旅。
広島港までいかず、あえて呉港でとまって、海上自衛隊の拠点を眺めつつ、広島高速へ。からの宇品のマツダ工場を高速から軽く工場見学wしてからの広島駅前のホテルへ。
ちょうど広島カープのデイゲームが終わって少し経過した18時ぐらいの到着だったけど、まだまだ混雑してて、ちょっと手間取ったけど、まぁ、ぼちぼちでホテルへ到着。
からのお好み焼きへレッツゴーでしたけど、勝利に沸く市民に混ざっての待ち行列状態^^;
ま、カープファンなので私は全然OKなんですけど、まぁまぁ、危機的な待ち時間でしたw
ラストオーダーの21時までになんとか食べ終わることはできました。

爆睡。アゲイン。。

最終日の5日。なんとか7時に起き上がって、広島駅で朝モーニング。
家族で路面電車使っての原爆ドームと平和記念公園へ。中学生以来でしたが、改めて、色々と考えます。
広島駅前から原爆ドーム周辺までの路面電車からの雰囲気とか、家族からは何となくシドニーっぽいと。確かに電車とか海に近いとか川の感じとか、雰囲気は近いものがあるなと。街が過度に集中してないとか、高層化され過ぎてないところとか、人のせわしさがあまりない感じとか。学生時代に来たときも広島自体好きだったけど、改めていい街だなと思いました。(住んでないから、まぁ、観光者的な感想ですけどね。)
この段階で11時すぎ。本当は宮島行こかなって感じだったけど。。
お昼を広島駅前で食べてるうちにほぼ13時。宮島諦めて帰路へ。
※でも結果的には渋滞のこともあり、宮島よっても多分帰宅時間に差はなかった気がする。。

帰路では、倉敷手前、岡山市内、姫路、神戸、あたりの分岐・合流ポイント毎の30分~1時間の渋滞をメイクして、結果的に自宅には0:30ごろに到着。
大阪から長野までは渋滞解消してたのは幸いでした。
やっぱ神戸だなー・・・鬼門は。

大体1700kmぐらいの旅でした。
さて我が家の2015年式のBS9アウトバック。
 ガソリンはほぼ2回満タン。長野・香川・高知の800kmは渋滞あっても無給油でOKでした。高知・愛媛・広島・神戸の移動時点でちょっと心配な残量になったので一旦25L補給。(高速SAなのでレギュラー210円にビビりつつ量は最低限にして給油。。)長野に戻ってきた段階でだいたい半分ぐらい残ってる状態。
渋滞具合にもよるけど、無給油でだいたい700~800kmぐらいかなー。
S/Iモードは80%ぐらいの区間でSモードで走ってます。
10万km超えてるけど、まずまずの状態でしょう。
 オイルもいい具合で、エンジンが非常にトルクフルな感じ。今回は全行程でレギュラーガソリン入ってんですけど、こっちのほうがいいのかな、やっぱ。とっても良かったハイオクガソリンのShell-Vは全滅したっぽいので、もう給油することは叶いませんから、今後はもうレギュラーいれて、定期的にガソリン洗浄剤でカーボン飛ばすぐらいでいくのがいいかもなぁ。。。
 脚も絶好調でアイサイト上限固定で走っても急カーブ含めて安定の走りで助かります。交換したレカロのシートもやっとポジションを見つけられた感があります。
この前交換したフロントのブッシュ周りのリフレッシュも効いてて、ここはもう10万km超えてるとは思えない気持ちよさ。後10万kmはこの状態で楽しみたいなー。ほぼほぼNAエンジンのスポーツワゴンとして運転できています。最高っ!

というゴールデンウィーク旅でございました。
次は出雲大社?福岡?
Posted at 2025/05/07 11:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2025年05月01日 イイね!

納車されたCX-30のちょい乗り感想。

妻のCX-30。ガソリン、マイルドハイブリッド、AWDのモデルですが、2025年の4月26日に納車となりました。

まだ私は50km程度(食料品買い出しとガソリン給油の夜ドライブぐらい)しか走ってませんけど、気に入ってるところを中心にちょい乗りメモ。

・乗り心地がいい
 長野の荒れた路面での動きがとてもよく、乗り心地は子供曰く過去最高らしいです。段差のくぼみ・段差・割れ路面でのタイヤ落ち込みとかの衝撃吸収などが非常に良い感じ。反面、操作性としてみた時の旋回の反応性は、チューニングした足やよく動く系の車種からするとちょっと穏やか気味の味付けかな?と思いますが、旋回が始まればGVC制御含めて普通の人が安心して乗れる味付けになっています。
(動き出しはGVCの制御で穏やかになってるんでしょうね。)
AWDについて気にしてましたが、今のところいい感触。スバルの機械的なAWDに比べると路面グリップ感は異なるのですが、4輪の駆動感を感じられて、段差でのいずれかのタイヤのクリップが消える状態でも残りの車輪でしっかりと進む感じは十分にいい具合。悪天候時に乗って確かめてみたいですね。

・シートがいい
 妻は内容雰囲気が理由でレトロスポーツグレードにしたのですが、このシートいいですね。体のはまり込み方(フィット感)と硬さがいい塩梅です。長距離は走ってないのですが、これならいい感じになりそう。ただ後部座席は座面長が短くはないけど、十分ではない、という我が家的にはまぁまぁギリギリサイズなので、長時間ドライブはアウトバックのままですかね。長野~神奈川程度の短距離であればCX-30で全然問題なさそうですけどね!

・静か。
 車内が静かです。。。Boseのスピーカー環境もいいし。。。上質感はかなりありますよね、この車。。。300万前後の車種としてはかなり優秀なのではないでしょうか?高速の風切音まで確認できてないので未確定ですけど。必要な音は聞こえる程度で入ってきますし、不快な音はかなり消えてますし。
遮音には気を使ってると思われます。
これはいいですよ。。。

・操作性はいい感じ。
 メーターとか、コンソールの各種ボタンとか、エアコン周りの操作とか、位置とか操作性はいいですね。マツコネで物足りない部分は0じゃないんですが、すっきり感とか含めて好ましいと思ってます。


---------
・微妙な点。
 どの車でも同じ感想なんですけど、360度ビューって使いにくいです。。。後ろに下がるときは、360度ビューよりもサイドビューとリアビューの3分割表示が嬉しいんだけどなぁ。。。(左サイドビュー)(リアビュー)(右サイドビュー)の3つを並べてくれないかなぁ、といつも思います。(ひょっとしてできる?)
 後退するときに路面を中心として進行方向周辺のミラーで見えないところを見せてくれるだけで十分で、それ以上の情報量はかえって見づらくなると思うのは私だけでしょうか。。。上視点から進行方向視点への脳内変換を一回挟むので鬱陶しいんですよね。。。。
 後方はカメラとミラーで見てるので、後はサイドの危険度だけをサイドビュー追加して見せてくれるだけで十分で、前方は自分でみるしなぁ。。。という感じです。

気持ち、、、、ドアがペラペラ感があるかなぁ^^; 閉まる時の音とか。サイズを抑えるために色々と頑張ってる感はあります。。。

リアシートを倒すボタンが、車内側からじゃないと押せない。。。のは意外と不便。トランクルーム側にシートを倒すボタンが欲しかったなぁ。。。トノカバーの固定ロープを外して下ろせば、、シートまで手を伸ばせばトランク側から押せるので、まぁ、ギリギリ許容範囲。。。。かなぁ。。。。微妙っ。です。。。

燃費は、ハイブリッドだから良いというわけではなく、街乗りのストップ&ゴーでの操作性が良い、程度かなと。ここは予想通り。フルハイブリッドじゃなくてマイルドハイブリッドですしね。基本はほぼ普通のガソリン車です。街乗りで12km/Lぐらいはこなせそうなので、良しとします。
Posted at 2025/05/01 14:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA CX-30 (2025年式) | 日記
2025年04月10日 イイね!

視界が劇的に落ちるような豪雨の中でのアウトバック(BS9)の安心感。

先日の日本GPの決勝日。
何度か豪雨と言える悪天候に高速道路上で見舞われました。

最初はホテルの伊勢志摩から鈴鹿へ向かう途中の伊勢から松阪あたり。

次はレース後に食事をした津市での雷+豪雨に遭遇してからの、そのまま高速でも同様で津から鈴鹿あたりまでの区間は豪雨状態。

その次は愛知から長野への高速道路上で、県境から伊那あたりまではずっと豪雨。

いずれも制限速度が高速道路上で50kmになるレベル。

アウトバックを購入したときからずっと思ってるのは、雨が降った時のグリップ感が異常に高いってことです。晴れの日とほぼ大差ないぐらいのフィーリングです。
もちろん橋とかの金属の継ぎ目とかでは滑ってますが、AWDなので前輪か後輪か、残りのタイヤのグリップで支えられるので、滑ってるって感じながらも普通に残りのタイヤでのグリップで安心して運転できています。

その基本性能が、純正のサスペンションからワンオフで作ってもらったバネ+ビルシュタインダンパーによって、更に性能アップしてまして。
ストローク追従性の高い脚は悪天候時により安心って話をしたいと思います。

今作ってもらっている脚、肝はバネなんですよね。純正よりも硬いバネ。でも純正より乗り心地はかなりいいです。それはバネの硬さに合わせて設定されたビルシュタインのダンパーのおかげです。
全く硬いとは思わない、この組み合わせ。しかもストロークは純正状態と同じ。
何が起こるかというと、高速とかの大小のうねり・段差をほぼ全部しっかりと吸収して、路面にタイヤを押し付けたままでいてくれます。
全く跳ねない。
この、跳ねないってのが、悪天候時に劇的に安心感を与えてくれています。

上に書いたような視界が相当落ちるような豪雨の中でも、路面をほぼ100%でグリップし続けてくれるんですよね。なので雨性能の高いタイヤをチョイスしてるんですが、その雨天性能を常に受けることができる。
なので、結果的に悪天候の中でも自分が安心だと思えるペースで快走できます。

この安心感はなかなか説明できないんですけど。。。
スバル車の利点だと思ってるAWD制御をしっかりと活かすには、動きすぎないけどしっかりと動く脚を装備するってのがいいのでしょうね。

悪天候の中でロングドライブする時、家のアウトバック最高だよな。。。って思いながら自己満運転してます^^;;;;


脚を固めにすると、純正状態の揺れたあとの収まりの悪さは解消されるんですけど、この路面追従性がかなり落ちると思うのですよね。結果的に路面からのインフォメーションが減る(多分路面上で跳ねたり追従性に劣る脚のせいでタイヤのいずれかがグリップ不足で滑ってる)ことで、乗りにくく感じてるのではないかな?
と、いろんな車で脚をいじってるのをみて、こういう弊害が起こってんじゃないかと感じることがあります。

F1見てて思うのは、縁石で跳ねた瞬間に負け確定してるんだよなーってことで。
それを一般人も脚のちょっとズレたチューニングで体験してんだよな、きっと。って思っちゃいまして。

私も色々と部品交換しつつで勉強中ではありますけど。どんな時でも安心して運転できる車には仕上がったと思うので。今の方向性は維持して楽しんでいきたいなと思ってます。

新しく家にくるCX-30はどんなだろな。スバルみたいな機械式(家のBS9は電子制御でトルク配分変更されるけど、一応機械的に直結してるって意味で。)じゃない、ハルデックス的なAWDの感触はどうでしょうかっ!Audiとかでしっかりやれてるんで、それでも十分なんだろうけど、機械式AWDとの差を体感するのが楽しみです。
Posted at 2025/04/10 10:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation