• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月07日

デパートの屋上に遊びに行こう。 尾根遺産も撮って。 ノードライブ

デパートの屋上に遊びに行こう。 尾根遺産も撮って。 ノードライブ





快晴なり。すなわち中年は翌日へとへとです。






  RX100M4

この日はまず本屋へ。サザエさんとドフトエフスキーの原著を探しに来ました。もちろんそんな訳はなく、仮にそんなわけがあったとしてもそんなものを読む暇もなく、身分でもなく、そもそも読みたいとも思いませんが、子供が本屋好きなので寄りました。ついでにカメラ雑誌を立ち読み。



  RX100M4

前日にばぁば達に連れてきてもらい子供にとっては二日目、親にとっては初日の、デパートというより商業施設のGW催し物に来ました。


  EOS X7 + EF-S24mm F2.8 STM

玩具の交換会。遊ぶのは自由です。相手がお兄ちゃんでも自分が使いたいものは一歩も引かず、自分の意思を通す強さを感じます。まだ一度も叱ったこともなく、甘すぎる父親ですが、先日は叩き合いをしました。私は撫でるようにぽんっと軽くやり返すのですが、かなりムキになってやり返してきます。しかし最後はお互いに笑顔。そんな中で根本に持っている攻撃性を感じます。いいことだと思っています。



  RX100M4

この日は沿線の名店カレー15軒ほどの中から4つのカレーを選べるという企画もありました。若い後進で子供の頃に喧嘩をしたことがないという者がいますが、戦う弱さを感じます。競争社会「仲良くしなさい」よりも戦う強さを教えていきたいと思っています。リーダーとしては「仲間を守る」強さを持ってほしく。加えてアメリカが日本の恐ろしさとして取り上げた武道。文武両道としてこれもやらせようと思っています。周りを見てきて、剣道では少々弱さを感じるケースもありますが、合気道や空手道をやってきた者には精神的強さを感じます。


  RX100M4

子供が動きっぱなしなので、家人と交代しながら先に頂きます。もつ入りにフレンチ屋のカレー、あとは忘れました。ゆっくり選んでいる隙もありません。この企画の欠点としては、どのカレーがどれなのだか分かりにくくなるということでしょうか。どれも美味しく頂きました。ビールと伴に。


  EOS X7 + EF-S24mm F2.8 STM

ここの屋上にも小さな社があり、子供達がお参りがてら鈴を鳴らす光景をよく目にします。状況は大きく変わりながらも自然と文化に触れあう機会が残っています。この日はアクティブも予想されたので、コンデジとX7を持ち出し、後進へあげたにも関わらず先日忘れていったパンケーキレンズを拝借して、ライトな装備で来ました。両機ともほぼオートモードです。


  EOS X7 + EF-S24mm F2.8 STM

カメラ雑誌を読んでいて面白かった記事の一つが「プログラムオートを考察する」というものです。Pオートの進化やアルゴリズムの考え方をシリーズで分析していました。子供撮りのオートが難しい場面は、大人と子供と一緒に撮るときです。肌色の面積が広い大人へピントが合いがちです。一部の機種には顔登録機能もありますが、真正面気味でないと機能しないので、これも難しく、結局はオートを使わないほうがシャッターチャンスを逃さないで済みます。が、歩いているところをローアングルからノーファインダーで撮るときなどは非常に大活躍してくれるのがまたプログラムオートです。



  RX100M4

ほどよく遊んだあとは、同じ施設のおもちゃ売り場へ。欲しいものはレジへ自分で持っていきます。家人に怒られながらネットだけで毎月20~30万円購入しリアルも同じくらい仕入れているので、少々買い与えすぎに思ってきました。が、ネットもリアルもピークは越えてかなり減少傾向です。ミニカーは目もくれず欲しがる物がかなり限られます。そんな中で心配なのが飛行機の模型や玩具です。売り場ではまず自分が持っていないものを欲しがり、自分が持っているものしか置いてないと自分が持っているものでも、スペア用jなのか欲しがります。危険性を感じます。


  RX100M4

私はお金を持たないゆえ、買い物中のママにお金をもらいに行き、フレッシュジュースを買いに。ここは果物屋がジュースを作ってくれます。


  RX100M4

花屋であじさいを撮って、



  EOS X7 + EF-S24mm F2.8 STM

そして中井氏風で一日を終えて。



  EOS 5D Mark III + Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZE

翌日、この日も快晴。写真のサンダルはニトリに行ったときに見つけた昨年一番の我が家のヒットかもしれません。ネットでも買えるので、追加で数足買いました。雨が降っても濡れないサンダルです。


  1DX + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE トリミング

水遊びをはじめた子供を上から撮ろうと


  1DX + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE トリミング

遮るものがないところに誘導し、さらに上を向かせて撮りました。いろいろなアングルから撮っておきたいものです。植木鉢も一枚。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

びしょびしょになったので着替えて、子供にとっては三連日となる、商業施設のGW企画へ。前日は強風で休止だったエアートランポリンのようなもので遊んで。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

家人は少々のお休みをしてもらうべく自宅待機で、ばぁば達の助けをもらい、そして私は写真係で。久しぶりに50mmF1.2を付けて。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

仮面ライダーのショーがはじまります。今は仮面ライダーゴーストというようですが、仮面ライダーシリーズはあと6年経つと、半世紀の歴史を持つようになります。ちなみに今でもバイクに乗っているのが意地に見えてきます。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

天才児がいました。「クイズです、仮面ライダーの必殺技は何番でしょう?次の三つから正解を当ててください。1番○○、2番○○、3番○○」 「はいじゃあ君答えてみよう」、と指されると「4番!!」と子供が可愛い声で間髪入れずに元気よく答えると会場が一斉にわきました。天才です。



  5DsR + EF50mm F1.2L USM

ショーが終わり、他の遊びに向かいます。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

GWは行楽地に行く方も多いですが、近所で遊ぶ人の出も多くありました。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

そうこうしていると仮面ライダーのサイン握手会色紙代わりの紙製下敷き¥400也。売上8,000円ほどの行列でした。別途売り場で小物類も販売していましたが、会場でも販売すると仮面ライダーの生活費がより増えるかもしれません。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

暑い中にありがとうございます。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

仮面ライダーは事務職にも大忙しです。最後の最後になぜか私が握手をしてもらいました。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

前日に様子を掴んだのでそこそこの装備でも撮れそうだと思ってきましたが、近所にこのような商業施設があり、無料の催し物も有り難く、一方でカメラ的にはたかだかと言ってはなんですが近所の商業施設でこの日撮影したのがデジイチだけで600枚。コンデジが100枚ほどでした。久しぶりのレンズと、あまりお目にかからないイベントでついついシャッターも進みます。



  5DsR + EF50mm F1.2L USM

そして被写体を見つけました。お姉さん、カメラ用語で尾根遺産です。「どうぞどうぞ、撮ってください」と言うので調子に乗って。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

Kさん、ありがとうございます。ちなみに受付のお姉さんにも絡みました。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

CP+で風船を作ってくれたピエロのお姉さんに似ていたので聞いてみましたが違う方でした。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

背景プライバシーに配慮して開放気味F2で続きます。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM



  5DsR + EF50mm F1.2L USM



  5DsR + EF50mm F1.2L USM



  5DsR + EF50mm F1.2L USM

F1.2で撮りましたが、思ったよりも背景輪郭が出てしまいました。撮影時は気づきませんでしたが、問題ないと判断して掲載します。



  5DsR + EF50mm F1.2L USM

小さな可愛いショーも終わって、一旦離れていると、風船を配っているということで、もう一度尾根遺産のところへ。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

風船を動物にして子供達へ配ってくれます。一番最後尾に並ぶと、それを見た写真の女の子が尾根遺産のところへ行き「小さい子もいるんだけど、風船足りますか」と子供のために聞いてくれました。なんという優しさ、そして気遣い。なんてしっかりとした女の子なのでしょう。と思いました。そんなこれまた小さなドラマをもらって。


  5DsR + EF50mm F1.2L USM



  5DsR + EF50mm F1.2L USM

炎天下にはまだ遠いけど負けないぐらいの晴天下に水分補給もしながらの三時間半。が終わりました。


  RX100M4

果物屋へフレッシュジュースを買いに行き、


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

パン屋も撮って、


  5DsR + EF50mm F1.2L USM

ついでにお新香も。

  5DsR + EF50mm F1.2L USM

この日も中井精也氏風を意識して、


  RX100M4

さらにダイナミックにバラを入れた構図で意識してみて。風でひらひら花が動くので構図とピントが落ち着きませんでした。本当は電車の先頭車両だけを左下にして、左上はバラで埋めたかったのですが、余計なスペースも生まれてしまいました。花がまだ落ちなければ近々の機会に。というよりも片手で花を押さえればよかったとあとあと思いました。


  RX100M4

しかし花のアップは造形的に怖いものもあるので、これぐらいが都会も感じれて丁度いいかもしれません。とも思ったりカメラオタク。



  5DsR + EF50mm F1.2L USM トリミング

脚蹴り車に乗って、ばぁばに乗れと指示し力強く押したあとは、乗って帰ると意思表示。なお法律では「意志」表示とは志(こころざし)があることになるので不適切とされ「意思」表示と記します。ビジネスの世界もこれも準じた使用方法がよさそうです。比して心理学では意志を使うケースが多いように見受けます。


  RX100M4

そしていつもの公園にも寄っていくんだと、どこまでエネルギーがあることやら。中年付いていけません。ちなみにこの子の場合、走って遠くに行きすぎたときにカムバックさせる魔法の言葉は「怖いおじさん来るよ」です。慌てて戻ってきます。使いすぎて効果が薄れてきましたが。



  RX100M4

帰ってからは家の中で乗るんだ、ということで洗車することに。ここ最近で二段ぐらいさらに子供の体力が増した感覚です。子供の昼寝は急速充電と呼んでいます。


  1DX + Carl Zeiss Otus 1.4/85 ZE トリミング

カメラを変えてさらに撮る、元気ぐらいは残っていました。そしてデータを確認しなくともどの機材で撮ったか覚えている、それがカメラオタクです。二日間の快晴で中年知らない間にだいぶ疲れたのか、明けた平日の飲みはリスケしてしまいました。少しずつ夏に向けて体を慣らしていきたいと思います。


陽射しに気を付けて遊びに行こう。



ブログ一覧 | 街でカメラ散歩 | 日記
Posted at 2016/05/07 15:50:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

燃料添加剤 FCR-062
アンバーシャダイさん

お酒のススメ vol.16「東洋美 ...
こうた with プレッサさん

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

実は、、、
スーパーだいちさん

今年2回目かなぁ…電気だけで走ると ...
PHEV好きさん

飛騨一宮 水無神社⛩ で蛇🐍見 ...
T19さん

この記事へのコメント

2016年5月7日 18:03
こんにちはです(^O^)

尾根遺産というよりも、尾場産という気がします(-_-;)
コメントへの返答
2016年5月8日 8:17
龍犬さん、おはようございます。

実物はすてきな方だったので気のせいだと思いますが、もしそう見えたら写真技術のせいだと思われます。念のためキヤノンお客様センターに聞いてみます。

2016年5月7日 19:45
↑ 思わず吹き出しましたぁ (^o^;)

コメントへの「イイね」機能が欲しいところです(爆)

ドラいこさん、こんばんは(^o^ゞ

中井氏風を交えた日常の切り取り。被写体の見つけ方がお上手ですよね。こうした絵は自分には撮れません。日々、参考にさせて頂いています(^o^)v

人を被写体とした単焦点スナップも面白そうだな、と思う今日この頃。

人のライン、動きを捉える瞬間。これまた、奥が深そうですね...

でも、お母さん達が一眼でお子さんを撮るのにハマる気持ちが少し分かるような気がしました(*´-`)

コメントへの返答
2016年5月8日 8:37
ぽんさん、おはようございます。

恐縮です。ありがとうございます。かなり色白の方でしたがいい被写体に出会えました。身内や面識ある人以外でここまで撮ったのははじめてかもしれません。


女性の撮影もなかなか面白いものかもしれません。面白さにはまったらだいぶ歳を重ねてからになると思いますが、撮影会に顔を出すようになるやもしれません。


それはそうと、ぽんさんは記念撮影以外で奥様の撮影をなさっていますでしょうか。私が言えた口ではありませんが、あまり人はお撮りにならないと言っていたので気になりました。

ありがとうございます。
2016年5月7日 20:10
>剣道では少々弱さを感じるケースもありますが
私、剣道経験者です。これでも一応有段者なんですよ。(笑)

どらいこさん、こんばんは。

竹刀という凶器を使っているのにも関わらず 防具に囲われているためか剣道少年(中年を含む)に凄みを感じることはほとんどありませんよね。
私の仲間も軟派者ばかりでした。

ただ、他校との合同稽古で 故「柳家小さん」師匠に稽古をつけて頂いたのは良い思い出です。

ところでどらいこジュニア、スイッチ付いていませんか?
外にいると目一杯走り回って遊んでいるのに、家に帰って来たり、車に乗るととたんにスイッチオフになって寝ちゃうの。
我が家の娘がそうでした。
「あっ、スイッチオフになった、こいつオンとオフが極端だよなー。」
って 奥さんといつも笑って話していましたっけ。
コメントへの返答
2016年5月8日 8:45
個人差もありつつ、傾向を感じたわけですが、有段者の突きは勘弁してください。柳家小さんも剣道家だったのですね。有段者の踏み込みは1トン以上の力がかかると聞いたことがあります。踏み込むときの音と、気合の声、迫力があると思います。

赤胴格さん、おはようございます。


スイッチはあるように思いますが、作動する機会が減ってきています。有り難いことですがこちらの体力がもちません。

活発なお子さんだったのですね。ご息女きっとお子さんのときも可愛かったのだと想像します。

ありがとうございます。
2016年5月8日 1:56
こんばんは〜(*^^*)
夜分にすいませんm(_ _)m

ギャハハ(≧∇≦)

そう言う事!だったのですね、、爆

尾根遺産。。笑 タイトル見た時に一生懸命
、、ん?ん?(~_~;) 考えてしまいました 笑

カメラ用語で 本当に 使われるのですか? 汗

コメントへの返答
2016年5月8日 8:48
りかさん、おはようございます。

若い女性でも、遺産という文字を使うところに意味がどうあるか、考えて夜も寝れません。

人の撮影によく使われる85mmレンズを「尾根遺産レンズ」と呼んだりします。カメラ好きの方は隠語・俗語でいろいろな当て字や呼び方をするのですが、上手に当て字したり面白いものです。

ありがとうございます。

2016年5月15日 21:20
こんばんは

遅コメしつれいします

逆光の中でしめ縄が広角できれいに写ってます
オートモードで写るのですか

これはドラ行こうさんのテクニックですね
コメントへの返答
2016年5月15日 23:33
mimakiさん、こんばんは。

こちらへのコメントを頂戴致しまして、ありがとうございます。

mimakiさんにそう言って頂くと、嬉しいです。オートモードで撮りました。
重ねてありがとうございます。


プロフィール

「ひゃっほー「俺のVMレヴォーグ」と内装一緒だ😆 ところでこの数年組織品質向上というか土台の成長を、一旦出店止めて待ちに待っていたのですがまだまだ各地『どこでもいきます』とか『いつでも加勢いきます』と言ってくださる方々いたり、保守的になっていると思ってたけど有難くそして頼もしい。」
何シテル?   08/27 22:22
ドライブへ行こうです。 子供と出かけた全記録です。 よろしくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トリムパネル フロントピラー(Aピラー) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 20:33:20
格さまセレクション 
カテゴリ:静岡お店
2021/12/06 16:50:17
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
来冬「これで青森だね」と、スバルレガシィとクロストレック・ストロングハイブリッドの試乗に ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
白 → 007仕様黒 → 白 → 「やっぱ一番いいグレードのアイガーグレー にする」と結 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2025.5/22 VNレヴォーグを見に行って、結局昨夜我が子が自宅で調印式を執り行って ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
アウトバック契約後、メインマインドはアウトバックながら、なぜか旧型VMレヴォーグに強い興 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation