• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月31日

DIRECTOR不具合 メモリー1への回帰現象

定期的にVer.UPしてくれるHELIX DSP用ATF PC-TOOL / DIRECTOR ファームウエアだが、相変わらずの動作不安定は一向に解決される気配なしなのは残念

巷での発生率の高い不具合「ゲイン暴走」現象
音量を下げようとすると突然MAXまで上がってしまう。

幸いにも4月に、DIRECTORとDSP本体をリセットしてからは今のところ再発はしていないが、代わりに最近頻発するのは「メモリー1への回帰現象」
この現象はDIRECTOR ファームウエア Version-2.xxにしてから起き出したので、何らかのプログラミングミスでしょうね

私の場合、メモリー1はナビ用で、通常はDAP用のメモリー7で聴いて用が済むとそのままOff
ところが朝一、若しくは4時間以上(?)後に起動すると、音が出ない?!
メモリーNoを確認するとNo,1になっている。
コンテストでNo,1になるのは嬉しいが、メモリーが勝手に変わるのは迷惑なだけ

初めの頃は突然の出来事でDAPを再起動したりエンジン切って再起動したりと振り回されましたが、最近はまたかって感じで慣れましたが・・・

ならばNo,1をDAP用にする手もあるが、2年以上前No,1メモリー使って地獄の苦しみを幾度となく味わったトラウマがあるので常用としては使う気がしない。


友人も発生しているそうで、そちらは暴走とのW現象で、保証が効くうちに交換してもらう予定であるとのこと

サウンドそのものはサウンドナビやサイバーナビの方が優位と感じるが
レベル調整ステップ 0.1dBに対応してくれるようになってから、左右共通ゲインアンプでもそれなりにハイレベルなステレオサウンドへの調整が可能となるなど調整能力は素晴らしい。

ソフトウェア開発エンジニアがメーカー経営者の家族でセミプロだと言う噂も耳にしたが、事の真偽のほどはさておき、もっとソフトウェアの信頼度を高めて欲しいもんだね
メモリーNO,2使用不可も長いこと放置状態だし・・・

※2020年11月某日 追記
原因のひとつに、DIRECTORの付属ケーブルが想定されるかも

DSP本体用の電源とは別に、DIRECTOR専用の電源を別に接続しなければいけませんが、その電源配線とDSPとの信号線を一纏めにしてシールドケーブル化しているので、電源線からの電磁誘導系ノイズが乗るのではと推測されます。
よって電源線切り離し別ケーブルで配線すれば問題解決できる可能性があります。
ブログ一覧 | DSP-PRO | 日記
Posted at 2019/07/31 10:45:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『結婚おめでとう!』 ならコレでし ...
ウッドミッツさん

あぐりーむ昭和
楽しく改造さん

ロータスヨーロッパ、しばらくお休み ...
ヒロ桜井さん

嬉しいっす😍✌️
S4アンクルさん

ナンバー修理
八九72さん

妹背牛町のオールジャンルミーティン ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2019年7月31日 18:22
保証期間2年に助けられましたー
コメントへの返答
2019年7月31日 18:42
保証期間3年かと思ったけど
2年だったんだねぇ

と言うことは私のはダメか(笑)

プロフィール

「プロジェクト-D END! http://cvw.jp/b/1910689/47747112/
何シテル?   05/27 12:42
※※ 現在新規お友達登録(フォロー)中断です ※※ 殆どカーオーディオに関する活動です。 特にカーオーディオコンテストに重きを置いた活動をしており ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 12:08:49

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
新世代カーオーディオサウンド調整技法「TAMs」 2019年10月10日誕生!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation