• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でんき屋さんのブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

話は前後するのですがポタ電買ってもらいました。

BLM-1を付けて遊ぶって去年から決めていました。
しかし、転勤族でマンション住まいなもので駐車場に電源がないので充電器の電源がありません。

そこで、OPTIMA専用充電器の電源投入時の突入電流や通常充電中の電流値、補充充電中の電流値を去年測定していました。

ターゲットは「Jackery ポータブル電源 2000 New」に決定。
妻に1泊2日温泉旅行と2泊3日温泉旅行のダブル接待終了後、ゴロニャン攻撃でGETしました、ちょうど、アマゾンで安かったのでタイミングが良かった。

今のポタ電すごいね。
BluetoothやWiFi接続出来るんですね。WiFiはすごいよ。ポタ電とWiFiが繋がっていれば外出先でも残量、供給中の電力量、ポタ電の温度、供給可能時間等々色々情報が見れます。意味ないけど、遠隔でポタ電についているライトも点灯できます。


私の充電器はOPC-3000V3です。こいつの電気特性を測定したのでこれを基準で
「Jackery ポータブル電源 2000 New」を選定しました。

・電源投入時 100V出力で1100Wが一瞬掛かります。
 だから、 2000 Newというやつに決めました。

・充電中の電力量は100V出力で約35W~40W程度が3時間継続します。

・補充充電時は100V出力で約15W程度を維持しているようです。

「Jackery ポータブル電源 2000 New」を満充電で充電から補充電まで一通りのサイクルをやってみましたが約2.5日間、時間にして60時間は持ちます。
ただ、完全放電はポタ電に悪いようなので2日間だけ車につないで補充電を継続させます。これで、BATT上りとその際SOS対応のJAFとはおさらばです。

当然、充電器とポタ電はトランク内に設置です。温度上昇が怖いのでトランクに少し隙間を開けておいてます。トランク内の照明が点くのでランプは外しておきます。
Posted at 2025/01/13 23:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34のアレコレ | 日記
2025年01月13日 イイね!

バッテリー監視装置 BLM-1を付けてみた

最近、電装系の不具合がちょこちょこ出てくるのでBLM-1というのを加工して付けてみました。bluetoothでスマホにリアルタイムで情報が出てきます。こういうの欲しかった。ただ、常に1.5mA程BATTからの電源供給が必要です。まー、セキュリティー監視時の電力量に比べれば微々たる量です。
下がホーム画面直近5分間の電圧変動グラフとか最低限の情報が見れます。
Motecでもログ取れるのだろうけどMotec用ツールPCがないので今回、いいのがあったので付けて遊んでみました。


次がエンジン掛けた時の瞬間クラッキング電圧変動なんか見れます。
私の場合、約2秒弱でエンジンが始動し約2.1V電圧が一瞬下がってくるようです。
まー、正常かな。排気量が2.8Lな事もあり2秒弱なのかセルモーターがそろそろ
おつかれなのかなって想像できます。BATTは年末に新品交換してます。
セル交換した事ないので交換しようかな。


私は下のグラフが欲しかったので購入した様なものです。
24時間のBATT電圧ログが見れるんですよ。
エンジン切った状態、専用充電器で充電した状態、充電が完了して補充電している状態、丸見えです。
いちいちテスターで測定しなくていいので楽ちんです。
もちろん走行中のログも残りますよ。


これが走行中のログです。
2時間8分走行していたようです。
電圧変動も14.13V~14.50Vの間を推移しているのでオルタネーターは全く問題なし。昼間、エアコン操作無しで爆走してもそれほど電圧は落ちていませんでした。


24時間放置してみたログもあります。24時間で0.9V程度下がるようです。
セキュリティー掛けるともっと勢いよく下がりますね。
色々あるのでセキュリティー時のログは載せませんw


走行した時間とか充電に掛かった時間とか分かります。
新品BATTで充電すると大体3時間で充電が完了してそれ以降、補充電されます。

一定期間、駐車場放置でスマホ通信するとBATT残量85%とか表示されます。
アラームも出せますよ。ちょっとした、監視管理が出来ます。
これ結構、便利ですが%の根拠が分かりません。多分、電圧で判断しているのかな。


アプリで出てくる電圧はあくまで車載状態であるので、外気温の補正が無いのと車載接続時の電圧降下された数値が表示されます。
温度はOPTIMAの場合、基準温度が23℃だそうです。10℃下がると-0.1V下がるそうです。逆は+0.1Vだそうです。

車載接続時の電圧降下は各車体固有であり電装品の影響を受けるようです。
私の場合は、0.2V程度低く表示されるようです。
この測定は、車載前と後で電圧をBATT側で測ると何となく分かりますよ。

私の場合、BLM-1はコネクター接続出来るように改造加工して取り付けたのでトランクのバックパネルを外さなくてもBLM-1を切り離す事が出来ます。壊れたら楽に外せるし、飽きても楽に外せます。

今後の管理
OPTIMAの取説を見ると11.0V以下になるとサルフェーションが激しくなるようなのでアプリ電圧で12.0Vを切るようであれば充電する。

全く乗らないのであれば10日に1回は充電する。

充電するとは書いているけど転勤族のマンション住まいなので近くに電源が無い問題を解決しないとだめ。

オルタネーターは全く元気なのが分かった。確か4年前に交換した記憶がある。
セルモーターはちょっと気になりますね。交換した記憶がないです。
Posted at 2025/01/13 23:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34のアレコレ | 日記
2024年12月25日 イイね!

毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね

最近、電装品のトラブルがあったり、何回かBATT上りでJAFさんにお世話になった事から重い腰を上げてBATT交換しました。
トランクのバックパネル外すのが嫌なのね。取り外すボルト多すぎ。駐車場でギコギコとラチェットで音立てるので隣の「Lexus NX」に乗ってる夫婦にはクスクス笑われるしまつです。クリスマスの夜だから娘さんには変態な目で見られたりしましたよ・・・

交換経歴を見たら3年での交換です。こんなもんかな。
結構、3年間であまり乗ってないのでBATT上りが数えきれない程、やらかしています。
で、新しいやつです。交換日を銀テープ張って記入しておきます。


仕事がらサーモーシールが余るので貼ってきました。3E70℃(サンイーナナジュウド)と業界ではと言っています。70℃、80℃、90℃と母材の温度が上がると黒いマークが残ります。温度が下がっても黒いままなので経歴が残ります。
本業上、色が付くとやばいのですが。しっかり、やっていますので仕事上も問題なし。ケーブルは90℃で絶縁性能がめちゃくちゃ下がるので管理用です。電線は色々あるけど一般的には60℃で絶縁性能が下がります。屋上での電気配線では使っていけないのですが結構大手でもまだやられていますね。ケーブル電線類が高いのは分かりますが、たぶん知らないのでしょうね。施主がかわいそうです。
OPTIMAの使用環境は「-18℃ ~ +60℃」だそうです。70℃の黒色が付いたらやばいですね。トランク内に設置なので大丈夫かとは思いますがあまり物なのでいっぱい貼っておきます。
電極ポール部に各1枚、BATT胴体に1枚貼り付け!


拡大


ついでなので、BATTの電極ポール部分にコパグリスを薄く塗布しました。


せっかくトランクのバックパネル外すので電圧監視装置なるものもついでに設置していこうかと思います。
詳細は後日になります。

追記
今回交換した「オプティマ バッテリー レッド OPTIMA 1050S-L / RT R-4.2L」ですが3年前に比べ1万円程、値上がりしていました。

数年前にJingでアース強化したのですがBATTに直接ぶっとい配線がされていました。今回初めて確認できました。端子のあげ方とかすごく丁寧でした、本職から見ても安心の施工でしたね。
Posted at 2025/01/14 00:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月20日 イイね!

巷に氾濫しているMFD修理について

MFDの修理が増えてきておりますが、今までと違う修理内容が異常に増えてきております。おそらくyoutube辺りに出ている方法で部品を入手して修理してみよっかという流れかなと思います。

フラットケーブルの外し方やつけ方を知らなくて・・・・

上のはまだ軽傷ですが、次のは重症

絶対無理です。色々直し方はあるのですがフラットケーブル自体が短いので実装時無理がかかります。最悪、焼損します。

焼損といえばこんなケースも・・・

ちょっと焦げてますよね。次に拡大してみましょう。

あらら、これまでに同じところの焼損を3件程見ています。
しかも、同じ場所です。ピン番号で言うと34番です。
ここはILL電源が入力されてくるところです。
想像ですがMFDの電球をLEDに換える際、LEDには極性がある為、車載状態でLEDを取ったり付けたりして車側からILL電源ONにして作業をされていたのではないかと思います。慣れていないので取ったり付けたりしているうちに焦げている部分に何かしらの金属が接触しパチッと音がしてこんな感じになるのではと思います。MFD本体の基盤は多層基板なので素人ハンダでは無理です。溶けてなくなったチップも入手出来ないです。こうなったらこの部分の修理は無理です。
ここがこうなったら夜間、ILL電源ONでもMFD周りのILLは点灯しないかILL電源ONで液晶の減光機能が失われます。煤は電気が流れますので基板洗浄して他の健全な部分に波及しないよう処置するのが精一杯です。決してハンダで焦げた所をすっとばして直結しないでください。多分、夜間運転中に燃えます。焦って自損事故等を起こしかねないですよ。


これもLED交換がらみでしょうかね。
MFDのフェイスパネルも経年劣化で色々な所が劣化しています。材質自体が弱くなっているので必ずこの写真側が割れているのを見かけます。割れるとMFDのボタンスイッチがペコペコになります。最終的にはボタン全部が下に埋まってします。直すのにはフェイスパネルを購入するかちょっと小細工するしかないです。


これもね・・・
フラットケーブルを固定する基板側のステーが折れちゃってます。もう直せません。何とか固定出来ても走行中の振動で外れると思います。純正ショックでも足回りは固いですからなおさらですね。



まー、色々書きましたがことの発端は下の写真ですよ。

MFDが映らない、しわしわになっちゃた。youtubeになんか簡単に修理方法があるぞ。やってみよう!
わちゃわちゃやっているうちに修復不可能な位、もっと壊れちゃう流れかな。

もう、色々な部品が入手出来ない状態です。
直せる物と直せない物との選別が必要な時期になっていますね。
前期型MFDって後期MFDに比べて難易度が非常に高いです。前期型にかぎって言うと下記の内容が当てはまるのかなと思います。

「家のTVが壊れたら液晶パネルだけ替えますか?」

普通は買い替えますよね。
じゃー、後期はどうなんだよってところですが、
実は後期の液晶パネル自体がTVみたいな物なんですよ。

「家のTVが壊れたら液晶パネルだけ替えますか?」のくだりで

後期だからパネルだけ替えまっせってなるのかなと思います。

あと、

偏向パネルは液晶面についている薄グレー透明なプラスチックです。機能については省略しますが通常に使用している分には劣化等は起きません。
プラスチックの代わりに偏向シートを張るなんて方法があるようですがやばいですよ。
MFD起動時に10分程度経過すると35度から40度近く温度が上がっています。
例えるなら蛍光灯が付いている状態で素手で蛍光管を触れますか?
夏場のMFDはもっと温度が高いです。で、どうなるかというと・・・
シートの糊がデロデロになりますよ。きっとね、試したことはないけどデータから想像するとそうなるのかなと思います。

MFD本体の基盤は標準型やニスモ拡張型はまず23年経っても壊れませんね。
いずれコンデンサ等がダメになるかもですが打ち替えが可能なので何とかなるのかなと思っています。

やっとこさ転勤生活も先が見えてきました。
もうしばらくの辛抱ですが関東に帰れそうです。
長かった・・・・
丸7年転勤でしかも転勤して半分以上家族と暮らせず単身赴任状態でした。
おかげで関西の街中は今でもナビやスマホが無いと目的地に行けず迷子状態です。

Posted at 2022/06/20 22:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR34 MFD関連 | 日記
2020年06月01日 イイね!

規制解除と言う事で

規制解除、仕事も一段落。
預けていた車を引き取りに3ヶ月ぶりに福島へ向かいました。

おかしいですね。この車両私しか乗ってませんでした。


3ヶ月ぶりエンジンを覗くとキノコが生えていましたw


実は無理を言ってセッティングをまじかで見せてもらいました。
一言で言うと別世界です。


プリンターが壊れていたので撮影許可が下りたグラフ
お馬さん編


トルク編


そして、写しちゃいけないところを教えてもらいこっそり撮影
動画だと音の迫力がスポイルされちゃってます。
うちの子は前田さんに三日間ダイナパックの上で調教されていました。

初日だからまだまだ燃料が濃い状態だと思う


すごく怖かったけどエンジンの中を撮影
全開時のエンジンはこうなっているのですね。


2年間しか使用しなかったラムダセンサーを惜しげもなく新品に交換して
ずれを調整して仕上げの調教
実際、2年で3%ズレていたそうです。
バイクみたいにエンジンがふけ上がっています。


そして、調教中、一服されている間に運転席に忍び込んでいたずらしてたら
怒られてブリッピングのやり方を中の人がやさしくね調教されました。
タコメーターの針が敏感に動いてドキドキもんでした。


この後、800㌔程自走してお家に帰りました。
フィーリング等は次回書き込みます。


Posted at 2020/06/01 22:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | MoTeC ECU | 日記

プロフィール

「毎度ながらOPTIMA BATT交換 定番のOPTIMA 1050S-Lね http://cvw.jp/b/316880/48204960/
何シテル?   01/14 00:28
2007年8月23日 Jより納車されました。宜しくお願いします。 Jを知ったのはここが始まりでした。(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロックフォードスピーカーでポルシェを快適な音質に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 00:29:10
EVCフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 08:47:48
重い大物はマダ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 13:31:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Jチューンスペック ・HKS GT-SSタービンKIT(EXハウジング加工) ・NISM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation