• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

どうしても本物を見たくて上野まで行ってきました!

どうしても本物を見たくて上野まで行ってきました!日曜日に久しぶりに東京に行ってきました。

実は、ハロウィンの日が結婚記念日なので、文化の日の連休近辺は妻と二人で出かけることが多いのですが、今回は、上野に行くことになりました。

朝早く家を出て、宇都宮線で東京へ。

午前中は、妻の希望で昼食のために月島の老舗のもんじゃ店へ。


餅入りのめんたいもんじゃとイカ墨のもんじゃも注文し、2人で美味しく食べました。
写真は焼く前のめんたいもんじゃです。
焼いた写真は美しくないので...。(笑)


昼食後、上野の東京国立博物館を目指しました。
この日の主目的は、今月末まで東京国立博物館で開催中の運慶展です。
ここは、以前、正倉院展などでも何度か訪れています。


私は仏像のファンという訳ではないのですが、15年程前に、東京出張の新幹線で座席にあったトランヴェール(JRの車内冊子)に載っていた運慶の特集でその存在を知り、玉眼という水晶を目にはめ込む技法を取り入れた運慶の彫った仏像の素晴らしさに感銘し、運慶のファンになってしまいました。(^_^;)これまでなかなか機会が無くて、運慶の本物の仏像を見るのは今回が初めてです。

運慶(うんけい)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した仏師です。
一般の我々に分かりやすい作品としては、奈良東大寺の南大門の左右にある、巨大な2体の金剛力士像を作った仏師と言えば、修学旅行などで東大寺に行かれたことのある方であれば「あぁ、あの像を作った人なんだ。」と思っていただけるのではないでしょうか。

今回展示されたのは、奈良の興福寺に置かれている運慶作の仏像7体のみなのですが、彩色などは剥げて傷みは多いのですが、すべてが国宝でどれも見事なものです。11月末まで開催中ですので、時間と興味のある方にはおススメです。

とにかく、本物のオーラはハンパありません。行くまでは全く興味の無かった妻もそれなりに感動してくれました。神秘的な空間に配置されたわずか7体の仏像を1時間以上かけてじっくり見てきました。


博物館を後にして、すぐ前の上野公園の広場では、エコ企業を集めたイベントが行われていました。寄るつもりはなかったのですが、ホンダの水素自動車のFCEVのCR-Vが目に入ったので、ちょっと覗いてみることに。(笑)


FCEVのCR-Vは定価が約809万、補助金が255万ですから、実質550万円以上。
e-HEVのCR-Vはこれから12月発売予定ですが、こちらも500万位になりそうです。


近くで、STANLEYのブースもありました。
この日のもてぎのSuper GTのGT500では、Stanley シビックType-R GTが3位に入りましたね。


以下は上野駅へ歩く途中の写真です。花があまりにも綺麗なのでパチリ。まるで外国にきたようです。


私の目的は達せられたので、上野からはこれまた妻の希望で、巣鴨へ移動。
巣鴨地蔵通商店街です。
お約束のとげぬき地蔵にお参りしてから、通りを散策。


まず、老舗みずのの塩大福をおみやげに購入。


人気のあんぱん屋でおやつ。


暗くなってきたので、カレーうどんがおいしい古奈屋で夕食し、上野に戻って宇都宮線で帰路に着きました。


自分としては、ずっと見たかった運慶の本物の仏像達をこの目でじっくり見られたのと、妻の希望も叶えることができたので、充実の1日でした。ドジャースの世界一決定戦を生で観られなかったのがちょっと残念ではありましたが...。(笑)


---------------------
おまけ。
昨日アップした樹脂パーツメンテナンスの整備手帳でも真横の写真を載せましたが、今回、やや上からの構図でも撮ってみました。自分としてはあまり撮らない角度ですが、コレもなかなかいい感じです。


以上、苦しい戦いが続きますが最終戦まで角田の応援を諦めない私でした。
今回も長文、失礼いたしました。
Posted at 2025/11/04 00:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年10月17日 イイね!

ありがとう、ACE!

ありがとう、ACE!今朝、突然、KISSのエース・フレーリーの訃報のネットニュースが目に入りました。

ハードロックバンドと言えば、他のブログで何度も書いている通りBOSTON命の私なのですが、洋楽ばかり聴いていた4歳年上の姉の影響で、小学生の時からハードロック少年でした。

1977年のNHKのヤングミュージックショーで放送されたKISSのライブを12歳で見た感動は今でも鮮明に覚えています。写真の名盤ALIVE Ⅱも姉が購入し、我が家のレコードラックにありました。

実はACEの格好良さにあこがれてエレキギターを始めた私です。
私にとって、彼が最初のギターヒーローです。
チェリーサンバーストの3連ハムバッカーのレスポールカスタムにあこがれました。

KISSの良さは、ライブの格好良さにありますが、キャッチーでノリの良い曲ばかりで、ギターの面から言うと、ギターリフの格好良さだけでなく、難易度の高い速弾きがほとんど無いギターソロも含めて、アマチュアギタリストの我々でも頑張ればそこそこ原曲どおりにコピーできるところが嬉しかったのです。

それ程難しくないのにめちゃくちゃ格好いい!
ギターを始めて間もない私は夢中でコピーしました。
KISSのコピーで私はギターテクニックの基礎を習得し、腕を磨いたと言っても過言ではないかも知れません。
高校時代のバンドでは、みんなでノれるロックンロール オールナイトを毎回のように演奏してました。

ということで、今晩、LPレコードの時代から何回聴いたか分からない写真のALIVE Ⅱを聴いてから寝ます。(最高潮の時代の彼らの魅力が凝縮された最高のライブアルバムです)


ありがとう。ACE。ファンなら知っているとおり若い時からいろいろと無茶してきた彼ではありますが、74歳はまだちょっと早かった...。
ご冥福をお祈りいたします。
(少し前に、ジーンシモンズも運転中に気を失って事故を起こしたとのニュースがありましたが、大丈夫なのかな?)
Posted at 2025/10/17 23:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年09月28日 イイね!

プレリュード試乗してきました!

プレリュード試乗してきました!待ちに待った新型プレリュード、納車されました。
いや、試乗してきました!(笑)

自分の車のように我が物顔でプレリュードの前に立つ私。
といいながら、顔隠してますが...。(笑)


担当営業氏より、「日曜日なら乗れます!」との連絡が入り、今朝、長男と二人でホンダへ!

ということで、自分のFC1シビックセダンと同じ枠で無理やり一枚。(^_^;)


待ちきれず開店時間に行きました。早速、長男と二人で白い新型プレリュードで販売店を後にしました。自分のFC1シビックセダン程ではありませんが、視界は良好で、シビック同様ボンネットの盛り上がりで車幅感覚も掴みやすく不安はありません。


興味のある方はご存じのとおり、今回のプレリュードでは、「CONFORT」「GT」「SPORT」の3つの走行モードがあり、りそれぞれのモードで「S+ボタン」が押せるという、系6つの組み合わせで走ることができるのですが、お約束どおり、一番おとなしいモードからということで、まずは街中を「CONFORT」でスタート。

「CONFORT」はまぁ、普通モードなので、私のFC1やFL1シビックの延長線で特に感じるものはなく、「S+」ボタンを押してもさほど大きな変化は感じられません。

「GT」モードにすると、明らかに元気よくなり、エンジンサウンドも付加されるので、気持ちは昂ります。ここで「S+」ボタンを押すと、さらに元気が良くなりますが、既にYouTubeの試乗動画などでの予想通り凄く良く演出されたスポーティモードという印象です。

そして、やっぱり、「SPORT」にしてすぐ「S+」ボタンに切り替え。
ある程度予想していても、思わず「おおっ!」と声が出てしまいましたね!(笑)
シフトアップ、シフトダウンは、モードに任せてもパドルでマニュアル操作しても、とてもCVTとは思えないのは確かです。ネットなどでは、CVTハイブリッドなのにスピーカーからのシフトチェンジやそのエンジンサウンド付加を良しとしない意見も良く見かけますが、音だけでなく、実際の車の動きと車速の変化まで違和感なく見事に同期させているので、マニュアル車を長年乗っていた私でも安っぽい演出という印象は全く受けませんでした。(一度乗ってみれば分かります。)

S+ボタンを押しまくって楽しむ私。(笑)


プリウス似と言われているフロントマスクですが、実車は写真よりハンサムでしたよ!


この角度だと、プリウスっぽくは無いです。


近くで見るとさらに違いますね!個人的にはプリウスよりずっと格好いいと思います。


スポーツカーのサイドビューですね。


ハッチバックですが、伸びやかなクーペライン!
ボディサイズの余裕を存分に使った造形ですね。


リアもボリュームたっぷり。


4代目のBBプレリュードに乗っていた私としては、4代目とそっくりの今回のこのロゴが嬉しいです。


なんと、インパネ助手席側には刺繍でロゴを再現してます。


私は、運よく、FK8とFL5のシビックType-Rはどちらも複数回試乗させててもらっていますが、無理やり一言で言うと、時に攻めたい人はMTのシビックType-R、ホンダのスポーツを感じながら力まずに走りを楽しみたいという人にはプレリュードという感じでしょうか。我が家なら、長男ならシビックType-R、私ならプレリュードですね。

しかし、スポーツモードでS+ボタンを押した時の本当の楽しさ(足まわりの出来の良さ)は、ワインディングを走らないと分からないでしょうね。街中プラスアルファ程度では、せいぜい、加速、減速時の違和感の無い制御の上手さ(これだけでもホント凄いレベル)に感心するのが精いっぱいという感じです。もし、自動車評論家のみなさんのように、この車でワインディングをそこそこの速度で走る機会を得られたとしたら、無理をしてでも欲しくなってしまうかも知れません。今乗っているFC1シビックセダン以降、値段は関係なく自分の車にしたいと思いホンダ車はありませんでしたが、このプレリュードは相当気になる1台になりました。(まぁ、手が出るお値段ではありませんが...。)

下の写真は、私の宝物の一枚で、今回の新型プレリュードの開発責任者の山上さんとの一枚です。山上さんはFL4のシビックハイブリッドの開発責任者でもあったので、もてぎでのシビックのイベントやシビック50周年記念のパレードなどで、何度かお話させていただいています。一度、日本では未発売のFLのシビックセダンの国内発売を直訴しましたが、却下されました。(笑)

----------------
N-ONE eもありましたが、今日は試乗せず。今後の売れ行き、普及度合いが気になります。
かわいいペットロボットのような印象のフロントマスク?


横から見ると、ウチのN-ONEと変わりませんね。


リアのナンバー位置がガソリン車から変更となってますが、ちょっと昔のLifeを思い出しました。


--------
今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/09/28 22:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2025年09月14日 イイね!

ちょっと遅めの夏季休暇でいい歳して夫婦でディズニーへ!

ちょっと遅めの夏季休暇でいい歳して夫婦でディズニーへ!(いつもの長文ですみません。)
私の仕事は業務の関係で一斉にお盆休みなどの夏休暇が無いことは以前も書き込んでいますが、今年の夏季休暇はいつ頃どうしようかと夏前に思案していたところ、なんとダメ元で9月上旬で申し込んでいた、健康保険組合の借上保養所の抽選に当たりました!(^_^)

申し込んでいたのは、9/11(木)、12(金)の2泊でしたので、これに合わせて夏期休暇を取得したという次第です。

当たったのは、東京ディズニーリゾート内にある、ホテルオークラ東京ベイです。
借上保養所なので、うれしいことに一泊の宿泊料金はタダではありませんが申し訳無いくらい安く泊まれます。個人の通常料金ではとても無理ですね。夫婦で初の五つ星ホテルの宿泊なので、ちょっと緊張。(笑)
ディズニーリゾートラインのベイサイドステーションの真ん前にあるホテルです。

子供達が大きくなってからはTDRへは行っていませんので、20年振りくらいでしょうか...。泊りで行くのは初めてですね。

前日まで仕事してて朝3時起きは辛かったですが、初日の木曜日は気合を入れて朝5時に宇都宮を私のシビックで出発し、蓮田SAで休憩を入れて真っすぐ首都高に入り、王道の湾岸経由で順調に葛西で降りて7時半頃にホテル到着。


ホテルの駐車場にシビックを止めて、まず、初日はホテル前のベイサイドステーションからディズニーリゾートラインに乗ってディズニーシーへ。


比較的空いているという平日とは言え、開園1時間前でもうこの状況。


入園直後でこの混雑。


真っすぐに人気のアナ雪のアトラクションのエリアへ向かうと映画で見覚えのあるこの風景が。


それでも、ハロウィン前の平日なので、週末よりはまだ回りやすい状況で、思っていたよりいろいろと見て回ることができました。
手洗い場ではなんとハンドソープがミッキーの形で出てきます!


夜のアナ雪の山はこんな感じ。


近いホテル宿泊なのをいいことに閉園までいましたが、初日でもうクタクタ。


-------------------------
2日目はディズニーランドです。
こちらは金曜日とは言え、前日のディズニーシーよりは順調に入園出来、まず、美女と野獣のアトラクションへ。
奥のお城が美女と野獣のアトラクションです。


昼食は写真のラーメンにしたのですが、TDR内でゆで卵のメニューだと、このミッキー型の黄身のゆでたまごみたいです。どうやって作っているんでしょうね。


前日のシーよりは各アトラクションの待ち時間はまだ常識的な範囲でしたので、沢山回れました。夜のパレードは長時間待つ元気は無いので外から見るだけにしました。(^_^;)


個人的にシンデレラ城は正面よりこの横からの感じが好きです。
(写り悪くてすみません。)


この日も閉園時間まで粘り、ホテルへ。
せっかく良いホテルに泊まったのに、ホテル内にいる時間が少なくてちょっともったいなかったですね。
---------------------------
最終日は、まず、早起きして私はホテルの駐車場でシビック拭き拭き。
私のライフワークです。(^_^;)


この日は急ぐ必要は無いのでホテルでゆっくり朝食してからチェックアウトし、リゾートラインに乗って舞浜へ。舞浜駅前のイクスピアリを見てから帰ります。


リゾートラインの車内の雰囲気や外の風景はこんな感じ。日本とは思えない?


こういうのが走っているとディズニーリゾートに来た雰囲気がありますね。


舞浜駅前にあるイクスピアリを回りました。ここも久しぶり。
異国情緒たっぷりですが、「10%OFF」の表示で雰囲気が台無し?
以前来た時(20年以上前?)はこの近くにミニカーショップや模型屋もあったのですが、残念ながら今ではそんなものはありません。


イクスピアリの脇の道もいい雰囲気ですね。


イクスピアリで昼食してから、再度リゾートラインでホテルのあるベイサイドステーションへ戻ります。


この車両は外も中もカラフルです。窓がミッキーの形なのは昔からですね。


ホテルの駐車場を出て、帰路に着く前に、せっかくなので、ホテル前でシビックの撮影です。(笑)


今回、不安定な陽気で東京近辺にはニュースになる程の豪雨もやってきましたが、実はほとんど影響を受けずに済みました。車の写真を撮る時も雨が降っていなくて良かったです。
(初日のアナ雪のアトラクションの中にいる間と2日目のランドでの昼食時のみ降られましたが、あまり影響を受けずに済みました。)


場所は関係なくなっちゃいますが、アップでも撮ります。(笑)
やっぱり、FC1のデザインは素晴らしいです!


昼間にホテル前で車の写真を撮っていたので、ホテルエントランスのボーイさんの冷たい視線を背中に浴びつつ、ホテルを出発。
帰りは圏央道周りで順調に夕方には我が家に到着。これまでディズニーは車での日帰りでしか行ったことが無かったので、帰りの運転はもうクタクタで辛かったのですが、さすがに後泊できると楽ですね。

-----------------------------
今回、贅沢にもディズニーシーとランドを2日間で回り、ゆったり楽しむつもりが、結局、いい歳してせっかく来たのだからと欲張り、初日のシーで9つ、2日目のランドで14ものアトラクションに入り、この歳の夫婦としては相当なハードスケジュールとなりました。(笑)私のスマホの歩数計はこの2日間のみで3万4千歩まで行ってしまいました。(^_^;)

終わってみれば欲張ってクタクタの2泊3日のTDR旅行でしたが、6月の定年時の旅行は母への親孝行旅行に妻につきあってもらったので、今回はあらためて定年記念の夫婦旅行として「ディズニーに泊りで行きたい!」という昔からの妻の希望を運よく叶えられたので良かったです。幸い宿泊料金がほとんどかからなかったので、入園料金と食費プラスアルファのみで楽しめたのはラッキーでした。

------------------------
最後に今回の収穫。
今回は誰かにおみやげをという旅でもないので。妻が気になったもののみを少し購入しただけです。


60歳になっても子供の私用には、この黄色いディズニーリゾートラインのトミカ。(笑)まぁ、今回実車にも乗ったので...。
(右側のリゾートクルーザーは以前来た時に購入したもので、今は販売されていません。今回、上の写真のとおり、実車がまだ走っていたので、棚から引っ張り出しました。)


(長文お付き合いいただきありがとうございました。)
Posted at 2025/09/14 17:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年09月06日 イイね!

新型Preludeカタログもらってきました。(^_^)

新型Preludeカタログもらってきました。(^_^)今週、新型Preludeが発表・発売になったので、早速、お付き合いのある販売店でカタログもらってきました。


まぁ、まだ実車は見られませんが、受注状況など、担当営業さんに話を聞いてきました。既に初回の抽選は終わり、次回がいつになるかは???とのこと。まぁ、そんなもんでしょうね。時期が分かったところで買えませんが。まぁ、私には今、十分格好良い赤い4ドアのプレリュード?があるし...。(笑)

それでも一度は乗ってみたいですし、試乗車は間違いなく来るということですので、気長に待つことにします。

下は、担当営業氏を待っている時の写真。(ちゃっかり真ん中奥に私の赤いFC1が写っています。(^_^;)期間限定ドリンクを飲みました。(笑))


ということで?過去、3台のPrelude(BBを2台)を乗り継いだ私ですので、ふと、思い立って、久しぶりに過去に作ったPreludeのプラモやミニカーを引っ張り出してみました。
(トミカ系もありますが、出すのが面倒なので諦めました。(^_^;))


1/24のプラモは自分が乗っていた3代目BA型の2.0Siと4代目の2.0Si-VTECです。
両方とも、最近再販されたようですが、フジミ製ですね。
どちらも自分仕様の赤で塗装し、当時の自分のナンバープレートにしています。


奥の1/43の2台は、3代目BAがMark43製、右の4代目BBがミニチャンプス製です。
一番手前のは、当時売ってたタイヤペットの1/40のミニカーをバラして、塗装を落とし、自分が装着していたボディ同色のフロントリップや無限のサイドステップや、もともと再現されていないドアミラーなどを作り、5本スポークのアルミホイールも含めて完全自分仕様で再塗装したワンオフモデルです。いやぁ、若いってすごいですね。今では時間があってもこんなことできません。(笑)


しかし、この3代目、4代目のPrelude、どちらもホント素晴らしい車でした。
ホンダがノリにノッている時代でしたしね。この時代のホンダ車を体験できたのは幸せでした。

3代目は機械式4WSにスタイリッシュな低ボンネットデザイン。シートはオプションのエクセーヌにしてました。(まぁ、バブル時期でしたので...。)
4代目はガラリとデザインは変わりましたが、今回の新型に通ずるスポーティなクーペデザインに2.2リッターのH22型DOHC-VTECエンジン、電子式4WSの組み合わせは最高でした。当時セナがCMやってくれていたのも誇らしかった!
もちろんどちらもMTで乗っていました。3台共に赤です。

今回の新型は明らかにこの4代目のBBプレリュードの延長というイメージですね。
是非、S+シフトを体験してみたいです!

---------------------------------
今週末は、F1イタリアGPです。
今週末の結果こそ、内容はどうあれ、角田のドライバー人生を大きく左右するものになると思われます。昨日のFP2もフェルスタッペンに近いタイムを出し、悪くありませんでしたが、周りのライバルとのタイム差が少ないので、ちょっとしたことで予選下位に沈む可能性もあります。

突然、ホンダ散財シリーズの番外編となりますが...。
前月末に、今年の日本GPのレッドブルマシンのミニカーが発売になったので、これを手元に置いて今週末も応援します。


また、先日、長男が仕事の帰りにドミニク・ドゥーセのホンダF1初優勝60周年記念クッキーを見つけて買ってきてくれました。


鈴鹿にあるホンダにゆかりのある洋菓子店ですが、とても美味しいです!
4月にもてぎに行った時には売り切れていて、もう手に入らないと思っていたので、嬉しい。
Posted at 2025/09/06 18:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ

プロフィール

「どうしても本物を見たくて上野まで行ってきました! http://cvw.jp/b/3287896/48747271/
何シテル?   11/04 00:40
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだあまり長くはありません。よろしくお願いします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation